gj7dre

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

企業が欲しい人材は「打たれ強い若者」 家庭で意識すべきキャリア教育とは?

2015-10-16 09:40:48 | 日記





子どものキャリア教育について関心のある家庭も多いだろう。法政大学キャリアデザイン学部の宮城まり子教授は、「子育ての中にこそキャリア教育がある」と提唱する。詳しくお話を伺った。

***

経済産業省が「社会人基礎力」と定義している力があります。これは社会に出るまでに身につけたい、キャリア形成の「土台」となる力ですが、すべて家庭の生活習慣の中で、子どもの時から培(つちか)うことができます。たとえば朝、自力で起床し、授業の準備をして、朝食を食べ、遅れずに登校する。これは計画力や主体性、実行力などの力が養われます。また、部活などに取り組むことで、他者に働きかける力やルールと約束を守る力、そしてストレスをコントールする力などが培われます。

企業は、「意見や立場の違いを受け入れられる柔軟性と、ストレス?コントロール力のある人材」つまり、変化にしなやかに対応でき、「打たれ強い」若者を求めています。社会に適応するために、壁を乗り越える心の強さも、家庭を中心に「キャリア教育」として育てたいものです。そのためには、保護者が子どもの考える意欲や行動する力を邪魔しないこと。なんでも先回りして、準備したり与えたりすると、子どもは待つのが当たり前になり、問題解決能力や困難を乗り越える力がつきません。

保護者が敷いたレールの上でキャリアやアイデンティティーを形成した子どもは、うまくいかなかった場合、深い挫折感を味わう可能性があります。ニートになる恐れも否めません。一方、自らの意志でキャリアを形成し選択した子どもは、問題が起きても「自分で選んだのだから」と、自力で立ち直ることができます。

キャリア教育とは、その子が「どのようなことを大切にして生きたいのか」を子ども自身に考えさせ、そのための行動や勉強につなげていくこと。保護者は学力だけにこだわらず、人生に必要とされる力を培うことも大切に考えていただけたらと思います。






コメントを投稿