PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

{金比羅 狗} 尋ねて~{丸金か京六か}~玉藻よし 讃岐行き (2013 3)

2013年03月22日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
玉藻よし 讃岐の国は 国からか 見れども飽かぬ~
柿本人麻呂  {萬葉 巻2-220}


玉藻吉 讃岐國者 國柄加 雖見不飽 神柄加



{丸金か京六か}~{お伊勢参り}と並ぶ程 一生に一度の夢
讃岐.金毘羅大権現と京都.東西 本願寺への
参拝
の旅も江戸を始め東日本からは人生一度の
一大イベントと言える至難の旅だった事が
偲ばれますね!



『金比羅参り』ご主人の代参~「こんぴら狗」
{金毘羅大権現.代参}~清水次郎長の代わりに
参拝~預かった刀を奉納したとされる森石松は
あまりにも有名ですが~『金比羅参り』と書いた
袋に 御主人の名前が書かれた木札.初穂料
道中の食費等々を入れて金毘羅大権現へ
代参したそうですね!



「こんぴら狗」は 旅人から旅人へと連れられ
街道筋の人々に 世話をされ乍も 大役を
果たしと言い伝えられています



琴平山.象頭山の山岳信仰と修験道が融合
{金毘羅権現}~神仏分離令により
{象頭山松尾寺金光院}は廃寺に追い込まれましたが
桜花爛漫の金毘羅宮.金毘羅権現社奥社までは{石段}
本宮まで785段~奥社までの合計は1368段が
待ち構えていました
金毘羅宮・金毘羅権現社参道から奥社までの
石段沿いには {大門}{五人百姓}~宝物館
には
第一級の美術品や文化財が陳列されていました



参道の両脇には土産物や讃岐うどん
店舗等が並び、現存する日本最古の芝居小屋
金丸座}旧金毘羅大芝居があります
天保6年{1835}に建立の旧金毘羅大芝居は
江戸時代中頃から金毘羅信仰が高まり年3回
{3・6・10月}の{市立ち}の度に 歌舞伎等の
興行を行っていたそうですね!



金毘羅 門前町.街道入□には{高燈籠}
日本一と言われている高燈籠が往時の
殷賑を語りかけていますね!
JR琴平駅前に置かれている灯篭は
丸亀街道(現富士見町)~八基
多度津街道(高敏町下)入ロにあった
打電二基と伯犬一対を駅前整備事業の
一環として当時往来した信者の献灯が
昭和51年に移転されたそうです



最古の燈籠は本宮神輿庫南側に
所在し寛文8年{1668年)松平頼重公の
寄進
によるものとされています



早朝登山をされている方々も多いと聞く
{讃岐富士} 飯野山 {標高421.87m}を
身近に眺め~灌漑用水の為の池の多さに
大和盆地の {ため池}を 思い浮かべ
{お遍路さん}にも出会った{桜花 爛漫}の
讃岐.金毘羅行きでした 有難う!



金毘羅船々追風に帆かけてシュラシュシュシュ
まわれば 四国は讃州 那珂の郡
象頭山.金毘羅大権現
~~♪





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« {南無観世音} 1262回 東大寺... | トップ | 元町.門前町~生駒聖天・参道... »
最新の画像もっと見る

環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-」カテゴリの最新記事