無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

ムキタケ

2014-12-24 09:50:55 | 動物・自然

河北新報の東北ニュース、青森版から拾ったもの。

確かに、ムキタケは黄色と緑色の物があるが、小さい出始めが緑で大きくなると黄色になるとばかり思っていた。味もそう変わらない。すると、色の違うナラタケ(モダシ)も、もしかすると別の種類と言う可能性も出てくる。茸採りに行かなくなって久しいが、茸の種類は本当に奥が深いと思う。

弘前大農学生命科学部環境微生物学研究室(殿内暁夫准教授)の研究で、これらはまったく別の茸である事が分かったそうである。

以下抜粋--------------------------------

黄と緑の色違いムキタケ、実は別種・弘前大

 つるりとした食感が人気のキノコのムキタケには、黄色と緑色の2種類あるが、実は色が違うだけではなく別種だったことが、弘前大農学生命科学部環境微生物学研究室(殿内暁夫准教授)の研究で分かった。研究室は学会誌で名前を別に付けることを提案した。

 2種は形状も味もほとんど変わらないため、どちらも「ムキタケ」と呼ばれてきた。2011年に殿内准教授が所属する「白神キノコの会」の会員から、異なる種ではないかとの指摘があり、同研究室で調べていた。
 11~13年にかけて、青森県西目屋村の弘前大白神自然観察園などで2種のキノコを採取。遺伝子配列などを解析したところ一致せず、別種と判明した。緑色タイプには、かさの下のゼラチン部分が厚いといった特徴もあるという。
 研究室は、学会誌「日本菌学会会報」の11月号に研究結果を発表。名称を整理するため、黄色タイプを「ムキタケ」、緑色タイプを「オソムキタケ」とすることを提案した。他の研究者から異論は出ておらず、採用される見通し。
 殿内准教授は「今後も他のキノコの分析を進め、種の違いを整理していく。キノコの住所録のようなものを作っていきたい」と話している。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビミナーレ | トップ | SOSこどもの村:建設通信新聞... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

動物・自然」カテゴリの最新記事