ささやきは遠音となって

~または、鳴りやまぬ遠吠え~

          白岩知明がつづります

お金の使われ方

2009年01月23日 | コラム
 世は税金の使われかたに敏感になった。しかし、万人が望むようにはお金が使われるわけではない。

 小室哲哉さんの話題をテレビで見た。彼の税金の額には驚いたが、楽器を購入するために3億使ったという情報もこころに残った。金持ちが自分の仕事に投入するお金は、やはり莫大なものだった。ゴルフの石川遼選手は自宅近くに練習施設を作るという。

 落語家や演劇の俳優が自分たちの仕事のために投資するお金はどれくらいなのだろうか。このひとたちの資本は自分の声であり身体である。設備がしっかりしようが、高級な座ぶとんを使おうが、そのために演技や落語が上達するわけではない。自分の仕事のためにお金を使うといっても、莫大な金をそこに費やすことができない。飲食代を自分への投資と考えることもできるが・・・あくまで冗談でしかない。

 とはいいつつも、稽古場や練習場が必要なのはいうまでもない。しかしそれらの施設が十分に整っているとは言いがたい。稽古場不足はかなり切実な問題だ。石川選手のように、ウン億のお金をかけて練習施設をつくれるような俳優などいない。

 個人が作れないなら公けが作るしかない。医療や福祉や教育にかけるお金に市場の原理を貼りつけて嬉々とした人たちがいる。しかし少しずつではあるが、市場原理主義の、まやかしや欺瞞が問題になりつつある。売れる売れないの基準ですべてを量ることへの疑問。落語や演劇も「公共の利益」の場にのせてみようじゃないか。

 俳優個人の夢や希望を満足させているだけ、という自己責任論は皮相な罠だ。俳優も立派な公務員になりうる。営利目的でない公共サービスとしての演劇。図書館の本が無料で借りられるのは当然のように考えられる。ならば、演劇や落語、映画でさえも、無料もしくは格安で観ることを当然のように思える時代が来てもよいのではないか。そんな素敵な税金の使われかたに出会いたい。

耳を傾ける

2009年01月21日 | コラム
 数時間後に、オバマ氏がアメリカ合衆国の新大統領に就任する。さすがに大きな出来事である。ブッシュ政権で進められてきた国際孤立主義は変化するであろう。新自由主義の経済政策が変化するかは今後の動き方次第だが、象徴的な「チェンジ」は世界に影響を及ぼすことは間違いない。アメリカはあまりにも大きくなりすぎた。

 「大きすぎる」といえば、オバマ氏でさえも、その「大きさ」にもたれかかっていたと言えるのではないか。仮に、クリントン氏が女性を、オバマ氏が黒人を代表していたと考えたとしても、選択肢の上では半数なり何分の1なりの多数を代表するものであった。絶対的な少数者でなかったところに問題があるように思える。

 「あれかこれか」で二択される以外の少数派はテレビメディアにでることすら不可能らしい。小さいグループが公開討論会に登場するには、15%の支持率を得なければいけないという。草の根運動が支持されるには、メディアへの露出がなければ困難だ。お金の多さが大統領選を左右するともいう。こうして、少数意見が削り取られていき、その選択肢も消滅する。

 アメリカに限らず、日本の政治・社会も同様で、会社でも、小さな教室でもおこりうる。少数意見が尊重されるどころか、存在しなかったことと考えられる事態もある。

 経済的な効率や、物事の判断の仕方としては、二項対立の考え方をするものである。しかし、奇数が2で割りきれないように、良いか悪いか、善か悪か、賛成か反対かで、少数派を単純にバッサリ切ってしまってよいものだろうか。世界地図のなかで、国境線が直線の地域には何かしらの火種があるものだ。

 気に食わない意見をいう人間もいる。扇動的な意見なら黙っていても自ら動きだすが、まったく弱い立場の微弱な声というのもある。ささやきとも、つぶやきともとれない言葉に、あえて耳を傾けることを心がけてみてはどうだろうか。