坂の上のピアノ教室

おうちの方にレッスン室の様子、日頃思っている事をお知らせするためのblogです。

職人技

2017-10-24 | 伝えたいこと



昨日の 夕刊を開いたら 知っている方の仕事が大きく記事に取り上げられていました。

知っている、と言っても私が一方的に知っているだけで先方は私の事はご存知ないのですが。

轟千尋先生の楽譜が出版されて

そのお披露目講座があったとき、編集者さんとして横浜のヤマハに来て

編集者としてのお話や、ご自身の子供の頃のピアノのレッスンのお話など少しされていました。

その後も 出版された連弾の楽譜の紹介動画などで ピアノを弾いていらっしゃるのを

拝見したことがあります。








記事になっていたのは ピアノの楽譜の編集者としての仕事


その楽譜が出版されるまでの 楽譜の校正作業について 書かれていたのですが

ピアノを弾く人間として とても興味ある内容でした。


楽譜の校正という仕事は (10年以上も前だと思うのですが)

どこかのテレビ番組で知りました。

その時も 「演奏者が弾きやすい楽譜を作るために、 (例えば)譜めくりをする場所なども

考えて校正する。。」というような話を聞き  「そんな工夫があったんだ! そういう仕事があるんだ」と

とても印象に残りました。

とても弾きにくい難しい箇所で譜めくりをしなくてはいけないような場面に出会うと

「これはね、出版社の人が 弾く人の事を考えないで 楽譜を作ったんだよ」

なんて生徒に話すこともあります。

(コピーした切れ端を貼り付けるとか、 書きこんでしまう、とか自分なりの工夫は
出来るにしても)



メロディというのは(子供のおけいこの曲は特に)4小節の小さなフレーズが

積み重なって成り立っているのに、 紙面の節約なんだか 5小節ずつで段が変わっている

すごーく変な楽譜がたまにあります。

こういうのに出会うと 「この楽譜屋さん、さいあくだよー」とフレーズや楽節の話のネタにする事もあります。



今回の記事には それ以外にも芸術とも言えるような 楽譜編集のこだわり、、が述べられていて

すごくすごく興味深かったです。



『楽譜に使う書体も 曲や楽譜集の雰囲気に合わせて選ぶ』というあたりには

うんうん、と共感!


今は コンピューターでなんでもできてしまうけれど、

こういうこだわりは 芸事をする人は 持っていたいなあ。



わたくしは  ピアノの先生として
 
偏りなく たっくさんの曲を知っていたいので

自分の練習の合間に楽譜棚の 総復習





これを弾いて↑


ココまで来ました↓

シューマン「サンタクロースのお爺さん」は 怖い曲

本当は  Knecht Ruprecht = クネヒト・ルプレヒト サンタのお付きのルプレヒト

サンタは 良い子にプレゼント  ルプレヒトは 悪い子のお尻をたたきに来る!?