醸司~Georg"e"s' room~

人もすなるブログといふものを、吾もしてみむとてするなり。
四方山話を徒然なるままにぶら下げてまいります^^

卒業生と行く「水の都うろちょろウォーキング」【後編】

2013-05-15 09:06:30 | 交通&旅行(leisure)
【前編】はこちら↓
2013-05-14/~【前編】

さて、住之江公園駅のエスカレーターを上ると、
そこにはニュートラムのホームがあります^^d

これが戦友たちには初見参だったらしく、テンションアゲアゲ↑↑↑
無人運転なのをいいことに先頭を陣取り、いわゆるかぶりつきモードに^皿^
中にはデジカメで全区間動画撮影するツワモノも^^;





実際、貯木場やフェリーターミナル、ポートタウンのマンション群など、
知らないものにすれば見るところには困らない区間なので、
我ながらいいチョイスだったように思えます^皿^v

そしてコスモスクエアで乗り換えε=( ^^)」
ちょうど食博がたけなわの時期とあって、乗り換えた先の中央線は大混雑^^;
これで今度は海の下を咲洲トンネルでくぐり抜け、大阪港駅へ向かいます♪

ここで昼食となるのですが、その前にちょいと寄り道^^
日本最大の富士山が世界遺産に内定した中で、
日本最小(?)の天保山にも足を記すべく、公園へ足を伸ばす^皿^
きちんと登頂もしてきましたぜ^皿^;ゞ

 
 

そしてお待ちかね、少し遅めの昼食タイムです*^^*
海遊館横のフードコートでしばし解散、それぞれ目当てのお店へ♪
ワガハイはジャンボチキンカツ丼をゲット^^v
みそ汁がついてこれで800円。そこそこの空腹を満たせました^u^
……ってレジで言ったらお店の人は苦笑いしていましたがw

 

ちなみにこのエリアは昭和テイスト丸出しの「なにわ食いしん坊横丁」と
なっており、ぶらぶら見て回るのもなかなか面白いですぜ^^d
ワガハイもデザート感覚でソフトクリームにまで手を出すシマツ♪

 

お腹もふくれたところで、海遊館前で(行ったわけではないけど)記念撮影♪
実際はかなり盛況で、14時頃でもかなりの行列でした^^;



それでは後半旅、再開♪
60号系統で夕凪まで向かい、ちょっと急ぎ足で目指すは甚兵衛渡し^^
大阪市内に7つ残っている、市営の渡しで大正区へ渡ります^^d

 


歴史的経緯から橋を架けるよりもこの方が利便がよいということで、
場所によっては自動車は橋で一気に駆け抜けるのに、
歩行者や自転車のために渡しが残っているところもあるのがいい感じ♪

船旅そのものは数分で終わりますが、市内の風景を違う角度で見るのも
いい感じかと思います。ちなみに料金は無料でございます^ー^

泉尾三丁目からは新千歳橋を経由する108号系統で鶴町四丁目へ向かい、
さらになみはや大橋を経由する72号系統で大阪港駅へカムバック^^
この途中で渡る2本の橋上で展望台さながらの市内見物ができます♪



そしていよいよ最後のポイントに向かうべく、再び中央線で九条駅へ。
九条商店街をぶらぶら抜けると、大型エレベーターがある建物に到着^^

ここが源兵衛渡し。これで安治川をくぐって西区から此花区へ抜けます^v^
今は阪神電車でひとまたぎとなりましたが、現在も市民のあしとして
しっかり活躍しています♪
ワガハイもしばしば利用する、ありがたいルートの一つなのであります*^^*

 
 

ここも昔(かなりのね)は船で行き来していたようですが、
交通量の増加でエレベーターに移行したという歴史があります^^
ちなみに竣工は1944年とか。戦時中にできたトンネルだったとは( ゜д゜)

そしてラスト、西九条から56号系統で地下鉄玉川まで移動、
千日前線でなんばまで戻って、今回のウォーキングはお開きとなりました♪



というわけで前後編にわたってお送りしたレポートですが、
今回の旅にはクイズがついていました^皿^
そのお題は「今回乗るバスの系統番号を全部足すといくつか?」と
スタート前に予想して解答させ、ニアピンだった人に600円を進呈するもの☆

どうやら勝負は天保山→夕凪でついていたようなのですが、
どんなルートで行くか判らない中、それもそれで楽しんでくれたようで、
仕掛け人としては何よりな感じでございました^ー^

メンバーはそれぞれ再び快急で山の上へ♪
まずまず予定通りでクリアできたので、よかったよかった^u^
ともあれみなさま、お疲れさまでした~☆

また企画したときにはこちらや主戦場のHPなどからお誘いしますので、
たくさんのご参加をお待ちしております^^ゝ

さ、それでは今日は名古屋出陣^^
行ってくるべえ~p^^q

最新の画像もっと見る

コメントを投稿