朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

壬生狂言

2011-05-25 | 伝統芸能
造形大の講座です。

壬生狂言が春秋座の舞台を会場にして、実演とその解説がありました。

700年前に京都で始まった無言劇。円覚上人が鎌倉時代に、仏教を大衆に広めるために、文章や説教ではなくて演劇で表現したと伝えられてきました。

現代では、壬生寺を拠点にして、この重要無形民族文化財を維持しているのは活動に賛同する数十人の人々です。



今回の演目は「土蜘蛛」
源頼光を蜘蛛の精が夜な夜な悩ませる。家来の渡辺綱ら命じて土蜘蛛の棲家を突き止めついにこれを退治する。

蜘蛛の糸が、ぱあーと舞台の上空に舞って、客席にまでそのいくつかは飛んできます。

蜘蛛の精の衣装や面も大変に派手です。



これが客席で拾った蜘蛛の糸。

すべてこの大念仏講の人たちの手作りだそうです。細い鉛の芯材に薄い和紙を巻きつけて、最後に包丁で輪切りにする。

鉛の芯が錘になって、かなり遠くまで飛んでいきます。1回の演技に、1,000粒くらいを蒔くそうで、100個くらいの包み(巻いたもの)を10個に切って作ると説明されました。

この蜘蛛の糸は縁起が良くて、財布に入れておくとお金がたまるといわれているそうです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜鱗 | トップ | 飛鳥寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿