goo

朝勉強するなんて不可能!?

良く朝、勉強するのが良い、というお話をします。

子どもたちは成長期なので、実際に睡眠をとって充分に脳やからだが休んだ後、勉強する方が良いということなのですが、すでに毎日の就寝時間がかなりずれこんでしまっている子どもたちが多いだろうと思います。

当然、夜遅く寝て、朝早く起きる、なんてことは不可能です。

だから朝勉強するのであれば、夜早く寝ないといけない。しかし、塾が終わるのは21時すぎ。どんなにがんばって早く帰ってきても、お風呂に入って、何かを食べて、とやっているうちに10時半を回ってしまう。

「あ、学校の宿題があった!」

とそれからやるようだと、当然、就寝時間はさらにずれ込みます。では、学校の宿題を、学校から帰ってやる時間はあったのか?といえば、当然ありません。学校から帰ってきて、もうすぐ塾に、という子どもたちも多いでしょう。

しかし、学校の宿題も朝早くやればいい、と私は思うのです。

その分多少早く起きないといけないが、それでもその方が効率が良いと思うのです。つまり単位時間にできる量が深夜と朝では違います。

例えば問題を解くのであっても、朝の方が本来は速く解ける。(いや、そんなことはない、というお子さんがいるかもしれませんが、それは寝ぼけているだけの話。しっかり起きてしまうと、結構、勉強は速く進みます。これは仕事でも同じですが。)

だから学校の宿題も朝やれば、良いのです。もちろんそれにかかる時間をある程度考えておかないと無理な場合もあるでしょうが、しかし深夜にやるよりは早く終わるでしょう。

問題は、朝起きれるか?ということに尽きるのです。

朝早く起きるためには、なるべく早く寝ることです。早く寝るためには、寝る前にあまり興奮しないことが必要です。塾から帰ってきたら軽く食事をして、おふろに入り、ゆったりしていれば、やがて眠くなります。ところが、そこで宿題だ、塾の復習だと始めると、そこでもう一度交感神経ががんばることになるので、それが原因でなかなか寝付けなくなる。遅くまで起きているから、今度は睡眠に入った時に充分でないから朝起きられない、ということが多いようです。

で、こればかりは習慣です。

最初のうちは、なかなか慣れなくとも、早く寝る習慣がついてしまえば、実際に子どもたちの体には睡眠が必要だから寝られるのです。ところが寝る前にいろいろ、興奮する材料が増えれば寝られなくなり、朝起きられなくなるので、その工夫をすれば、朝型になれます。

子どもの健康を考えれば、やはり朝型にする方が良い。早く寝て早く起きる。朝ごはんをしっかり食べて学校に出かける。そういう1日のリズムを自分でつかさどることができるようになると、自立もしやすくなります。こと、小学生の受験に関して言えば、深夜まで勉強することはあまりプラスにはなりませんから、早めに朝型リズムを創り出してください。


===========================================================
今日の田中貴.com

できれば先生と面談をしましょう。
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月1日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第6回 算数オンライン塾「円とおうぎ形」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やりたくない... 誰も悪くはない »