フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

WALTHAM懐中時計の修理その3

2017-10-06 22:07:35 | 腕時計

WALTHAM懐中時計の修理その3 時針付け替え

 時針の先端が折れてしまったので、付け替えることにします。

 逆作用のクロスのピンセットで掴みます。

 

 針は腕時計用のものなので穴が小さいので、丸ダイヤモンドヤスリで削って大きくします。

 針押さえで、押し込みます。深く押し込まないと、この上から取り付ける分針と接触して上手く動きません。

 何とか分針も取り付けて、動くようになりました。

 元々風防ガラスが無かったので、ドーム型のプラ風防を手に入れて着けます。

 

 何回か穴の大きさを調整して取り付けました。もとはブレゲ―タイプの針ですが、適当なものが無かったので、クラシックなデザインのものを選びました。これもなかなか合うと思うのですが・・・
 スモールセコンドの文字盤の40付近が欠けています。パテで埋め込んで修復しても良いのですが、あまり目立たないのでこのままで好しとします。

 

 テンプがグラグラして振りが安定しないので調整します。ヒゲゼンマイを抑えている緩急針(二股の細い針)、これでテンプの周期を調整するのですが、ヒゲゼンマイが上手く挟まっていませんでした。ヒゲゼンマイを緩急針の奥まで(上方に)押し込んで、様子を見ます。
 天輪がグラグラするのは、長く動いていると軸穴が摩耗してきて緩くなります。本来であれば天真を交換するのですが、古い時計なので部品がありません。技術のある時計屋さんでは、時計旋盤で天真を作ってしまいます。時計旋盤もないし、まあ私には無理です。でもちょっと、その技術をものにしたい・・・。

 それで、テンプの受板を強引ですが、上から少し押さえる手段を採ります。強く押さえ過ぎると、天真を折ってしまうので、小さなヤットコで挟んで受板の先の方を下方向にねじります。お~怖・・・

 ヒゲゼンマイに触れぬよう、慎重かつ大胆に・・・

 何とかうまく動いてくれました。しかし根本的には治っていないので、持ち歩いたりせずに柱にでも掛けて使うことになりますね。

 作業の状況です。つまり居間のテーブルの上でやってます。長いテーブル(180cm)の半分を占拠してます。食事をする時は大変です。
 100均でLEDスタンドが売っていて、具合が良さそうなので買ってきました。レンズの無いタイプのLEDですね。3灯あります。十分な明るさです。単三電池3本で、60時間もちます。これで100円とは・・・けっこう優れものです。
 ゼンマイ切れの”BULOVA”の修理も、並行してやってます。1つだけだと飽きてしまうので。そちらはまた改めてご報告いたします。

 

~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« WALTHAM懐中時計の修理その2 | トップ | WALTHAM懐中時計の修理その4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

腕時計」カテゴリの最新記事