ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

リュウキュウツバメ

2012年12月14日 | 動物:鳥

 赤い額のツバメ

 普通のツバメ、つまり、ツバメという名前のツバメよりひとまわり小型のツバメがいることにはもう何年も前から気付いていた。最近は行く機会を得無いが、私の散歩場所であった那覇市の末吉公園、漫湖公園、浦添市の浦添大公園などでその飛んでいる姿を見ている。本部町備瀬では大群が頭上を飛び、地面すれすれに滑空するのを見ている。停まっているのを見ていないのでツバメとは違う種であるかどうかは判断できなかった。
  図鑑を見ると、普通のツバメよりひとまわり小型のツバメは3種あった。ショウドウツバメとリュウキュウツバメとイワツバメ。「でもなあ、ツバメの子供という可能性もあるからなあ」などと思いつつ、「ちったぁ停まらんかい」と写真の機会を狙っていた。

 今年(2012年)6月1日、沖縄へ遊びに来ていた埼玉の友人Kと、彼の同僚Tさんを車に乗せて斎場御嶽(セーファーウタキ)へ出かけた。駐車場に車を停め、二人は斎場御嶽観光へ、私は一人残って、駐車場のある観光施設のベンチで一服。
 その観光施設の周囲にはツバメが何羽も飛んでいた。施設の建物に行ったり来たりしていたので「おや、巣があるのかな」と調べると、あった。そして、そこのツバメは時々軒下に停まっりもしたので、しっかり写真が撮れた。

 
 リュウキュウツバメ(琉球燕)
 スズメ目ツバメ科の留鳥 奄美以南の南西諸島に分布 方言名:カジフチマッタラー
 『動物名の由来』に「ツバメの名の由来は”土くらひ”あるいは”土食(ば)み”の転であると思える。ツバメが土をついばんで運び巣をつくる習性によるものと思われる」とあった。「思われる」であり、他の説も紹介していることからはっきりはしていないようである。本種は奄美以南の南西諸島に分布することからリュウキュウと付く。
 日本では奄美から与那国までの南西諸島に分布するとのことだが、宮古諸島、八重山諸島、大東諸島では少なく、沖縄諸島には周年いて普通に見られるとある。ただ、沖縄島のどこにでもいるというわけではないようで、私の日常の生活範囲においては見たことが無い。知念岬公園の近くにある観光施設で見た。「営巣は橋げたを利用することが多いが、軒下に作ることもある」と文献にあるが、その建物の壁に営巣していた。
 全長13センチ。農地、畜舎、河川、住宅地などを住処とし、枯草と土を材料に巣を作る。産卵期は4~5月頃。餌は昆虫類。鳴き声はチュル、チュルルルー。
 「ツバメの幼鳥とよく似る」とのことだが、額が赤いのが本種の特徴。

 記:2012.12.12 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野鳥』沖縄野鳥研究会編、(株)新報出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『検索入門 野鳥の図鑑』中村登流著、株式会社保育社発行