家づくり、行ったり来たり

ヘンなコダワリを持った家づくりの記録。詳しくは「はじめに」を参照のほど。ログハウスのことやレザークラフトのことも。

築年数検索で思ったこと

2007年06月14日 | 家について思ったことなど
ネットには中古住宅物件をあつかうサイトがいろいろとある。
物件を検索するにあたっては、広さや間取り、築年数、駅からのアクセスなどいくつかの条件を指定する。
その中で「築年数」を見てみる。
選択肢は、「2年以内」「5年以内」「10年以内」といった具合。
そして「指定なし」とすれば築10年以上の物件も対象となる。これは、「建物の新しさにこだわらない」という意思表示になるだろうか。
そこで思ったのだが、「建物の古さにこだわりたい」場合はどうするのだ、ということ。
この検索で「指定なし」にすると新築から何から全て出てきてしまう。すなわち古い家は絞り込めない。
古い家のニーズのなさがそのような検索にさせていることは容易に想像できる。ものずきにはつきあえないということなのだろう。まあしょうがないことだ。

ただ、もし「30年以上」「50年以上」というような選択肢があったら非常に面白い。「以内」でなく「以上」とすることで古さを前向きにとらえた物件であることを主張する。どんなものなのか覗いてみたくなる。

そのカテゴリに入る物件は、メーカーやビルダー、設計者にとっても誇りになるのではないか。
長い年月を経ても頑丈で、陳腐化しておらず、風格も出ていると胸を張れる。
営業面からも、「この家は実はわが社が手がけました」なんて紹介して、新築を建てる依頼主に対して強力な販促ツールにできる。
そうなったらサイトを運営する不動産会社にしても、「貴社が手がけた古い物件が出たので設計・施工社名を載せますよ。つきましては広告料は・・・」なんてビジネス展開ができる(ちなみに「不動産取得税、固定資産税が安い物件」なんてセールスするのも面白いかも)。

住宅業界の健全な発展につながると思うのだけれど、誰かやらないかなあ。



関連エントリ 「いい古い家



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古い家は宝物 (shufuku.com)
2007-06-14 09:03:17
建築年代別に、それぞれの特徴が出ている。 オイルショックの時期、資材価格高騰で、色々なことがおきた。 昭和30-40年代、ラス下地モルタルの大壁建物全盛、戦後、昭和それ以前はまちまちだが、戦前は掘り出し物多し・・・
よい発想だと思います。

もうご存知かもしれませんが、古民家再生と保全に心を砕いている仲間(http://www.minka.gr.jp/index.html)では、よく話題になっています。

でも不動産流通にというのが、スバラシイですね。
返信する
古さを誇る (garaika)
2007-06-14 23:58:02
長谷川さん、どうも。

古民家、大好きです。ちょっとしたブームでもありますよね。
確かに戦前の家はホンモノ感がすばらしいです。

価値観が多様化したこういうご時世、誇りを持って古さを自慢することで新たな展開ができるのでは、という気がしています。
返信する
古さと良さ (aiai)
2007-06-16 18:52:37
当地(名古屋)周辺では今から48年前の昭和34年の伊勢湾台風の影響で、その後数年以内に建てられた住宅には良材が使用できなかった、と聞いています。
少し間を置いて新建材全盛の時代がやってきたので、当地で一般的に古くていい家というとは、やはり50年前の家ということになってしまいます(もちろん例外もあるでしょうが)。
ただ、古ければ古いほどいいかというとそうでもなく、親類の家にも築100年程の立派な農家住宅がありますが、耐震性に乏しく東南海地震では甚大な損傷を被ったそうです。全壊に至らなかったのは古い家の良さとも言えますが、建具や壁や家具がめちゃめちゃになっても平静を保っていられる住まい手も多くないでしょう。
やはり自然災害の多いわが国で古い住宅のマーケットを形成するには、品質を判断する確かな目や耐震補強が必要不可欠ですね。
返信する
残ったこと (garaika)
2007-06-17 15:22:29
aiaiさん、どうも。

自然災害のことを考えると、古い家は現時点で残っているというだけで運がよく、希少性があるのかもしれませんね。

私は現時点での古い家も好きなのですが、今後期待したいのは、耐震を考えて作られた現代の家が年を経て古い家になった時です。
30年経っても陳腐化しないような家を作ることを意識して建ててもらいたいものです。施主も設計者も施工者も。
返信する

コメントを投稿