きまぐれ発言

日々変化する世の中をみて、私はこう思う。

習近平のトラ退治は肩透かし

2013-04-30 10:58:55 | Weblog
習近平のトラ退治は肩透かし       (2013-04.30.)

ロイター通信によると、習近平政権で政治局員クラスの大物政治家が汚職疑惑で逮捕されても次々と復活、地位の高低に関わらず、腐敗政治家の摘発を宣言した習近平指導部が、党内求心力が弱く、実力者には手を出さないのではないか、との見方が有力になって居る。

その一例が、前中央軍事委員会副主席(大将)の徐才厚氏で軍制服組トップを務めた大物である。今年3月に開かれた全国人民代表大会(全人代)を欠席した事が「身柄を党中央規律検査委員会に拘束された」との噂が広がった。

徐氏は昨年末に収賄事件で起訴された軍総後勤部副主任だった谷俊山中将との関係が極めて近いとされ「谷氏の事件に巻き込まれたのではないか」と推測する軍関係者もいた。

軍系メディアがこの時期に徐氏に関連する重要ではないニュースをわざわざ伝えたのは、党内の調べが一段落し、徐氏は追及をかわしたとの見方もある。

昨年11月に中國最高指導者の共産党総書記に就任した習近平氏は、反腐敗対策に力を入れ、中堅クラスの党幹部十数人を一斉に摘発した。習氏はさらに「指導幹部の規律違反や違法行為を断固として調査し処罰せねばならない」と“トラ退治”を宣言している。

昨年末には、党中央宣伝部長の劉政治局員の外交訪問が突然キャンセルとなり、動静が一時途絶えた。「四川省勤務時代に経済問題で調べを行っている」と香港紙に報道されたが、劉氏は間もなく復活。その後全人代秘書長だった李建国政治局員も「山東省勤務時代の不祥事で失脚した」との噂が広がり、動静も1か月以上伝えられなくなったが、李氏は3月の全人代で、全人代筆頭副委員長に選出され、出世した。

共産党筋では「徐氏は江沢民・元国家主席の側近、劉氏と李氏は胡錦濤・前国家主席の腹心だ。それぞれ問題が有る事は事実だろうが、今の習近平氏には彼らを摘発出来るほどの政治力はない」と言われている。

この状態が、続き、国民の間に広がれば、早晩国内での蜂起が起きる事はまぬがれない事に成ると思う。習近平政権は、左右均衡の上に浮上した、均衡政権で、「長続きしない政権ではないか」と思われる。
(えびなたろう)

韓国は自立出来るだろうか

2013-04-28 13:13:45 | Weblog
韓国は自立出来るだろうか      (2013-04.28.)

韓国は、戦後日本の植民地支配から離れて、「大韓民国」となり、自立の道を歩くことになった。昔は、中国の清王朝に支配されて居て、日本が日清戦争で勝利してからは日本が「朝鮮」として支配して来た。

日本の支配は、他国が支配する「植民地」支配とは違い、住む民族の自立を重んじる行政支配で、台湾も、朝鮮も同じように地元民族の自立を重んじる形態をとった支配の形体を取って来ている。従って、朝鮮も中国の植民地支配時代より自立を重んじる支配であった。

それが、日本の敗戦によって、其の後、完全な朝鮮民族による自立支配体制が取られたのである。一国の政治は、「大韓民国」と言う自分達独自で、運営発展、国際問題に付いても責任を持って遣らねばならなくなり、植民地時代よりは、其の分自主的な責任と自覚を持って遣らねばならないのは当然の事であります。

幸い、最近までは、日本からの経済・産業・技術・教育等々の支援もあり、上手くやって来たのであるが、此の所、竹島問題を切欠に、日本離れの徴候が現れ、今迄の日韓協調体制にヒビが入り、国内にも「反日」ムードが現れ出した。

此れもアジアの国際社会の中で、中国の台頭が現れ出した事から、むしろ中国側に傾注するようになり、日本離れの傾向が強くなった様に思う。

日本から見れば、まだまだ乳離れをするには早いと思うのだが、自分では最早1人前のつもりに成ったような気持ちで、反日的な行動が目に付くようになった。

今回の選挙で、韓国は、朴槿惠大統領(父親は元朴正熙大統領)でその娘が当選し、父親が日本の陸軍士官学校を出ているだけに親日家と思っていたが、どうも騙された様だ。

日本国民は彼女を信頼していたが、やはり大陸側の民族は、例え大統領の娘であっても信頼しきってはいけないのかも知れない。しかし、韓国も本気で1本立ち出来たと思っている様では、まだまだ甘い所が有ると、言わざるを得ない。

このままで、日本が放置すると、経済破たんする事は、間違いないと思う。そして、其の段階で、日本と中国、どちらを信頼するかを、考える時間を与えた方が、彼女の為になるのではないかと思うが、やはり韓国は、日本と協調する事が、唯一の道であることを知るべきであると思う。
(えびなたろう)

中国の「核心的利益論」       (2013-04.27.)

2013-04-27 14:47:32 | Weblog
中国の「核心的利益論」       (2013-04.27.)

中国の外務省の華春螢報道官は昨日(26日)定例記者会見で尖閣諸島に付いて「中国の核心的利益」だ、と明言した。これまでも「核心的利益に準ずる地域」とは言って来たが明言したのは初めてである。

中国にとって、「核心的利益」とは「どんな代償を払っても譲歩出来ない事を表す強い言葉」で、温家宝首相がニュヨークで演説した際に「中国は友好を重んずる一方で原則も重んずる。『国家の核心的利益』を揺るぎなく守って行く。主権、統一そして領土保全の問題に付いて、中國は決して譲歩も妥協もしない。」と言っている。

中国幹部の言は、特に、国民の動向には神経を尖らしている、少し弱気の発言をすれば、「弱気になったのではないか」との批判が浴びせられるから、常に強気の発言で強行姿勢をあらわにする。それは、「漢奸タブー」による中国の歴史的なトラウマが係わっているからだと思います。

今回中国が習近平国家主席に政権が変わり、早速全国人民代表者会議で、国家主席の立場から「中国の夢」と言う言葉を使って、演説を打った。

しかし、問題は、上海の長江の岸辺に、数万頭もの腐敗した豚の死体が上流から漂着したと言う事実である。

その画像が、ネット上に流れ5億人の人が見て、現体制の腐敗を連想させるものであった。
習新体制は「海洋強国」の実現と並んで役人による綱紀粛正を前面に押し出している。

だが、この習政権の号令もむなしく、聞き入る全人代、代議員の内90人が18億人民元(2千8百億円)以上資産を持つ億万長者に属していて腐敗の張本人達であるからだ、そして代議員と言う職権を利用して、財を成す事は当然であると思っているから、何の罪悪感も感じて居ない人たちである。

習新体制は、役人の腐敗から、大気汚染や水の環境悪化まで、招来に付いて切迫した危機感に駆られている。

先日もロシアを訪問して、尖閣諸島問題を、中国の「核心的利益問題」だと、プーチン大統領に説明したそうだが、余り関心を示さなかったと言う。

最早、中國の崩壊は時間の問題で、この様な問題の時は関わらない方が、変な「濡れ衣」を着せられる事が無く、国民からの湧きおこる自然蜂起が体制改革に繋がり、自然と周りの援助や、手助けが必要に成る時期を見守る事が、一番賢明な方法である物と思う。
(えびなたろう)


日露首脳会議に期待

2013-04-26 12:05:51 | Weblog
日露首脳会議に期待          (2013-04.26.)

今日本のアジアに於ける外交問題はピンチを迎えている。それは最も重要とされる、中國と韓国との外交で、最悪の状態にあると言っても過言では無い。

中國とは新しく「習近平政権」に変わり、好転するのかと思いきや、尖閣諸島の問題でこじれにこじれ、日本にとても譲歩する訳にも行かず、相手は新政権に変わったばかりで、少しでも点数を稼ごうと言う思いもあって、一歩も引かない、むしろ力を傘にして突っ張っている。環境汚染の問題や、領土問題にしても、しかりである。

一方、唯一の同盟国と思っていた韓国も、朴槿惠大統領に変わって、返って今までより日本離れの態度を示し中国寄りの姿勢を示している。日本の足元を見ての事であろうか。

そして、いずれもアジアに於ける歴史的問題を掲げ、反日思想を掲げている。無論、相互の歴史観問題の理解に誤解が有ると思うのだが、結局は今の日本国状の弱さに付け込んだ、諸行であると思うのだが・・・・。

今朝の毎日新聞をみて、「日露首脳が定期協議」と言う見出しを見た。今月29日に日露両国の首脳がモスクワで会談し、外務・国防の両首脳が(2プラス2)の会談で合意する事が25日に分かったと言う事である。

私も以前から、日露の関係は、「極東シベリア開発」をテーマに両国の友好関係を結び、アジアを中心にした国際情勢の安定化を図るべきだと思っていた。

今の情勢であれば、中國一国が、力を背景にした圧力を振りかざし、横槍を入れる日本は邪魔者扱いにされ、また、中國にすり寄る小国もいて、アメリカは傍観している状態では、日本は窮地に立たされている様な物である。

後は、ロシアとの協調以外に考えられないと思っていた所である。無論ロシアも此のところの中国の出方ではその傾向に、同調したのではなかろうかと思う。

先日、習近平主席が、訪露し、尖閣諸島の問題で「中国の核心的利益問題だ」と強調したようだが、プーチン大統領は同調の素振りはしなかった、のがその証拠である。

安倍総理は28日から30日まで、日本の首相としては10年振りにロシアを公式訪問する。無論北方領土問題は議論されると思うが、特に焦る必要はないが、特に外交と、国防の問題が話し合われる事は、両国発展の基本的問題で、大変重要な会談である。

特にプーチン大統領は、中でも親日的な人で有るから、有意義な会談であることを期待している。
(えびなたろう)

戦死者慰霊と水産特区

2013-04-25 12:05:46 | Weblog
戦死者慰霊と水産特区          (2013-04.25.)

◆戦死者慰霊 
戦争で戦死者の霊が祭られている「靖国神社」に祈りを捧げる事自体は日本の礼儀であり伝統文化である。慰霊に対して、公人、私人を問わず、何処の国でも行われている、その国の文化であり、当事国、国民の心のあり方である。

日本と中国が国交を回復した昭和47年(1972年)の日中共同声明では、その第6項に「内政に対する相互不干渉」を謳っている。従って、中國や、韓国の今回の避難は「内政に対する干渉」その物で、共同声明にたいする違反であると思う。

しかし、一方日本国内には、一部の政治家の参拝を殊更問題視し、紛争の「火種」にしようとする動きも無いとは言えない。

だから、参拝そのものを、いけないとは思わないが、殊更、仰々しく、大挙して参拝する事は、敏感に反応する、国を相手に行うことにも、多少の気遣いが必要ではないかと思うのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~

◆水産特区
宮城県が国に申請していた「水産業復興特区」が認められた。石巻市の桃浦地区の漁師と県内の水産卸会社がつくる会社が、今秋から漁業権を直接持って、カキ養殖を本格化させることになった。

今迄は、「漁業権」を持った漁師でなければカキ養殖事業が行えず、震災後の復興に、漁業権を持った漁師の高齢化と資金難で復興が進まず、消費者離れの傾向が進む中、漁業権だけが既得権益化し、それが漁業の改革を妨げていたのである。

其のため、宮城県の桃浦地区はそれに先駆けて、「復興特区」の認定を申請していたが、此れに対して、残念な事に、宮城県漁業組合や全国漁業協同組合が「特区」の制度に反対をしていたのである。(我が国特有の「漁業権」「農業権」の問題)

其れが今回、認定が認められた事は、今後の改革の起爆剤になる事と思う。

東日本大震災の災害を受けて復興が遅れている理由には、昔ながらの、漁業権が絡んだ原因が多く、其れでなくても東北地方は、阪神地方の経済圏とは違い、国の補助金が多額につぎ込まれて来た地域である。

単に予算だけの問題では無く、地域の総合的な問題が絡んでいる事を考慮に入れれば、まだまだ時間のかかるのは当然の事では無いでしょうか。
(えびなたろう)

靖国への大挙の参拝

2013-04-24 13:22:41 | Weblog
靖国への大挙の参拝         (2013-04.24.)

安倍政権の3閣僚に続いて、与野党の国会議員168人が大挙して靖国神社の参拝を行った。
近年この様な事は、周りの国の感情を逆なぜする事に考慮して、遣ってはいけないとは言わないが、自粛する事への配慮が見られていた。

国会には、「みんなで靖国神社を参拝する国会議員の会」と言うのが有り、その行為が隣国から見れば、昔の日本が軍国主義時代に戻った感覚で、国を挙げての侵略国家、日本への逆戻りの象徴の様に映るのか、猛烈に反対感情を持つと言う事である。

欧米ではそれほどの感情は無いようだが、特に中国は、感情的に敏感に反応している。近年はそれにつられて、韓国政府、特に朴槿惠(パククネ)大統領に成ってからは、韓国でも其の感情が強くなっていると言う。

自民党の高市早苗政調会長は「外交問題の成る方が絶対に可笑しい」と言っているが、それは、彼女なりの発想でしかないと思う。

外交とは、国同士の相互関係で紡ぐものであり、一方的に問題がないと片付ける事は出来ない、機微に触れる問題である。それだけに政治家の行動や発言は気を付ける注意が必要である。

安倍総理の此のところの発言や行動は、我々から見れば、心良い物もあるが、少し調子に乗っている面もあり、アジア諸国の外交に置いても、日本の孤立を招きかねない問題もあり注意が必要であると思う。

中国に置いても、韓国に置いても、現状置かれている立場は、夫々に厳しい物が有り、決して自国だけの問題で、浮かれている事ではいけないと思います。日本は日本として、他国の状況も配慮した上で、厳しさを持った対応が必用であります。

近日中にはロシア訪問を控えていますが、此の外交には、中國やアメリカが最も注目している事を胸にして、国際社会の中の日本立場が孤立しない様に、成功外交を念じて居ます。
(えびなたろう)

習近平の訪露は「同床異夢」

2013-04-23 11:36:33 | Weblog
習近平の訪露は「同床異夢」       (2013-04.23.)

北海道大学の木村教授が“習近平国家主席、訪露の「同床異夢」”(正論記事)と言う紹介記事が目を引いた。

ロシアのメドベージェフ大統領が一昨年北京を訪れた時、中露共同声明では「第二次大戦中の日本陸軍の試みに両国は断固反対する」と宣言した、そして同時に「国家の主権、統一、領土保全の問題と言う“核心的利益”に関して両国は互いに支持しあう」と言う事であった。

中国の言う「核心的利益」とは「死活的に重要であるため他国とは妥協や譲歩の余地が一切ない利益」と言う意味である。中国では、台湾、チベット、新疆ウイグル自治区なども「核心的利益」と位置付けている。

ロシアも、チェチェン共和国や北カフカ地域にロシア連邦から分離独立を目指す、顕在的、潜在的、な火種を抱えて居る。こうした行為を民族自決権侵害犯と咎める欧米の批判に内政干渉だと反論して来た。この様な外部からの批判問題を排除する共同戦線を、中露は「戦略的パートナーシップ」関係を構築し維持する事に大きな意義を見出して来ている。

今回も習近平国家主席の主張の中に、日本の尖閣諸島の問題や、南シナ海の領有権もんだいにも「核心的利益」として、プーチン大統領に迫っている。

しかし、ロシアは今回プーチン政権に変わり、アジアに於ける中国の台頭をただ見ているわけにも行かなくなったのか、習政権の主張に表向きは同調する素振りを見せつつも、やんわりと、いなし、必ずしも中国と同調を取るわけではないと言う対外的シナリオを送っている。

昨年の10月に訪日したプーチン大統領の腹心の一人である安全保障会議議長であるニコライ・パトルシェフ氏は「ロシアは尖閣問題では、日中いずれの立場にも立たない」と述べている。プーチン大統領も同じ対場を表明した物と思う。

安倍首相はこの様な中露の「同床異夢」の背景、内容、を良く理解して、対ロ交渉を上手く運ぶことが、今後の対中外交にも影響するものと思われます。

この所いやに、日中関係悪化の問題を気にして、弱腰になって居る事は、むしろマイナスでその弱気に付け込んで、更に難題を付け加える事が、中国の作戦である。

中国だって、日本無くして今後の中国は遣って行けません、むしろ対露外交を伸ばす事で中国の反日思想打破する事が必要です。

絶対に弱気になっては、対中外交は、成功しないと思います。
(えびなたろう)

話し合いを拒否した中国

2013-04-19 10:14:24 | Weblog
話し合いを拒否した中国        (2013-04.19.)

アジアに於ける日・中・韓の話し合いは、非常に重要な意義を持っている。それは何でも武力によって解決しようとする前世期のスタイルから脱却して、近代的で、より民主的な、御互いの立場を尊重する、話し合いによって、打開する事が出来れば、最も理想的な方法であるからである。

アジアに於いても山積する国際問題も日中韓の主要3国で、話し合い、解決する事が恒例になって居て、5月下旬に開催される予定の3国首脳会談も韓国のソウルで開催される見通しになって居たが、此処へ来て、中国側が日本の同席を渋り出席しないと言う事である。
理由としては、昨年来日中、日韓で、尖閣諸島や竹島の問題がこじれているからであると言う事だ。

3国の首脳会談は、毎年この時期に回り持ちで開催され、御互いが抱える難問題もこの時期に話し合われる事に寄って、解決への第一歩として期待されていただけに、見送りは大変残念な事であると思う。

韓国は、今回の会談で核実験や、ミサイルの発射で挑発を繰り返す、北朝鮮問題を話し合いたいと思っていたらしい。無論日本に付いても同様で、解決出来ない大問題もあるが、当面の環境問題や、経済問題なんかも、話し合う議題は山ほどある。

中国に付いても、新しく副首相になった汪洋(ワンヤン)氏は「どんな事が有っても経済関係を深めたい」と語ってこの会談を前向きにとらえている。

3国に取って当面重要な課題は、自由貿易協定(FTA)や深刻化する大気汚染問題もあり、中国自身も放置して置けない問題も多々あるのではないでしょうか。

尖閣諸島の問題だけにとらわれて、話し合いにも出席しない、中国の姿勢は、とても大人の対応とは受け取れない、情けない対応ではないでしょうか。
(えびなたろう)

初の党首討論

2013-04-18 11:57:13 | Weblog
初の党首討論       (2013-04.18.)

内閣を経験済みの安倍政権では、今回の党首討論も余裕をもって論戦が行われた。

安倍内閣は、金融緩和を当初から打ち出し、「アベノミックス」と言われたデフレ対策が、スタートから、効果を表し、円安と株高で景気回復の兆しが見えてきた事に勢いが見られ、追及する側の野党にも下手な事は言えない弱みが出たのか、追及の手に迫力が感じられない党首討論であった。

しかし、国民側からは異常とも言われる、黒田日銀総裁の金融緩和政策にたいして、政府として首相の口から明確な説明を期待していた。

其れは、質問側の野党党首として、元経済評論家の“海江田万里”氏の質問であるから、その期待は更に大きく、興味を引いていたが、結局は突っ込んだ意見の内容が聴けなかったのが残念であった。

また、「日本維新の会」の石原慎太郎共同代表の質問にも、昨年末の選挙当時“文芸春秋にも掲載された”「会計検査」形骸化問題を追及し、中央官僚が牛耳る統治機構の改革が「一丁目一番地」であったはずだ。その追及の弁も全く聴けなかった事は、大変残念で、当時の石原慎太郎氏の勢いを感じられない質問である。

また、安倍氏自身も、選挙当時は、旧来の自民党では無く、改革された自民党にする事が謳われ、其れが出来るのが、敢えて首相を経験した安倍氏のとの思いが強くあったから、安倍氏を応援し、私もその一人であったのだ。

其れが、今や、旧来の官僚機構のままに飲み込まれ、今迄同様、既得権益や、予算の無駄使いが、野放し状態で、昔の自民党にそっくり其のまま「先祖がえりを」許す結果になって仕舞ったと見て良いのであろうか。
(えびなたろう)

水俣病認定訴訟

2013-04-17 09:49:54 | Weblog
水俣病認定訴訟        (2013-04.17.)

水俣病の未認定患者がおこした訴訟で昨日(16日)、最高裁で初めて水俣病患者が認定された。

公式認定から57年。この間水俣病を巡る多くの裁判で未認定患者側は行政審査に用いられてきた判断基準の変更を求めたが、国は一時金支払いなどの「政治決着」を繰り返す事で見直しを拒否してきた。上告審判決は基準の合理性を認め、実際の行政審より広く水俣病を認定。遺族らは「基準の運用の誤りが認められた」と評価した。

水俣病の症状は、1)手足の先を針でつついても痛くない。2)血がしたたり落ちても気が付かない。3)熱いグラタン鍋でも平気でつかめる。と言った感覚障害が基本的な特徴である。ところが、政府は1977年に感覚障害に運動失調、視野が狭くなる等の複数症状の組み合わせに拘り、感覚障害のみが出る患者は水俣病と認めなかった。

そして、この基準に、合わない患者は、水俣病患者では無く、「被害者」と名付けて一時金を払ってしのいできた。こうした、一種の分断政策が患者同士の地域差別や対立を生み、行政から水俣病患者と認められない人々を「ニセ患者」だとみなす風潮さえ生まれた。

今回の最高裁判決は、症状に軽重は有っても、水俣に面する不知火海や新潟県阿賀野川の魚を食べた全てのメチル水銀中毒患者を、同じく水俣病患者と認める原則に戻る必要がある。

今回の判決によって、此れからの認定を求める人も増えてくると思うが、重症者だけを考えた現行の認定と保証金を支払う仕組みや医療制度を、より広い範囲の患者にあわせて組み立て直す必要が出家来る事は当然であろうと思う。
(えびなたろう)