gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

リハビリテーション(英語: rehabilitation)

2012-06-10 04:48:07 | 用語

https://chrome.google.com/webstore/detail/agoenciogemlojlhccbcpcfflicgnaak
解剖図アプリ



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

リハビリテーション(英語: rehabilitation)とは、身体的、精神的、社会的に最も適した生活水準の達成を可能とすることによって、各人が自らの人生を変革していくための手段を提供していくを目指し、且つ時間を限定した過程である


概要 [編集]

リハビリテーションの語源はラテン語で、re(再び)+ habilis(適した)、すなわち「再び適した状態になること」「本来あるべき状態への回復」などの意味を持つ。また、猿人と原人の中間に意味するホモ・ハビリス(homo habilis、「器用なヒト」)が、道具を使い人間にふさわしいという意味でも用いられ、適応、有能、役立つ、生きるなどの意味も含有し、リハビリテーションの語源ともいわれている。他に「権利の回復、復権」「犯罪者の社会復帰」などからの意味合いがある。なお、ヨーロッパにおいては「教会からの破門を取り消され、復権すること」も意味している。このように欧米ではリハビリテーションという言葉は非常に広い意味で用いられている。
リハビリテーションの定義(WHO 1981年) [編集]

リハビリテーションは、能力低下やその状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。 リハビリテーションは障害者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく、障害者の社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とする。 そして、障害者自身・家族・そして彼らの住んでいる地域社会が、リハビリテーションに関するサービスの計画と実行に関わり合わなければならない。
リハビリテーションの内容 [編集]

日本では、リハビリテーションは病気や外傷が原因で心・身の機能と構造の障害と生活上の支障が生じたときに、個人とその人が生活する環境を対象に、多数専門職種が連携して問題の解決を支援する総合的アプローチの総体をいう。医療とその関係分野の専門職が行うリハビリテーションを医学的リハビリテーションと呼ぶが、教育分野、職業分野、社会福祉分野で行われるアプローチも医学的リハビリテーション以上に重要である。
心・身の機能と構造の障害には、出生前あるいは出生後に罹患した病気や外傷によって起きる脳・脊髄・末梢神経などの神経系、筋・骨・関節などの運動器系、呼吸器・環器・消化器・内分泌などの内臓器系、視覚・聴覚・平衡覚などの感覚器系、精神・心理などの知的機能系などに起きる機能と構造の障害を含む。また障害は心・身の機能・構造だけでなく、日常生活の活動の制限、社会生活への参加の制約も含める概念である。この概念は、障害というものが個人の生活する家庭・学校・職場・近隣地域・社会・行政などの環境に大きく影響を受けることを示している。このように障害は多岐にわたるので、医学的リハビリテーションはリハビリテーション専門医・リハビリテーション看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床心理士・義肢装具士・ソーシャルワーカーなど多数の専門職の協業によって行われるべきものである。
医学的リハビリテーションでは障害の回復が重要課題だが、予防的アプローチも大きな比重を占める。例えば、外科の開胸・開腹手術の術前・術直後から呼吸リハビリテーションを行って合併症の発生を未然に防ぐこと、骨・関節の手術前と手術直後から筋力増強を図って術後の筋力低下を防ぎ早期自立を図ること、回復が期待できない進行性の疾患でも筋力維持練習で進行を遅らせ、悪性新生物(癌・肉腫)でも合併症を防ぎ体力を維持し生活の活動性を保つことなどである。
リハビリテーションのチームアプローチ [編集]

脳卒中や脳外傷による障害は運動・感覚麻痺に加えて、言語の障害、知的な障害、家屋と地域の環境、家族関係、復学・復職の問題、経済的問題、地域社会資源活用など、本人・家族だけでは解決が困難な課題が山積していることが多いので、これらの解決を支援するために複数の専門職種がチームを組んで連携・協力して評価と治療を行う。
医学的リハビリテーションは医師の指示のもとに行われる。したがって医師は障害の状況を総合的に診察・評価して、リハビリテーションの目指す目標を設定し、目的と方法を提示し、これに伴う生命管理上のリスク限界を担当者に伝え、進行を管理する責任を負う。看護師は病棟生活での活動能力を把握して、家庭復帰後の生活を想定して他の専門職と協力し、日常生活の自立を技術指導し、本人と家族への心理的支援を行う。
理学療法士(PT)は運動療法によって身体機能の改善を図る。運動療法には関節可動域の増大、筋力の増強、麻痺を回復させる神経生理学的運動練習などの他に、寝返り・起き上がり・起立・歩行などの練習・指導を含む。以上の補助手段としてホットパック・渦流浴・電磁波・低周波・牽引・マッサージなどの物理療法を用いる。
作業療法士(OT)は作業活動を通じて心・身機能の回復を図り、日常生活の諸動作の自立を指導し、各種作業を応用して職業前評価・指導と趣味娯楽の開発・指導を行い、さらに精神疾患に対して各種作業を用いて精神的作業療法を行う。近年は教育分野での役割も大きく小学校などで教員と共に学習、学校生活全般に関わる作業療法士が増えてきている。特に広汎性発達障害、注意欠陥・多動性障害、アスペルガー症候群などの発達障害分野では重要な役割を持っている。
言語聴覚士(ST)は言語概念の障害である失語症と言語発達遅滞、麻痺性構音障害、吃音、難聴の言語障害などに言語治療を行う。また咀嚼・嚥下障害に対する治療も言語聴覚士を中心に、医師、看護師、栄養士と連携して行う。
臨床心理士は認知機能(知的機能・失認・失行・注意障害など)と性格(情緒障害を含む)の評価と治療・支援活動を行う。脳卒中・脳外傷・脳性麻痺などの中枢神経系の障害や自閉症、多動には不可欠な専門職だが、他の職種のような国家資格がなく、診療活動の有償化も課題である。
医療ソーシャルワーカー(MSW)は本人の環境要因を調査して、ニーズと解決方法を把握し、社会資源の活用を含む環境調整的な側面から支援する。本人・家族への心理・社会的カウンセリングも重要である。身分制度の確立と、活動の有償化が今後の課題である。
生活機能分類(ICF) [編集]

疾病や外傷で起きる障害を把握する指標としてWHO は国際疾病分類(ICD)を補完するものとして1980年に国際障害分類(ICIDH)を発表した。しかしICIDH は医学モデル(疾病や外傷が身体の機能障害を招き、これが日常生活の能力を障害し、社会生活上の不利を招くとする思想で、障害は疾病と同様に個人の問題だとする立場)による分類であることから、これを改訂して社会モデル(障害は社会の様々な障壁に制約されて作られたものだから、完全参加が可能な環境の変更を社会全体の共同責任で取り組むべきだとする立場)による概念を含んで、両者を統合したモデルである国際生活機能分類(ICF)を2001年に作成した。
ICFの目的は①健康状況を研究する科学的基盤の提供、②健康状態を表現する共通言語の提供、③国家・職種・時根の相異に影響されないデータの比較、④健康情報システムに用いるコードの提供だとされている。
ICFの最大の特徴は、個人の生活機能はその人の健康状態だけで決まるものではなく、社会と個人の背景因子との双方向的な相互作用によって決まるものであるとしたことである。さらに大きな特徴は分類を(1)生活機能と障害、(2)背景因子の2部門に大別し、(1)生活機能を ①心身機能と構造、②活動と参加の2構成要素に分け、(2)背景因子として、環境因子と個人因子の2構成要素を掲げたことである。ICFのもう一つの特徴は、表現を心身機能と身体構造、活動と参加という中立的用語を用い、その障害を機能障害、活動制限、参加制約としたことである。中立的な表現を用いた根底には障害を否定的なものと捉えるべきでないとする立場が伺える。
心身機能には①精神機能、②感覚機能と痛み、③音声と発話の機能、④心血管系・血液系・免疫系・呼吸器系機能、⑤消化器系・代謝系・内分泌系機能、⑥尿路・性・生殖機能、⑦神経筋骨格と運動に関連する機能、⑧皮膚および関連する構造の機能があり、身体構造も同様に8項目に分類されている。
活動と参加は①学習と知識の応用、②一般的な課題と要求、③コミュニケーション、④運動・移動、⑤セルフケア、⑥家庭生活、⑦対人関係、⑧主要な生活領域、⑨コミュニテイライフ・社会生活・市民生活がある。
環境因子は5項目で、①生産品と用具(採集・創作・生産・製造された自然あるいは人工的な生産品・装置・器具)、②自然環境と人間がもたらした環境変化(地理、人口、動植物、気候、災害、光、時間、音、振動、空気など)、③支援と関係(日常活動で提供される家族・友人・地域・上司・ボランティア・専門職などの人的支援)、④態度(家族・友人・地域・上司・ボランテア・専門職などの態度)、⑤サービス・制度・政策(消費財・建築・土地・住宅・公共事業・コミュニケーション・交通・保護・司法・団体・メデア・経済・社会保障・社会支援・保険・教育・労働・政治などに関わる)で構成される。
これらの分類は階層的に5段階に細分化される。結果は生活機能が9段階に評価して、小数点以下1桁目を実行状況、2桁目は能力(現時点で発揮できる最高のレベル)をもって評価する。環境因子は阻害因子5段階、促進因子5段階に評価し、小数点以下1桁目を阻害因子、促進因子があれば1桁目に+記号をつけて記述する。 個人因子の分類項目はまだ完成されていない。
診断と評価 [編集]

一般の臨床医学で疾病の根本的な回復を目的に、疾病原因を究明する作業を診断と呼ぶ。これに対してリハビリテーションでは、心・身機能、日常生活の活動性、社会生活への参加を把握する作業を評価と呼ぶ。評価はこれらの障害の要因を分析し、解決手段を検討し、有効性を確認する作業をいう。代表的評価種目を以下に述べる。
問診は障害の予防・改善・解決が目的なので、本人の職業・趣味を含む日常の生活の活動と社会生活への参加の実態、家族・縁者の協力体制、経済状態、家屋と地域の環境も把握することが望まれる。 関節可動域測定が骨・関節疾患では重要である。解剖学的基本肢位(ほぼ直立姿勢)を0度として、そこからの可動範囲を測定して記載する。身体前・後の運動が屈曲・伸展、内・外の運動が内転・外転、垂直軸周りの運動を内旋・外旋と呼称する。
徒手筋力測定は筋と神経系の疾患で重要な評価対象である。身体各部位の重量に打ち勝つ筋力を基準にして、5~0までの6段階に評価する。肩を例にとると、肘を伸展位で抵抗をかけない状態でのみ上肢を垂直まで屈曲(挙上)できれば3、中等度の抵抗をかけても屈曲できれば4、正常を5、重力の影響がない水平方向への運動なら可能な筋力を2、筋の収縮のみ認める状態を1、それもない状態を0と評価する。
脳卒中による痙性片麻痺の運動機能評価は共同運動という現象を基準に、その出現と消腿の度合いを評価する。発病の当初は随意性を喪失していることが多いが、やがて肩・肘・手指全体を生理学的な屈曲あるいは伸展方向に同時にのみ動かせる共同運動だけができるようになり、続いて各関節を単独で動かせ、さらに回復が進めば、複数の関節を屈曲・伸展逆方向に同時に動かすことができる複合運動が可能になる。評価は運動機能が以上のどの段階にあるかを把握して、解決方法を検討する作業である。
脳性麻痺は出生前後に運動神経の中枢が損傷を受けて生じる運動発達の遅れが障害の主体なので、その程度を正確に把握することが重要である。運動発達の程度は座位をとる機能を基本に、歩行に至るまでを年齢別に粗大運動能力を5段階に評価する方法が、現在は広く採用されている。しかし粗大運動能力の把握だけでは、脳性麻痺をその他の原因疾患と鑑別することはできず、発達神経学的な診断が不可欠である。
知的機能は言語理解、語の流暢性、空間、知覚、数、記憶、推理で構成されるというサーストンの多因子説が有名である。知能検査法にはビネー法、WAIS法、WISC法などがある。記憶検査法としてヴェクスラー検査法、三宅式検査法、ベントン視覚記銘検査法などがある。 
性格検査の方法として日常の行動観察による評定法、質問への回答特性から評価する質問紙法(YG性格検査、不安検査、CMIなど)、作業過程を評価する作業検査法(内田クレペリン精神検査、ベンダー・ゲシュタルト・テストなど)、その他に投影法(ロールシャッハ・テスト、主題統覚法など)がある。
言語には言語概念の障害である失語症と言語発達遅滞、構音器官の運動麻痺による麻痺性構音障害、聴覚障害による聴覚性言語障害、口蓋裂による言語障害、吃音などがある。失語症は障害中枢の部位と程度によって全失語(言語理解と表出機能の喪失)、ブローカ失語(自己の意思を言語に表出する機能の障害)、ウェルニッケ失語(音声・文字言語を理解する機能の障害)、伝導失語(言葉を復唱する機能の障害)、健忘失語(名詞の表出が不良)その他がある。
運動麻痺がないにもかかわらず、目的にかなった行為ができない状態を失行と呼ぶ。動作を企画する中枢の障害が原因である。特定の指を立てたり目的のある協調運動ができない肢節運動失行、投げキスなどの慣習的動作や道具を使わないで整髪・歯磨きなどの動作ができない観念運動失行、歯磨きをブラシにつけて歯を磨くなどの道具の使用ができない観念失行、立方体の模写や積み木の組み立てができない構成失行、身体と衣服の部位を認識して着衣をすることが不可能な着衣失行などがある。
感覚・知覚障害がないにもかかわらず、対象を認識できない状態を失認と呼ぶ。視野欠損の有・無にかかわらず、一側の視空間が認識できない状態を半側視空間失認と呼び、脳卒中左片麻痺では出現頻度が高い。その他に、人の顔を判別できない相貌失認、見慣れたはずの建物・風景を認識できない地誌的失認などがある。
毎日の生活に必要で基本的な一連の身体的動作群を日常生活活動(ADL)という。この評価は食事、排泄、整容、更衣、入浴、起居・移動動作に項目を分けて、それぞれの自立可否を基準にして評価する。広く用いられる指標にバーセル指数、FIMがある。高齢者の自立度を把握するために、外出、家事、金銭処理、書類作成、読書、訪問、対人関係維持などの可否を評価する老研式活動能力指標もある。
QOLの指標として医療行為の効果判定基準に広く健康関連QOLが使用されている。代表的な指標としてNHP、SIP、SF36、EuroQOLなどがある。一方で、安寧感、満足感、幸福感などの言葉で表現される主観的QOLは、患者が治療を選択する基準として最も重要だと指摘されているが、これを評価する標準化された指標はまだ確立していない。



神経 成分 機能 核の存在部
第1脳神経 嗅神経 感覚神経(知覚) ①嗅覚 大脳
《特殊感覚性》
第2脳神経 視神経 感覚神経(知覚) ①視覚 大脳
《特殊感覚性》
第3脳神経 動眼神経 運動神経 ①上斜筋・外側直筋以外の外眼筋の運動 中脳
(上丘)
《体性・内臓運動性》 ②毛様体筋・瞳孔収縮筋への副交感神経支配
第4脳神経 滑車神経 運動神経 ①上斜筋の運動 中脳(下丘)
《体性運動性》
第5脳神経 三叉神経 混合神経 ①咀嚼筋の運動 橋
(被蓋)
《鰓運動性・一般知覚性》 ②頭頚部・副鼻腔・髄膜・鼓膜外面の知覚
第6脳神経 外転神経 運動神経 ①外側直筋の運動 橋
(被蓋)
《体性運動性》
第7脳神経 顔面神経 混合神経 ①顔面表情筋・アブミ骨筋の運動 橋
《鰓・内臓運動性》 ②耳下腺・皮脂腺以外の頭部の分泌腺に対する副交感神経支配
《一般・特殊感覚性》 ③外耳周囲の小範囲,鼓膜外面の一般知覚
  ④舌前2/3の味覚
第8脳神経 内耳神経 感覚神経(知覚) ①平衡感覚 橋
《特殊感覚性》 ②聴覚
第9脳神経 舌咽神経 混合神経 ①茎突咽頭筋の運動 延髄
《鰓・内臓運動性》 ②耳下腺への副交感神経支配
《内臓・一般・特殊感覚性》 ③頸動脈小体からの内臓性知覚
  ④舌後1/3,鼓膜内面の一般知覚
  ⑤舌後1/3の味覚
第10脳神経 迷走神経 混合神経 ①咽頭・喉頭の運動 延髄
《鰓・内臓運動性》 ②脾曲より尾側全ての胸腔・腹腔内臓器への副交感神経支配
《内臓・一般感覚性》 ③咽頭・喉頭・内臓からの内臓性感覚
  ④外耳周辺の小範囲の一般知覚
第11脳神経 副神経 運動神経 ①胸鎖乳突筋・僧帽筋の運動 延髄
《鰓運動性》
第12脳神経 舌下神経 運動神経 ①口蓋舌筋を除く舌の運動 延髄



頚椎 7 頸髄 8対
胸椎 12 胸髄 12対
腰椎 5 腰髄 5対
仙椎 5 仙髄 5対
尾椎 1 尾髄 1対

計算

2012-05-17 12:58:54 | 用語
http://www.pro-japan.co.jp/productdev/sekkei.html

各種形状の重心
自由形状の重心(輪郭線入力)
自由形状の重心(三角形入力)

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se489119.html
荷重重心計算ツール
荷重重心の座標値出力と入力座標と重心座標の描画

容積、重量の累計

http://rakutin.himegimi.jp/index-jk.html
機械設計者の為の計算サイト -らくちん設計.com
重量計算 梁のたわみ計算 シリンダ・流量計算 

メーカーリンク集


・油気圧関係 (シリンダ、マニホールド、バルブ、各種制御機器、継ぎ手)

・ベアリング、ガイド関係

・電気駆動関係(サーボモーター、モーター、減速器)

・動力伝達関係(ギヤ、スプロケット、プーリー、ベルト、カップリング等)

・電気制御機器(各種制御機器、センサー)

・機械部品



・油気圧関係 (シリンダ、マニホールド、バルブ、各種制御機器、継ぎ手)


SMC 油気圧総合、世界各国で入手可能
CKD 油気圧総合、インディックスマン
TAIYO 油圧機器各種、油圧シリンダ
近藤製作所 エアーチャック
NKE エアーチャック
コガネイ エアーシリンダ、エアー制御機器
堀内機械 油圧機器各種、油圧シリンダ
ヒロタカ精機 ニューマチックパワーシリンダ
妙徳 真空機器、真空パッド、コンバム
ハギテック 配管用チューブ、コネクタ、カプラ
ピスコ エアー配管部品、ワンタッチ継ぎ手
FESTO ヨーロッパ方面でシェア率が高いメーカー。日本では入手困難かも?


・ベアリング、ガイド関係


NTN 各種ベアリング、軸受け
日本ピロブロック ユニットベアリング
THK 直動関連機器、LMガイド、ボールネジ
日本トムソン 直動関連機器、LMガイド、ボールネジ
NSK 直動関連機器、ボールネジ
黒田精工 ボールネジ、ゲージ
日本ベアリング ボールガイド
オイレス ブッシュガイド
大同メタル ブッシュガイド


・電気駆動関係(サーボモーター、モーター、減速器)


オリエンタルモーター サーボモーター、スッテッピングモーター、コントローラー
日精 ギヤドモーター
三菱電機 ACサーボモーター、コントローラー
ツカサ電工 DCギヤドモーター
伊東電機 パワーモーラー
的場電機 ギヤドモーター、ブラシレスモーター


・動力伝達関係(ギヤ、スプロケット、プーリー、ベルト、カップリング等)


協育歯車工業 歯車各種
小原歯車工業 歯車、ラック&ピニオン
日本ギア工業 歯車各種
椿本チェイン 伝達部品全般、スプロケット、チェーン
片山チェン スプロケット、チェーン
三木プーリ カップリング、電磁クラッチブレーキ
三ツ星ベルト 伝動ベルト、搬送ベルト、タイミングプーリ
バンドー化学 伝動ベルト、搬送ベルト
三好キカイ ユニバーサルジョイント
ゲイツ・ユニッタ タイミングベルト、プーリ


・電気制御機器(各種制御機器、センサー)


オムロン 各種制御機器、センサー全般
キーエンス 各種センサー全般
山武 リミットスイッチ
サンクス 各種センサー全般、エリアセンサー
日東工業 制御盤、キャビネット
富士電機 各種制御機器


・機械部品


ミスミ 各種機械部品全般
タキゲン 取手、蝶番、キャスター、治工具部品全般
イマオ レバー、取手、治工具部品全般
鍋屋バイテック 各種機械部品全般



国内検索エンジン

・Google
・Yahoo!JAPAN
・MSN
・Goo
・BIGLOBE
・OCN
・infoseek
・Excite


三角形の要素
線、円弧の交点
(2..4次方程式
多元連立方程式
データの方程式化
データの方程式化
データの数式化
各種の単位換算
データ処理、分析
慣性モーメント
部品のGD2
断面係数
自由形断面係数

各種はり計算-1
各種はり計算-2
長方形板の応力とたわみ
円形板の応力とたわみ
円形板の応力とたわみ
球と円柱の接触面圧
軸類のねじり強度
長柱の座屈強度
断面係数の計算
自由形状の断面係数

複数荷重はり計算
長方形板の応力とたわみ
円形板の応力とたわみ
円形板の応力とたわみ
球と円柱の接触面圧
軸類のねじり強度
軸類のねじり2
長柱の座屈強度
断面係数の計算
自由形状の断面係数

片固定三活分布荷重
両支持三角分布荷重
曲げ荷重のはり計算
張り出しはりの計算
軸荷重のあるはり-1
軸荷重のあるはり-2
曲がりはりの変位と応力
断面変化材のたわみ
球、円筒、円板の応力
応力集中係数
疲れ強さの計算
衝撃応力と疲労寿命
有限要素法の応力
ひずみエネルギー応力

各種ベクトル合成
荷台トラスの荷重計算
橋梁トラス構造の荷重
門形ラーメン(回転支持)
門形ラーメン(固定支持)
π形ラーメン
マトリックス法トラス
3次元トラスの計算
マトリックスラーメン
有限要素法による応力
圧力容器

振動の基本
減衰する振動波形
ばね定数と固有振動
ねじりによる回転振動
ばねと質量組合
2自由振動系の特性
回転体系の振動
非線形、その他

ばねによる打上げ動作
ばねの質量と動作
トグルばねの動作解析
荷重特性からの動作
回転体の動作
衝突時の動作特性
電磁コイル鉄心の動作
ギヤーモータによる駆動
各種ダンパー
オイルダンパー
油圧操作
空気圧操作
慣性モーメント
部品の慣性モーメント

カム駆動機構
カム形状設計
3円弧のカム駆動
ピストン機構
クランク機構
リンクの動作軌跡
近似直線機構
両クランク機構
4節機構の動作
水平移動のクレーン
直線運動機構
スライダック機構
倍力、その他機構
5関節機構
各種組合せ機構

歯車の作図
平歯車の設計計算
はすば歯車の設計
かさ歯車の設計
ウォームギヤーの設計
歯に加わる力の計算
平歯車の歯面強度
平歯車の曲げ強度
巻掛け電動の基本計算
VベルトのJIS計算
歯付ベルトJIS計算
多軸ベルト長計算

圧縮コイルばね
引張コイルばね
ねじりコイルばね
渦巻きばね
円錐コイルばね
皿ばね
曲がり板ばね
板ばね
重ね板ばね
トーションばね
輪ばね

電磁気の基本計算
各種電極形状の静電容量
自己インダクタン
相互インダクタンス
導体の電磁力計算
導体間の電界計算
各種回路の過度電流
電磁コイル吸引力特性
鉄心の動作解析


http://donjon.rulez.jp/node1.html
原発関係 おすすめ


http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/english/

東大 のサイト

http://www.au-techno.com/tan-i.htm
単位換算表


http://hiwat.sagafan.jp/sitemap.html
特許英語文例

http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/eng/eng-index.html
論文英語

http://www.slangjiten.com/ryakugo.html
略語 スラング


http://www.eikaiwagakushu.com/penpal/eibuntegami_ryakugo_twitter.html
手紙 英語
http://ja.bab.la/%E5%A4%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E%E4%BE%8B%E6%96%87%E9%9B%86/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%9A%84/%E6%89%8B%E7%B4%99/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E-%E8%8B%B1%E8%AA%9E/
手紙 英語

http://www.rwds.net/kuroita/english.htm#contents
英語 文法 など

http://www.jfc.go.jp/k/yuushi/already/tyuusyo/spsearch/kankyo/15_kankyoutaisaku.html
日本金融公庫
Arte em revista: Museu Van Gogh compra uma das primeiras obras do pintor


http://woman.infoseek.co.jp/pickup/hcs/cavallari.html

セレブ


http://www.lube.co.jp/japanese/lube/member/data/manual/L-0130-1.pdf
ピオンプ

Presentations: Marketing

2011-06-17 04:03:16 | 用語
Presentations: Marketing



CPO
制約コスト
製品ライフサイクル
導入期
成長期
成熟期
衰退期
新たな成長曲線をつくる
モデルチェンジなど
顧客生涯価値
顧客が生涯を通じて企業にもたらす利益の総額
0円携帯
学割
スイッチングコスト
同じ種類の別の製品に乗り換えたり、買い換えするためにかかるコスト
LBM
消費者がいる場所を考慮して行われるマーケティング手法
もっとも近い店の広告をする
年代、性別、興味の対象別、類似してる
アクセスログ解析
ホームページの訪問者のアクセスの軌跡を解析することで、より効果的なマーケティングに活かす
差別化(商品)
企業や商品について競合他社との違いを明確にすること
SEO
検索エンジン最適化ともいいう、上位に表示させるテクニック
当たり前品質
そのレベルに達していないと顧客が不満を感じて離れていく品質
ダイレクトレスポンスマーケティング
広告などをとうして消費者とコミュニケーションを図り
販売を図るマーケティング手法
恋人商法も?
プログ
ウエブプログの略
継続して更新されるWebページの総称
One to one marketing
顧客の好みや傾向に応じえ。一人一人に対するように行うマーケティング
ブルーオーシャン戦略
競争者のいない新たな市場をブルーオーシャン(青い海)となずける
価値を創造し利潤の最大化を目指すこと
既存の市場をレッドオーシャン(赤い海)という
ソニーのトランジスターラジオ、ウオークマン
新しい文化を創出すr製品
1:5の法則
新規顧客を獲得するには、既存顧客に物を売るより5倍コスト画がかかるという法則
物理、数学の法則ではないので?

法など(世界は善意だけで動いていない)

2011-06-05 23:06:58 | 用語

世界は善意だけで動いていない

ある会社から”CO2排出権取引”をやりませんか?

危険性は、
2010年は価格は一日で2.5%変化しました。
2010年の年間の平均値に対して26.5%変化しました(ボリンジャーバンドにより算出

商品先物に取り組んでいるならば、監視銘柄の一つ

 

立憲主義という思想は読んで字のごとく憲法(憲法的慣習を含む)によって国家権力を拘束しようというものです。
そして、近代立憲主義とは近代においてみられた国家権力抑制を目指す法思想・運動をさすものであります。

租税法律主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索

租税法律主義(そぜいほうりつしゅぎ)とは、何人(なんぴと)も法律の根拠がなければ、租税を賦課されたり、徴収されたりすることがないとする考え方。

議員立法 ぎいんりっぽう 社会

議員提出法案が成立したもの。立法府たる国会議員立法するのは当たり前であるが、実際のところ、内閣行政府)による法案提出が多いため、特にこう呼ばれる。

 政府行政)の意思決定機関である閣議において、全大臣合意のもと決定される政府全体の合意事項。類似のものとして、閣議了解、閣議報告、配布、閣僚発言などがあるが、閣議決定が一番格が高く、実質的には、行政の最高意思決定手法。

法の定義に関する学説

権力者意思説(主権者命令説)・・・ジョン=オースティン(John Austin;1790~1859

 

外面性説・・・ラートブルッフ(Gustav Radbruch;1878~1949) 

 

“道徳は内面を、法は人間の外面を規律する”

法の理念(=目的) 

― 古今東西の全ての国家の法体系に含まれているが、 

時代により国によりその比重は変化する  ― 

 

(1) 人権の尊重・・・フランス革命(1789)以後、法理念の中心的地位を占める 

 

(2) 社会の安定・・・中世において最大の価値を認められていた 

 

(3) 公共の福祉・・・「社会全体の利益」を意味し、人権制約概念として理解されている 

 

(4) 合理性・・・資本主義の発達とともに法理念として独自性を強めている

 

 

法の主体・・・法が定める権利(及び義務)の帰属単位であって、社会学的表現を使うと社会のメンバーである

(1) 自然人natural and physical person・・・出生から死亡まで存在する(有限の存在)

 

(2) 法人 juridical person・・・登記で成立と消滅が公示される(無限の存在が可能)