goo

読解問題と記述

国語の読解問題は点数が取れるようになると、あまり下がらない科目です。

なぜでしょうか。

実は、国語は点数の取り方があるのです。これを知らず知らずマスターした子は、点数を確実に取る。一方でそうでない子はいくらやっても、なかなか点数が取れないのです。

どういうことか。

問題文は、もちろん問題制作者が書いたものではありません。したがって問題制作者はこの問題の解答が絶対にアでなければならない根拠を考えてから問題を作ります。その根拠は、採録した文章の中に必ず明示されていないといけないことになるのです。

その論理が分かっている子は、その根拠をまず探します。どこに書いてあるか?

すると答えは自ずとアだとわかるわけです。しかし、点数のとれない子は自分で考えてしまう。文章を読んで自分で考えるが、しかし、根拠には目が行っていない。だからアかイかで迷い、迷うから間違えることになるのです。

ただし・・・

これは選択式やことば、文の書き抜き問題に当てはまるのですが、自由記述はそうはいかないことが多い。

つまり、自分の考えを述べよ、という問題にぶつかると、これは自分で考えるくせがついていない子は対応できなくなります。こういう問題は土台、解答がひとつではない。いろいろな解答があり得るのであって、それを評価する、という採点になるから、まあ、作文の出来や誤字脱字までいろいろ減点するところがあるわけで、ただ文中の論理だけでは間に合わなくなります。

それで読解問題で間違えなかった子が記述では点数を取れなかったりするわけで、受ける学校の問題に合わせて練習をしないといけないのです。


==============================================================
今日の田中貴.com

第208回 学校が減る
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

10月7日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする