振袖・袴のレンタルショップの紹介

振袖・袴の通販(レンタル)ショップのご紹介。

昭和(1945年の終戦まで)1

2009-10-22 12:09:38 | 和服の歴史
1881年から1945年頃まで、日本の小学校の女性の生徒は、ある学年になると、和服などの服飾を作るための裁縫を授業で学んだ。
この裁縫の教育の目的は、裁縫の専門家を育てるためではなく、また、女性が工場で裁縫の仕事ができるような技術を身につけるためでもなかった。
この裁縫の教育の目的は、女性が家庭で自身や家族の衣服の裁縫ができるように、女性に和裁としての裁縫の基本的な技術を教えることであり、強く奨励された。
当時は一般にミシンはなく、手縫いであった。