晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『初期マルクスを読む』 その7

2011-04-30 20:27:20 | Weblog

 GW初日の29日は、宮の沢白い恋人パークでコンサの練習を見学。本日のFC東京戦を前に精力的な練習を行なっていた。

 

 遠征メンバーに入っていないゴンちゃんが寂しそうだった。

 

 GW2日目の本日30日は、真駒内公園で5日の豊平川ハーフマラソンに向けた走りこみ。1周3kmのアップダウンのキツイコースを7周。

 

 体重が正月に比べ5kg減、この時期にこれ程落ちたことがないので身体が軽く感じる。体脂肪も落ちて、いよいよ「ホッチャレ」の領域に。

 

 GW3日目の明日1日は雨か?

 

 

 

ノオトその7(完)

最終章 労働概念の変容

○使用価値と交換価値

 若きマルクスの提示した概念が、後年、変更されたり、表に出なくなったりしている。例として、「労働」概念の変容を取り上げる。

 

 『経済学批判のために』では、使用価値を生み出す労働は、長い長い過去の歴史につながっている(歴史貫通的と習った。)のに対して、交換価値を生み出す労働は、資本主義社会という特殊な社会の中でのみ現れてくる。

 

 『資本論』では、使用価値を生む労働は、労働の質(方法と内容)が問題であり、「具体的な、有益な労働」である。価値(交換価値)を生む労働は、労働の量(時間)が問題であり、抽象的・一般的な労働である。

 

 

 初期の『経済学・哲学草稿』では、使用価値を生む労働は、自然を人間化する労働、人間を自然化する労働、「疎外された労働」などが論じられたが、後期の経済学では、疎外されない労働や人間が本来的に、豊かに働いている場面など(未来社会の理想像)が論じられることは無くなった。資本主義社会にあっては、本来の労働はなく、「疎外された労働」が社会全体のうちに構造化している。

 

○疎外の克服

 「価値を生む」ということも経済学では、交換価値を中心に論じられる。使用価値は、埋もれてしまって、その人間性を取り戻すには社会が変わらなければならないということが、暗に示唆される。『資本論』は、資本主義社会の原理を分析するが、直接的に社会を変えるようなの主張(革命)はしない。

 

 

1989年から1991年にかけて東欧・ソ連型の社会主義体制が崩壊し、資本主義体制の勝利が叫ばれた。その後、資本の本性が剥き出しになった新自由主義が資本主義体制において席巻した後、格差社会が浮き彫りになり、リーマンショックで経済がクラッシュ。

 

*現在、一時は廃棄物化されたマルクスの思想が再び脚光を浴びているが、『資本論』の即席的な読み方を中心とした経済学分析に焦点が置かれているように感じる。

 

*しかしながら、そこから資本主義体制の廃棄、別の社会のあり方論などという主張には繫がって来ないのは、ソ連型社会主義社会における抑圧体制の後遺症もあるが、後期マルクス(『素本論』の経済学分析)からは実践的な運動へのエネルギーが噴出してこないからである。

 

*著者の抑制的な文章(政治的メッセージを脱色していると言った方がよいであろう。)では直接表現されていないが、私は今一度原点に戻り、マルクスの疎外論から疎外を克服できる社会のあり方について、思想の再構築が必要と考える。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『初期マルクスを読む』 その6

2011-04-24 15:34:05 | Weblog

『初期マルクスを読む』(長谷川宏著 岩波書店 2011年刊)ノオトその6

 

第4章 社会変革に向かってーマルクスの人間観―

○その後のマルクス

 『経済学・哲学草稿』以降を論ずるに、著者の長谷川氏は、『フォイエルバッハに関するテーゼ』、『ドイツ・イデオロギー』、『共産党宣言』(エンゲルスとの共著)、『経済学批判のために』、『資本論』を参考にし、経済学研究にシフトしていくマルクスの初期の哲学的問題がどのように展開したか、どこが棄てられたのかを明らかにしていく。

 

○人間と社会の土台としての自然

 人間の生と、社会の基盤としての自然との素材交換があり、その持続によって人間は長いあいだ生命を維持し社会を存続させてきた。

 人間と自然の素材交換から素材的富(使用価値)が生まれる。『資本論』の有名なフレーズ「ウィリアム・ぺティのいうように、労働が富の父であり、大地(自然)が富の母だ。」

 

○感覚の歴史性

 初期マルクスは、二つの自然、人間の身体としての自然、その身体を取り巻く環境としての自然、その接触の基礎に感覚がある。人間の感覚の高度化は、歴史によって作り上げられてきた、という。しかし、著者の長谷川氏は歴史性を抜きに感覚のありさまを問う感覚論がなりたつという。

 

○社会性の構造

 中期、後期マルクスでは、これ以上の感覚論の展開は無い。その代わり、人間行動の社会性がテーマになる。

 ものが作られていく過程は、人類の長い歴史の中にある。人間がものを作り、それによって物質的な生活を行なう時、そこに一定の社会性・歴史性に基づく生産が成り立つ。社会性、社会的存在ということばと、類的生活、類的存在はほぼ同じ意味である。(そこは、感覚と違う。)

 

○ことばと意識

 ことばは他との交流の欲求を基盤として初めて生じてくる。しかし、動物の場合は、自分と相手との関係を一歩引いたところで反省的に見るという意識はない。人間の場合は、関係と、関係の実在を自覚する意識との重層性を持つ。

 

○関係の構造

 社会を構造化してとらえるときの図式、「土台(生活)が上部構造(意識)を決定する。」(『ドイツ・イデオロギー』での表現)

 後の、『経済学批判のために』の序文では、「生産関係の総体が社会の経済的構造をなし、現実の土台をなす。その上に法的・政治的な上部構造が作り上げられ、それに見合う一定の社会的意識形態があらわれる。人間の意識が人間の存在を決定するのではなく、人間の社会的存在が人間の意識を決定する」とした。従って、土台をなす経済学の研究に向かうとマルクスは宣言する。

 

○土台と上部構造

 ヘーゲルは、人間は、感覚から出発した意識が高まり、最終的には絶対的な知へ至り、世界大の論理構造を把握できるとする。(理性主義)

 マルクスは、意識は完成の域に達するような構造にはなっておらず、現実生活に拘束されており、ヘーゲルの理性主義に異議を申し立てる。

 

○社会変革のほうへ

 マルクスは、土台の重要性を表明する一方で、「哲学者は世界を様々に解釈してきただけだ。大切なのは、世界を変革することだ。」(『フォイエルバッハに関するテーゼ』)と社会変革の問題があることを明らかにする。

 

 著者の長谷川氏は、『共産党宣言』の「これまでのすべての社会の歴史は、階級闘争の歴史である。」というテーゼは、社会変革という実践的課題に身を寄せすぎた、やや限定された歴史認識の表明になっている、という。

 

*学生時代(1970年代)は、『フォ論』や『党宣言』から入る傾向が強かったため、『フォイエルバッハに関するテーゼ』、『共産党宣言』のテーゼに影響されることになる。そこには、実践と理論、主体と客体という難題が横たわる。

 ただひたすら党理論の無謬性を信じ、機関紙を売り歩くなどの理論無き実践の果ては、党組織至上主義に陥る。一方の実践なき理論は、講壇マルクス主義などと揶揄されるが、私は、考え抜くという理論活動も実践のひとつと考える。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『最後の吉本隆明』

2011-04-21 21:43:12 | Weblog

 『最後の吉本隆明』(勢古浩爾著 筑摩選書 2011年刊)

 

 本書は、吉本の思想を論じていない。読みやすいが、思想上の問題など読後何も残らない。正直な著者である。『言語にとって美とは何か』『心的現象論』「共同幻想論」は、読んだが理解できなかったと言う。しかし、本書は、350ページ余りあるが一気に読ませるものがある。

 

 読み手には様々なタイプ、興味の持ち方があるが、本書は吉本の生き様に焦点を当てている。不屈に考え続けた辛酸の20代、三角関係、論争のスタイル、庶民としての原点を失わない姿勢、そして最後の吉本に。スキャンダリズムというより、人間吉本が良く描けていると感じた。

 

 楽しく読み終わって、唯一の収穫。長年の疑問が解けたような気がする。それは、「なぜ、吉本ほどの思想家(思想界の巨人とまで言われている。)が、あの岩波書店から本を出さないのだろうか」というものである。

 

 それは、出版社が吉本を拒否しているのではなく、吉本が岩波から出版することを良しとしないからなのではないか。岩波といえば、東大アカデミズムの権化、戦後民主主義の旗手である。吉本の拠って立つ所とは、真っ向対立するものであるからではないか。吉本の方から断っているのではないか。

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第1原発とJビレッジ            

2011-04-16 20:39:44 | Weblog

  事には今に至る因果が必ずあるものだ。

 

以下、Wikipediaから引用する。

 

197642日 2号機事故 構内で火災が発生したが外部には公表されなかった。しかし田原総一郎に宛てた内部告発により事故の発生が明らかになり、告発の一ヶ月後東京電力は事故の発生を認めた。東京電力は「溶接の火花が掃除用布に燃え移った」と説明したが、実際にはパワープラントのケーブルが発火し、偽装のため東京電力社員がダクトの傍でボロ布を燃やしたという噂が下請社員間で流れた。

 

1978112 3号機事故 日本初の臨界事故とされる。この事故が公表されたのは事故発生から29年後の2007322日になってからであった。

 

199099 3号機事故 主蒸気隔離弁を止めるピンが壊れた結果、原子炉圧力が上昇して「中性子束高」の信号により自動停止した。INESレベル2

 

1998222 4号機 定期検査中、137本の制御棒のうち34本が50分間、全体の25分の1(1ノッチ約15cm)抜けた。

 

2010617 2号機 電源喪失・水位低下事故。3号機をプルサーマル化する矢先、2号機で冷却機能不全になる事故が発生

福島県内に原子力発電所を含む多くの施設を所有していた東京電力は、1994年に地元への貢献として地域振興施設の造営・寄贈を行うという提案を行った。この時、ちょうど地域密着を掲げて人気を博していたサッカーと結びつけた整備が適当と判断され、日本サッカー協会が協力する形でナショナルトレーニングセンターを設立する合意がなされた。

東京電力は1995年から同地にある広野火力発電所に隣接した町有地に約130億円を掛けて施設整備を開始。5000人収容のサッカースタジアムや各種球技に対応可能な天然芝グラウンド、屋内トレーニング施設、宿泊施設等を建設。1997年に竣工した施設は福島県へ寄贈され、福島県の外郭団体である県電源地域振興財団の所有となった。

同時に施設運営の為に福島県、日本サッカー協会、東京電力からの各10%の出資を中心として株式会社日本フットボールヴィレッジを設立し、ここが施設を借り受ける形でJヴィレッジの管理・運営を行っている。

なお、当時この施設寄贈に対しては、県内の原子力発電所におけるプルサーマル実施を承認させる見返りではないかとする指摘があった。

 

*運転開始後35年余りの老朽原発は、最初から事故と東電の隠蔽体質の歴史であったことがわかる。

Jビレッジが今回の原発事故の避難所として使用されている歴史の皮肉。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『初期マルクスを読む』 その5

2011-04-12 20:03:38 | Weblog

ノオトその5

 

第三章 全人的人間像 -『経済学・哲学草稿』を読む2-

○青年マルクスの疎外論

 マルクスによると、現在の市民社会では、人間が本当の意味で自分を実現していない。では、本来の姿とはどういうものか。

 

○私有財産と共産主義

 共産主義は、私有財産の支配する資本主義を乗り越えて、その先に現れる新しい人間社会の成り立ちを表現している。

 

○社会的存在としての人間

 労働の疎外が廃棄される、私有財産が廃棄されると、人間は、宗教、家族、国家、等々から解放されて、人間的な、社会的存在に還る。

 

○男と女の関係

 男女の関係は、人間と人間とのもっとも自然な関係である。

 

○全面的な解放

 人間の本来のあり方とは、共同性の中で力を合わせて一定の共同行為を行なう。その中で、人間がそれぞれに人間性を失わないように生き、働き、そんな生き方を通じて自然とつきあう。その時、社会はより人間的になり、自然はより豊かになる。それが、人間の共同性である。

 

○社会性の交響

 共産主義は、社会性を大切にし発展させていく体制である。

 

○死と人間

 個人の死を社会的な観点から受け入れると、個人は死ぬが、類は生き残る。未来や歴史に対する信頼がベースにある。

 

○全体性と多様性

 人間の対自然の関係、対人間の関係が基軸となって社会の多様化が進む。その過程は、多様化の過程であると同時に全体化の過程でもある。

 

○感覚と社会性

 ごく普通の人間の持つ感覚の中に社会性が十分に生きている。

 

○音楽とマルクス

 五感の働きが、世界史全体を通して人類がこれまで築いてきたものの成果としてある。

 

*統一地方選挙前半が終った。北海道知事選挙で7%の壁に屈した日共候補Mは敗者の弁で、「震災の影響もあり、M内聡の良さを引き出せなかった」と述べた。これは、選対幹部の言葉ではなく本人の言葉である。

 

 通常は自分の力の無さを詫び、運動員への感謝を述べるべきであろう。彼にとって、自分の良さを語るべき者、引き出すべき者とは一体誰なのであろう。彼の内心は、「俺は悪くない、敗因は、良さを引き出せなかった運動員、良さを理解できなかった有権者」であり、大衆蔑視(前衛主義)と責任転嫁と唯我独尊(正義)の哲学がこの一言のコメントに出てしまった。

 

 日共は、かつてマルクス・レーニン主義を掲げていた。現在は、科学的社会主義である。党員の学習に指定されている文献は、マルクス・エンゲルスの哲学書が中心である。『資本論』のような資本主義の客観的経済法則を明らかにした経済学をほとんどの党員は読んでいない。

 

 ここには、主観と客観の転倒という左翼(日共も含める。)の病理の原因がある。

 

疎外論だけでは、疎外の感じ方次第、疎外されていると思い込んだら命がけの革命ということになる。初期マルクスだけからくる限界である。後期マルクスが経済学研究で客観的法則を求めた理由がわかる。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み、書き、算盤(計算)

2011-04-10 15:31:44 | Weblog

 春らしい空気の中で、週末ラン。微量放射能を吸い込みながら、心地よい汗をかく。久しぶりの長距離走でゆっくり走れば何とかハーフマラソンならゴールに辿り着けそうな感触。

 

 

 街を歩くと、募金、募金でちょっと食傷気味。赤い羽根などを付けるのは嫌いだが、「済」マークもほしくなる。学校でも募金を集めているというニュースを聞くが、肩身を狭くしている子どもがいないといいのだが。そこまで、教師の感性は及んでいるのかな。

 

    

ブラック・ソルジャー氏より久しぶりにコメントをいただきましたので以下に引用します。

 

 

学校なんて、さっさと通過してしまえばいいだけです。教育に仰々しさを装っている輩(教師、教育大、行政職、出版社、評論家等)の飯の種に過ぎません。何故なら、飯の種を全否定することは絶対に教えませんから。

教育の定義は様々にあります、傑作なのは「子どもの能力を引き出す」、「よりよく生きるため」です。教師自身が自らの能力を引き出せないのに、また、よりよく生きるなら自ら教師などしないのにと、考えます。教育に仰々しさを装っている輩の信仰にすぎません。

何故なら、根拠もなく現体制の再生産に確信を持っていますから。革命学校ですら、党を否定する革命は教えません。

 

 

いつもながらズバッと本質を射抜いているコメントだと思います。

 

 

 教育関係書を何冊か読みました。『教育入門』(堀尾輝久著 岩波新書 1989年刊)、『教育改革―共生時代の学校づくりー』(藤田英典著 岩波新書 1997年刊)、『教育改革のゆくえ 格差社会か共生社会か』(藤田英典著 岩波ブックレット 2006年刊)

 

 およそ10年毎に刊行されている著作だが、ほとんど内容は変わっていない。常に教育には問題があり危機に瀕している。だから、常に誰かが「改革」を叫び、誰かがそれに反対する。飯の種にとって論争は不可欠。

 

 そこには、子どものため、保護者のためにというキレイ事のベールがかかっている。そこに、教育目標は国家のため、資本のため、革命家の養成のためであると言い切った言説はない。

 

 学校週5日制は、教育公務員の週休2日制のためだったのか。ゆとり教育は、受験地獄を解消するためにか、教員の生活にゆとりをもたらすためなのか。急に全国学力テストで学力を競うようになったり、一貫性を欠く改革。

 

 子ども全体の水準を上げたいのか、エリートを作りたいのか迷走中。

 

 近年は、「生きる力」を付けることが教育目標に掲げられています。抽象的でとても曖昧な表現である。学校や会社や組織の中で「生きていく力」と言い換えると、キレイ事では無いことが少し見えてくるのではないか。

 

 子どもはしたたかである。日常の教師を見て、生きる力とは面従腹背を含めてその場その場で巧く立ち回ることだということに直ぐに気付くであろう。

 

 私は、崇高で不純な目標を掲げるより、「読み、書き、算盤(計算)」さえ覚えれば、何とか生きていけると考える。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 いいだもも

2011-04-03 19:09:42 | Weblog

 気付いたらこのブログも6年目に突入していました。自己満足で続けているというより、自己不満足のため続いています。20歳代前半に価値観のかなりの部分が固まってしまっていますが、改めて自分を問い直すことができるだろうかという動機からです。5年間で726本、年平均145本を書いたことになりますが、今日のような、内容の薄い原稿用紙の埋め草的な文章もたくさんあります。(反省!)

 ただ、最近は走る時間、読む時間、そして考える時間の確保が課題です。

 本日も週末ランを実行しましたが、この2週にわたる週末の低温が身体にきついです。先週は、3℃、今日は1℃ですから、冬に戻っています。

 いいだももが亡くなりました。40年間ほど雑誌『現代の眼』や『クライシス』などで折に触れ読んできました。独特の講談調の駄洒落の混じった文体に慣れることができませんでした。なお、写真の花はこのことと無関係です。

 前世紀の終わりには、『20世紀の<社会主義>とは何であったか 21世紀のオルタナティヴへの助走 』(論創社 1997 )という1000ページを越える大著を出しました。余りにも重い(内容ではなく重量が)本で、左肩が上がらなくなったことを記憶しています。内容からは、あれほど枚数を使わなくても表現できると感じましたが、止め処なく文章が溢れてくる方なのだと思いました。

  経歴を調べて初めて知ったのですが、東大法学部を主席で卒業して日銀に入っているのですね。そのまま勤めていれば、日銀の総裁になっていたでしょう。昭和20年代は左翼に人材のいた時代です。

 最近では、谷沢永一をはじめ、左右の著名人が80歳代になって次々と亡くなっています。ひとつの時代の終わりを感じます。

 

 教育関係の本を読んでいて、マジックワードを見つけました。「教育的配慮」という両義的な言葉です。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本教育小史』

2011-04-02 16:54:05 | Weblog

 『日本教育小史―近・現代』(山住正巳著 岩波新書 1987年刊)

 

 20数年前に発刊された懐かしの黄版である。購入したのは、書店の片隅にあった2008424日付け第34刷、長くたくさんの人に読まれていることがわかる。

 

 本書は、幕末・明治から書き起こし、軍国主義教育、戦後教育改革、そしてその後の保守化まで至るこの国における近代教育の通史である。

 

著者は、いわゆる戦後民主主義者に属する学者なのであろう。戦前の富国強兵、教育勅語を批判し、戦後改革の象徴である教育基本法を評価し、近年(1980年代後半)を教育の反動化が進んでいると警鐘を鳴らす。

 

しかし、読み通してみると、教育とはその時代その時代において国家の要請を反映してきているものであることがわかる。帝国主義戦争期には戦意高揚に繫がる、また国家に尽くす教育が行なわれた。筆者の評価する戦後教育改革も、ある面ではこの国が経済成長するために必要な良質な労働力を供給するための教育であったことがわかる。

 

このことから、この国においては明治以降の国民国家の成立とともに、ずっと国家の意を受けた教育が実施されてきたのである。人々からは、国家のため以外を目標として、例えば自己の知識欲のために学びたいという要求はあったが、それは叶わぬ理想であり従としての目標だったといえる。

 

1961年(昭和36年)に小学校に入学した私は、戦後民主主義教育の高揚期に教育をうけており、学級会運営や多数決などを教室で教わる、ある意味幸せな時期だったと言える。さて問題は、国民がその教育思想を真に求めていて失ってはならないと考えていたのだろうか、と言うところにある。本書が発刊されてから20年後の今日戦後民主主義は非常に根の浅いひ弱なものであったことがわかる。

 

 最後に、国民国家が黄昏を迎えた現在、どんなに文部科学省が教育に国家イデオロギーを持ち込もうとしても、その国家そのものが危うくなっている。それは、この国としては初めて国家を離れた教育のあり方、ヨーロッパにおける大学の起源、この国における幕末の志士を生んだ塾のようなものの可能性から構想を始めても良いのではないか。

 

 

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする