なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

七十二候「鴻雁北(こうがんかえる)」

2016年04月09日 14時25分28秒 | ブログ

   2016年4月9日

七十二候「鴻雁北(こうがんかえる)」 。あはれな渡り鳥にまつわる伝説「雁風呂」のCMをご存じですか?

 

宮城県上空をV字飛行中。先頭入れ替わります!

宮城県上空をV字飛行中。先頭入れ替わります!

日本に帰ってくるツバメと交替するように、花曇りの空を旅立つ鳥たちがいます。4月10日〜14日頃は『鴻雁北(こうがんかえる)』。雁(ガン、かり)が北の国へ帰っていく時季です。現在ほとんど宮城県の一部にしか渡ってこないといわれる雁ですが、人間の目には昔から思慮深く情の深い鳥と映ってきたようです。「あはれな」雁にまつわる70年代のテレビコマーシャルをご記憶の方も、いらっしゃるかもしれません。
 

なぜわざわざ北へ? 日本にいればいいのに・・・

ツバメのように、春に日本に帰ってきて子育てし、秋になると南へ旅立つ「夏鳥」。雁やオオハクチョウのように、寒さが厳しくなる頃日本にやってきて冬を越し、春には子育てのためまた北の国に戻る「冬鳥」。そしてシギやチドリの仲間のように、日本より北の地域で子育てし、日本より南の地域で冬を越す(渡りの途中で日本に立ち寄って休む)「旅鳥」。渡り鳥は、こんなふうに3種類に分けられます。

なにかと謎の多い渡り鳥も、渡る主目的はやっぱり子育て! 食べ物が入手しやすくヒナを育てやすい場所へと、体内時計を駆使して太陽や星座をたよりにそれぞれ決まったコースで移動します。旅鳥には、行きと帰りで違うコースをとるために日本で見られる数が秋と春で大きく違う種類もあるそうです。

『鴻雁来(こうがんきたる) 』の秋に日本に来る雁は、カモより大きくハクチョウより小さい水鳥です。これからいよいよシベリア方面へ向けて出発します!
ふだんの食事は米・草の葉や茎・地下茎・種子・果実・・・とベジタリアン系ですが、多くの鳥と同様に、ヒナは昆虫で育てます。それなら危険を冒してわざわざ北に行かなくても、そのまま日本にいれば夏の虫も捕れるでしょうに?と思いますが、冬鳥たちはきっと日本より涼しい環境が好みなのですね。それに寒い地域では夏の短期間で一斉に虫が発生するので、効率よく食べ物をゲットできるという魅力もあるようですよ。
「落ち穂拾い」するオオハクチョウ

「落ち穂拾い」するオオハクチョウ

 

CMでも話題になった『雁風呂』伝説とは?

伊豆沼の夜明け
伊豆沼の夜明け
羽を休める沼と、落ち穂や雑草が食べられる田んぼ。
その両方がある場所は、いまの日本にはもうあまり残っていません。日本に来る雁の仲間は6種類くらいで、その中で最も多いマガン約7〜9万羽のほとんどすべてが、伊豆沼や蕪栗沼など宮城県北部で冬を越すといいます(それで雁は宮城の県鳥になっています)。
命がけの旅の末やっと落ち着いても、野性の暮らしにはケガや伝染病、天敵など危険がいっぱい。昔、こんなテレビコマーシャルがあったのをご存じでしょうか。

「月の夜、雁は木の枝を口にくわえて北国から渡ってくる/飛び疲れると波間に枝を浮かべ 、その上に止まって羽を休めるという/そうやって津軽の浜までたどりつくと、いらなくなった枝を浜辺に落として、さらに南の空へと飛んでいく/日本で冬を過ごした雁は 、早春の頃再び津軽へ戻ってきて、自分の枝を拾って北国へ去ってゆく/あとには、生きて帰れなかった雁の数だけ枝が残る/浜の人たちは、その枝を集めて風呂を焚き 不運な雁たちの供養をしたのだという」
(1974年CM『サントリー角瓶』より)

これは青森県津軽地方に伝わる『雁風呂』の言い伝えです。
旅立ちの季節が終わり もう雁が来なくなっても海岸にまだ残っている木片があると、それは日本で死んだ雁のものであるとして、供養のために、旅人などに流木で焚いた風呂をふるまう風習があったのだそうです。実際には、雁は渡るときに枝をくわえないし枝に乗らなくても自分で浮いていられますが、移り変わる季節に雁の苦難と命を思う優しい気持ちが感じられる伝説ですね。
「雁風呂」「雁供養」は、春の季語でもあります。
 

愛する家族を置き去りになんてできない!

雁は家族のつながりが深く、 夫婦の片方が死ぬと、がっくりうなだれてしばらくそばを離れないこともあるといいます。
マガンは大人になるのに2〜3年かかるため、その間はずっと親が付き添い、お世話しながら渡りのコースや飛び方、どんな危険があるかということを教えるのだそうです。飛ぶときも、田んぼで食事をしているときも、いつも家族いっしょ。子どもが食事をしていると、親は交代でじっと周囲を警戒しています。子どもはずっと親の温もりに守られて生活しているのですね。

「雁首を揃える」などと使われるように、雁はいつも群れで行動します。
渡りの春、翼を骨折したり体調が悪くて出発できない雁がいると、元気になるまで なんと仲間の雁たちも一緒に居残るといいます。自分たちにはこれといった武器がなく、そんなに早く飛べない弱い鳥であることを知っていて、傷ついた1羽だけを置き去りするなんてとてもできない、と思っているかのようです。

『雁風呂』伝説で語られる雁の行為は、中国の淮南子(えなんじ)という本に書かれた話「葦を啣む雁(あしをふくむかり)」から生まれた故事といわれ、「手抜かりなく準備がととのっていること、用意周到」を表すのだそうです。
人間のように深い感情をもつ雁なら、あるいはこんな備えもしてしまうかも・・・と思わず信じそうなほど、人は雁の姿に親しみを感じてきたのかもしれません。家族や仲間で助け合うことによって守られ絆や愛情が育まれるなんて、まるで人間のめざす社会のようではありませんか。
家族一雁となってがんばります♪

家族一雁となってがんばります♪


加工食品のエキスやうまみ調味料は人体に危険!

2016年04月09日 14時13分51秒 | ブログ

加工食品のエキスやうまみ調味料は人体に危険!塩分過剰摂取で味覚破壊、健康被害も

 食塩の過剰摂取が体に良くないということは、多くの人が知っているはずです。それなのに、どうして日本人は“塩分摂りすぎ状態”から脱却できないのでしょうか。

 現在、日本人の一日の平均食塩摂取量は、男性11.1グラム、女性9.4グラムです(平成25年国民健康・栄養調査)。厚生労働省が食塩摂取の目標値としているのは男性9グラム未満、女性7.5グラム未満ですから、男女とも塩分の摂りすぎになっています。

 塩分の過剰摂取を引き起こしている最大の原因は、「化学調味料(うまみ調味料)」と「エキス類」にあります。

 市販されている大半の加工食品のうま味は、アミノ酸系(グルタミン酸ナトリウムなど)と核酸系(イノシン酸ナトリウムなど)といった複数の化学調味料とエキス(酵母エキスなど)でつくられています。化学調味料とエキスでつくられる味は、非常に塩分が高く濃厚です。これを日常的に摂取していると、濃厚な味が当たり前になり塩分が高くないと満足しなくなります。

 塩分摂り過ぎを起こさないようにするには、まず化学調味料とエキスでつくられた濃厚味から解放されないといけません。特に子どもに食べさせるものについては、原材料表示をよく確認して「アミノ酸等」「エキス」の記載のないものを選ぶことです。子どものときから濃厚味に慣れてしまうと、塩分の摂りすぎだけでなく添加物の摂取量も増えることになりますから、十分な注意が必要です。

 原材料表示に「アミノ酸等」とある商品では、グルタミン酸ナトリウムなど複数の化学調味料が使われています。弘前大学医学部によるラット実験では、グルタミン酸ナトリウムをたくさん食べた群ほど、緑内障にかかるリスクが高いといわれています。また、近畿大学医学部の森本宏医師によると、「敏感な人では3グラムのグルタミン酸ナトリウム(一般的なラーメン1杯に入っている量)でも、頭痛を自覚し症状は約1時間続く」(2002年5月22日付産経新聞記事)といいます。

●「エキス」とは何か

「エキス」は添加物ではありませんが、エキスの中には化学調味料をうま味成分として加えてあるものもあります。チキンエキス、ビーフエキス、トマトエキス、酵母エキスなど、さまざまな種類がありますが、食品衛生法にエキスの定義はありません。どんな素材を使っているのか、また食品に含まれるエキスの量などについては、企業秘密にしている食品メーカーがほとんどです。

 約60社のエキス製造業者が加盟する日本エキス調味料協会では、エキスの定義を設けていますが、これを読むとますますエキスについての不安がつのります。

  日本エキス調味料協会が定めるエキスの定義は次の通りです。

© Business Journal 提供

「食品として用いられる農・水・畜産物を原料として、衛生的管理の下に抽出又は搾汁、自己消化、酵素処理、精製、濃縮等により製造し、原料由来の成分を含有するもの、またはこれに副原料、呈味成分を加えたもので、食品に風味を付与するもの」

 自己消化とは、牛、豚、鶏、魚などの生体が死後、自身の持つ酵素によって自分の体のたんぱく質が分解していくことです。自己消化が進んでいくと、腐敗も始まります。言い換えると、腐敗一歩手前の状態がエキスというわけです。

 うま味成分には、グルタミン酸ナトリウムなどの化学調味料も含まれます。化学調味料の使用を隠すためにエキスを大量に使っているケースもあります。化学調味料のグルタミン酸ナトリウムだけでなく、リン酸塩(リン酸ナトリウム)、サッカリンナトリウム、クエン酸ナトリウム……というように添加物の多くにはナトリウム(Na)がついています。ナトリウムとは、すなわち塩分です。

 塩分の過剰摂取を防ぐには、食塩だけでなく添加物の摂取量を減らすことも重要です。