現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

アンガー6秒

2017-02-22 | 新語・社会現象語
アンガーマネジメント入門講座なるものがあって、怒りのピークは6秒だそうだ。それを過ぎればイライラは収まるというわけだ。「怒りの感情のピークは長くて6秒です。かーっとなったピークを過ぎてから対処していきましょう」 怒りをコントロールするとでもいうのか。体調がすぐれないなどの第1感情があって、それを第2感情でコミュニケーションをするというとらえ方らしい。世界の中心は自分だけでなく多様性のもとに人々は接しあっている。人格を元にした対処を、そして感謝を持つようにと、教えている。 


 怒りマネジメント検定に関連する検索キーワード
怒りマネジメント検定 無料
アンガーマネジメント
anger management
アンガーマネジメント 6秒
日本アンガーマネジメント協会
アンガーマネジメント入門講座
アングリーコントロール
アングリーマネージメント
アンガーマネジメント検定

    


http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170221&ng=DGKKZO13143940Q7A220C1TI5000
企業・消費
トレンドサーチ
>1月の週末、都内で開催の「アンガーマネジメント入門講座」。ファシリテーターの真橋今日子さんの説明に参加者がうなずく。アンガーマネジメントとは、怒る必要のあることを上手に怒れるようになり、怒る必要のないことは怒らないようになること。1970年代に米国で始まった心理トレーニングだ。
 日本ではここ数年で急速に浸透した。日本アンガーマネジメント協会(東京・港)の2016年の講座受講者は延べ18万人。前年より7割増えている。
 「生物学的には男性のほうが怒りっぽい。米国では男性が受講するものだが、日本では30~40代の女性が多い」と同協会の安藤俊介代表理事は話す。現在の男女比は4対6だ。統計数理研究所の調査によると、20~40代女性ではこの1カ月間に「いらいらした」ことがある人の割合が約7割と男性を大きく上回る。


アンガーマネジメント入門講座 | 日本アンガーマネジメント協会
https://www.angermanagement.co.jp/outline/seminar/14855
言わなくていい一言を言ってしまった」 「怒ったあとで罪悪感におそわれる」 「上手に怒れなくてモヤモヤする」 「あの時怒っておけばよかったと後悔する」等々. そんな怒りっぽい自分、怒れない自分をどうにかしたい! こんな風に思っていませんか? 不必要に ...


講座体系 | 日本アンガーマネジメント協会
https://www.angermanagement.co.jp › 当協会について
スキルアップ勉強会; AMキッズインストラクタートレーナー養成講座; AMアドバイザー養成講座; 《シニアファシリテーター対象》応用講座 ... アンガーマネジメント体験クラス・入門講座・応用講座がオススメです手軽にアンガーマネジメントを知りたい方向けです。



アンガーマネジメント(怒りのコントロール方法) - 名言集
meigen.keiziban-jp.com/manabi/shigoto/ningenkankei/anger_management/
アンガーマネジメントを誤解してはいけないのは怒りの感情を全く起こさないことではありません。そういう悟りを得るなどというのは、よほど社会との関わりをなくすなどすれば別でしょうが人と関わり、社会に関わっていれば怒りの感情が出ないわけがありません。

http://meigen.keiziban-jp.com/manabi/shigoto/ningenkankei/anger_management/
怒りっぽい人の接し方や特徴(腹が立つ心理)
>これも同様に仕事での出来事によって第一感情が生み出されているということです。

こういう第一感情がある為にコミュニケーションが円滑に取れないわけですが、夫婦関係や恋愛関係の場合は、お相手に柔らかく第一感情の伝えておくことが大切です。第一感情をお伝えになられた上で衝突しそうであれば少しの時間接するのを控えたり工夫をすることで余計な衝突は回避できるでしょう。

またお仕事の場合は何かしらの第一感情があっても部下が上司に怒りをぶつけることなどできませんが、やはり優れた上司はこういう部下の異変を察知してあげることが重要であり、日頃からどういう上下関係、人間関係を築いているかで今後が変わると言っても過言ではありません。

>話を戻しますが人には人の価値観があり、世界は自分を中心に動いているわけでない。別の言い方をすればあなたはあなたが中心で動いていたとしても、他者は他者の中心がある。そこに上もなければ下もないということです。

つまり多様性を身につけましょう、絶対的という観念を少しでも減らすことが怒りの発生を抑える、あるいは怒りが噴出したとしても、その怒りの強度は低くて済むということです。

>感情は無形であり無味無臭ですが怒った時のことを記録したり、どういうきっかけで怒りが発生したのか?自分自身の怒りの基準はどこにあるのか?その原因となる第一感情は何であったのかを分析していくことで怒りのパターン、傾向が見えてきます。これこそがマネージメントです。何となくの感覚ではなく問題の全体像を把握することで解決策を見出すことができるようになります。

もっと言えば第一感情についても細分化して、どうしてその感情は生み出されるのを知ることです。それを知ることは自分を知ることです。自分を上手に動かせる人は自分の感情のメカニズムをよく理解されていますから、是非実践してみて下さい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。