台湾ワン!(Taiwan One!)

台湾にまつわる様々な話、中国語教室の出来事、日々の生活...

おばあちゃまが生徒さん

2006年05月29日 | 中国語教室の出来事
最近青戸教室の中国語教室に通い始めた生徒さん、お年72のおばあちゃま。いつもなら、多少年長の方でも「ちがう!」、「なんていうの?」と平気で発するため口は、このときばかりは躊躇してしまう。

 おばあちゃまに中国語を始めるきっかけを聞いた。中国に旅行したときにお世話になった中国の方の息子さんが、日本語の勉強をはじめていて、たまに日本語で書いた手紙をくれる。いわゆる文通?
そんなわけで、おばあちゃまも刺激を受け、「今度の中国旅行は少しでも中国語で会話ができたら」と勉強を決心したそう。

 中国語の基本のひとつは「形容詞が名詞を修飾するときは、間に『的』を入れること」を教えたところ、おばあちゃまが「ふふっ」と笑った。「実はもらった手紙に『おいしいの何々』と書いてあったんですよ。中国語の影響だったんですね」。

もうひとつ。「中国語は『天気が暑い』も『お湯が熱い』も、『熱re4』という字を使う」。おばあちゃまはまた「なるほどね、手紙に『天気很熱』(天気が暑い、のつもり)とあったのはそういうことだったんですね」とおっしゃった。中国語を勉強しながら、日本語を再認識した一石二鳥効果ですね。

レッスンが終わり、たまたま二人とも駅に用事があるので、駅構内の本屋に置かれているNHKのテキストを紹介して差し上げた。70歳を超えてからの語学は難しいかもしれないが、具体的な目標(旅行、文通)があれば、意欲がわきやすい。おばあちゃま、加油、がんばってね。応援してますから!!



中国語教室のお申込みは台湾人による中国語教室「T-Chinese」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のお茶会もいいですね...

2006年05月27日 | 台湾茶・お茶会のはなし
毎月に一度のお茶会だけど、雨の日は10回のうちに1~2回。今日はその1~2回のうちの1回。雨の日のお茶会はどうかというと、それがなかなかのもの。気持ちがリラックスしてゆったりと時間の経過を感じることができるせいか。
今回は参加者が6名で、3回目の方がいたり、初めての方だったり、年齢も30代から70代と幅広い。
今回のお茶は四季春東方美人、いずれも季節的なお茶。お茶受けは1点目が新作のお茶ボーロ、2点目が定番の茶葉蛋、3点目はお茶でアレンジした杏仁豆花黒酢シロップ
今日参加してくれたみなさん、機会があったら、また来てくださいね。
台湾茶イベント・少人数制中国語教室



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの甘酸っぱ漬け

2006年05月19日 | お茶レシピ秘話
先日台湾出張の時、同行の日本人の友人に、「台湾のコンビニで売ってるトマトはデザートだよ」と話したら、「うっそだ~」と信じてくれなかった。日本人には信じ難いかもしれないけど、間違いなく真実です。
「梅粉」(甘酸っぱい梅の粉)をつけて食べるのがトマトの台湾流の食べ方です。中ぶり以上のものなら、真ん中の芯をくり抜き、台湾産の梅干しを詰める食べる方法もある。1時間後、梅干しがすっかりふやけ甘酸っぱい汁がトマト中にしみわたり、もう~、想像するだけでよだれが....。
私が小さい頃は(お菓子がそう簡単に食べられない時代。どんな時代?)、とってもありがたいおやつでした(1時間も待たなきゃならないのが酷だったが)。最近日本でも台湾製の梅干しが百均で手軽に買えるので、手に入るときはぜひトライしてみてください。
さて、今回紹介するのは日本の梅干しを使ったアレンジです。角切りなので、作って間もなくも食べられます。ぜひお茶のさわやかな風味と一緒に召し上がれ!!
トマトの甘酸っぱ漬け



中国語教室のお申込みは台湾人による中国語教室「T-Chinese」
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機の中の富士山

2006年05月17日 | 台湾の話
5月中旬台湾に向かう飛行機の中でとった富士山。雲の間に円錐形の顔をのぞく富士山。頂きに白い雪とはっきり写った噴火口。実は外に目をやると偶然に富士山が見えて(それももうすぐ見えない位置)、慌ててデジカメを取り出してパッシャリ。慌てた割にはちゃんとバランスを考えた傑作だ。


中国語教室のお申込みは台湾人による中国語教室「T-Chinese」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾みやげー牛軋糖

2006年05月17日 | 台湾発のお土産
今回台湾出張に買ってきたおみやげはヌガーのキャンディー。青戸教室のオーナーがこの間「台湾のキャラメルのようなキャンディー、あれ濃厚で香ばしくておいしいだよね」と言ったのを思い出して、今回の台湾みやげは、いつものパイナップルケーキじゃなくて、牛軋糖にしました。(牛軋はヌガーの音訳)

泊まったホテル(華華大飯店)の近くに「城中市場」があり、その周辺は台北駅近辺では貴重な生鮮野菜が買えるエリア。台湾の果物が恋しい私には、大満足だ。ちなみに、主な営業時間は朝から昼過ぎまでなので、行くならお早めがおすすめ。

さて、この「城中市場」が面してる「武昌街」は、昔ながらの商店がずらり。商品も昔からあるものばかり。観光客対象ではないので、逆に新鮮で、お土産探しにはいいと思う。今回の牛軋糖は創業うん十年の牛軋糖専門店「黒松牛軋糖店」(名前が日本的?)で購入した。

プレーンのバター風味1袋(600g、200元)と、ミックス1袋(600g、250元)を買いました。ミックスは、9種類も入ってました。牛軋糖は杏仁、ココナツ、緑茶、コーヒー、松の実、チョコレート、カシューナッツの7種類。あとはサクサクした食感のクッキーのようなキャンディーが2種類。どれも抜群においしかった。あえてランクが一番下のものを選ぶと、チョコレートかな?
でも、本当にみんな美味しかった。また台湾に行ったら、絶対また買いたい一品。

「黒松牛軋糖店」台北市武昌街1段37号 02-2331-2760(日本語は通じないと思うけど一応)



中国語教室のお申込みは台湾人による中国語教室「T-Chinese」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語教室の新しい生徒FILE

2006年05月07日 | 中国語教室の出来事
GW連休も今日で終わりますが、連休中は新たに生徒さんが入門レッスンに参加。30~40代?の男性で(今度聞いてみたいと思う)、今後仕事で使うことがある、ということで中国語を始めたそう。彼はせっかく勉強する以上は、検定の4級を目指したいという。
中国語検定

目標は今年11月の試験、あと半年ほど。まじめに勉強すれば、達成できそうな目標なので、ぜひ仕事の合間をぬってがんばってほしい。



「T-Chinese」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり台湾が好き

2006年05月06日 | 台湾の話
最近新たに教室に加わる生徒さんに、中国語を始めるきっかけをたずねてみた。彼女はこう答えた「たまたま台湾に旅行に行って、すごく台湾の人に親切にしてもらったから」。一人旅で台南(私の地元でもある)に行ったときのこと。
 ベンチにひと休みし次の目的地「赤坎楼」をガイドブックで確認をしていたら、バイクで通りがかったおばさんが、「行き方わからないの?」と聞いてきた。「別にわからない訳ではないけど、でもせっかくだから...」と思って。そうしたらおばさんが親切に地図を書いてくれた。だが、やっぱり心配だから「後ろに乗って、連れて行くから」と、断れそうにもない雰囲気に。さぁ、到着だ。おばさんは続いて「あそこのお店は美味しいよ」とまで教えてくれた。
 話を聞いたら、思わず感動してしまった。困った(困ってそうな?)人を見かけたら、ほっとけない人種だな、台湾人って。特に相手が日本人となれば、困ってなくてもすすんで話をかけたがる。
 台湾に旅行する予定のある方、困ったときは、遠慮しないでSOSを発信してネ。現地の方との交流は、きっと旅行をもっと面白くしてくれますよ。ご参考に筆記用具の持参をすすめる。




中国語教室のお申込みは台湾人による中国語教室「T-Chinese」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国茶の茶壺の紐

2006年05月01日 | 台湾茶・お茶会のはなし
■どうして中国語の急須に紐がついてるの?それは中国茶がふんだんに熱湯を使うことに関係するから。茶壺が素手て触れないほど熱いのが理想なので、手がヤケドしないしように、紐を結ぶわけだ。ちなみに、この結び方は「中国結」zhong1 guo2 jie2という。

■紐の結び方
材料 中国結び用のひも(手芸店で購入できる)80~90cm


1)紐を二つに折って先端をそろえふたの突起にひっかける


2)ひもの先端をつまんで、急須の取っ手を通す


3)左右1本ずつもって交差するように突起に引っ掛けて手前に引っぱる


4)ふたを開口部から約1/2ずらす


5)片手で紐ごとふたを持ち上げ、もう片方の手で急須を裏返す


6)右側の紐を交差部分の下をくぐらせ、左側の紐の上におく


7)左側の紐を交差部分の上を越え、右側の紐の下をくぐらせて出す


8)両側の紐をひっぱり1つ目の結び目を作る


9)左側の紐を交差部分の下をくぐらせ、右側の紐の上におく


10)右側の紐を交差部分の上を越え、左側の紐の下をくぐらて出す


11)両側の紐をひっぱって形を整える

12)6~11の動作を繰り返す。最後の一回は緩まないようにきつく結ぶ。※途中で手順を忘れたら、「結び目の上を通った紐は、交差部分の下を通し、反対側の紐の上にひっぱること」と覚えればOK。


13)先端5mm程度残しカットするライターで焼き、固定する。※燃える部分が丸く燃え、結び目に止まったら火を消す。





中国語教室のお申込みは台湾人による中国語教室「T-Chinese」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする