日本の建物づくりを支えてきた技術-34・・・・継手・仕口(18):「竿シャチ継ぎ」の工程

2009-04-30 08:03:18 | 日本の建物づくりを支えてきた技術
このブログで、最近、一番読まれているのが、この記事です。
おそらく、「シャチ継」について、知りたいという方がたなのだと思います。お役に立てばいいな、と思っていますが、一方で、少しばかり気になることもあります。そこで、その際、「気になること」もお読みいただければ幸いです。[2015.12.28 追記]


[図版を大きいサイズに更新 9.45]

15年ほど前に「継手・仕口」の模型を大工さんにつくっていただいた。
すべてを4寸角の材(仕上りは3寸8分)でつくった実寸大模型です。
その中から、「シャチ(栓)継ぎ」をとりだして、作業工程の順を撮ったのが上の写真。
部材に分解して15年ほど保存していたため、かなり狂っている。組んであればそんなことはありませんが、組んでゆく過程を説明するための模型ゆえ、部材のままの保管にするしかなかったのです。
材料にはかなりよいヒノキ材を使っていただいていますが、それでも長年のうちには収縮が起きるのです。乾燥材は収縮しない、などということはないのです。

一番上の3枚組みの写真は、横材の取付く「柱の刻み」、横材(「下木」と「上木」)、「シャチ栓」を撮ったもの。

「大方の構造計算が得意の方」は、この柱を見ると(特に現場で見ると)、こんなに彫って、折れてしまうのではないか、と言います。
実際、「四方差」の場合には、柱の四隅の僅かな部分で上下がつながっているだけです(この模型は、「三方差」)。
しかし、いままで4寸角(仕上り3寸8分角)で計画して、組んだ後、折れたことはありません。
ただし、工事中は、特に最近のようにクレーンを使う場合には、操作を誤って他材などにぶつけると折れることもあり、注意が必要です。もっとも、私は、そういう経験はありません。

一旦組み上がってしまえば、折れる心配はまったくないのですが、それでも「大方の構造計算が得意の方」は「断面欠損が多すぎる」といって心配します。
「シャチ栓」を打つことで、柱と横材が密着してしまうことが想像できないのでしょう。こういうところにも、ものごとを机上だけで考え、架構を「部材の足し算で考える思考」が垣間見えます。

上段の写真のように、「下木」と「竿」には、「シャチ栓」を打つ「道」が彫られます。平行四辺形の形になっていて、幅が3分、長さが1寸3分ほどです。
「シャチ栓」も面が平行四辺形で、側面は「楔(くさび)」型につくられていて、この場合は、厚さ3分、側面は、幅は上端が1寸5分、下端は1寸2分ほどです。

「シャチ栓」を「道」に打ち込むと、打ち込むにつれて、「道」の長さ:大きさ(a~a、b~b)は「栓」に押されて広がります。
孔の長さ:大きさが「広がる」ということは、「下木」側から見れば、「上木」が左に動く、つまり、「上木」が「下木」側に「引き寄せられる」、ということです(「上木」側から見れば逆になりますが、両者が「引き寄せられる」ことには変りありません)。

これが「シャチ栓を打つ」ことのすばらしい効能で、これについては、以前に「近世の継手の様態」の説明のときにも触れました。

おそらくこの効能の「発見」は、「楔」の効能の「発見」同様、余計にあけてしまった(あるいは、あいてしまった)孔に「埋木」をして修復することを通じて発見したのではないかと思います。

こういう発想は、机上では、絶対に生まれないでしょう。「思いつく契機」がないからです。
むしろ、机上で数値で考えたがる「科学者」は、発想自体を潰す方向に動き、こんな小さな「シャチ栓」だと、力がかかったらぶっ潰れてしまう、などと言うでしょう。
こういう「現場の発想」を、「計算されていない」「直観にすぎない」「理論の裏付けがない」・・・と言って毛嫌いし、いい感じを持たないのが「科学的」を標榜する「大方の構造計算が得意の方」の常なのです。

けれども、もしもヤワな仕口だったならば、とっくの昔に使わなくなっていたはずですが、そんなことはない。使い続けられているのです。

私は、もうお分かりのことと思いますが、現場で実働されている方々の「直観」の方を、それこそが、「科学的判断」と見なす人間です。すべてが数値化できる、などと考えるくらい「非科学的なことはない」からです。

下の写真の下3枚。最初は「栓」を打つ前の段階で、「下木」の白線より右に「上木」の白線があります。
次の写真は、「栓」を少し打込んだとき、最下段は、さらに「栓」を打込んで、「下木」「上木」が引き寄せられ、両者が柱に密着した状態です。白線の位置でご確認ください。

ここでは、柱は実物を使うのはやめました。模型が乾燥で狂ってしまっていることと(少しばかり削らないと、取付かない!)、組んでゆく途中、横材を維持するうまい方法がないからです。見にくいかも知れませんが、「柱」と記入した「紙」と「柱の刻み」で、組み上がりの姿を想像してください。


さて、実は今井町の「豊田家」(「高木家」のおよそ180年前の建物)では、「差鴨居」を使っているのですが、その取付け方法がかなり違います。
残念ながら「豊田家住宅修理工事報告書」には、「高木家」のような「仕口詳細図」が載っていません。そこで、「取付図」などから想定して「仕口詳細」の想定図を作成する作業を、連休中にしてみようかな、と思っています。

 もう一つやってみたいと思っていること。それは「古井家」の架構模型作成。


ところで、最近当ブログを見ておられる方の関心が、日本の木造技術以外で、「トラス(喜多方のトラス)」、「旧帝国ホテル」、そして「RCを考える」にあるように感じています。そのアクセスが目立つのです。
そこで、「豊田家」の作業をしている間、たまたま最近、その昔、信越線の横川駅近くにある旧「変電所」を撮ったスライドフィルムを発掘(!)したので、その中から鉄骨のトラスの写真をいくつか紹介しようか、と考えています(この建物は「重要文化財」に指定されて、現在は修理復元されていますが、写真は、その前の荒れ果てた状態のときの撮影です)。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 余談・・・・「修理工事報告... | トップ | 余録・・・・明治の鉄骨トラ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
優れた継手・仕口が目に見えました (ARAI)
2009-05-02 10:09:59
 いつも興味深い内容をわかりやすく解説してくださるので読むのが楽しみですが、写真もわかりやすいですね。写真がきれいにとれているだけでなく、一定の角度から連続写真のように撮影されていて本当にわかりやすかったです。優れた継手・仕口を目に見せて下さってありがとうございます。
 以前、知り合いの大工さんが竿シャチ継の模型を作って下さっったことがあります。それは今回の写真とは違い、柱の部分はなく、継手部分だけの模型でした。既に組みあがったものを見せて下さったのですが、想像以上に頑丈なのに驚きました。
 信越線の横川駅近くにある旧「変電所」の話も楽しみです。子供の頃に年に数回信越線に乗っていたので印象は非常に強く残っています。以前の記事も「ああ、あれか」と懐かしく思い出しました。急勾配と幾つものトンネルとともに、信越線特有の旅情を感じさせるものでした。
返信する

日本の建物づくりを支えてきた技術」カテゴリの最新記事