ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ウシ

2011年04月21日 | 動物:哺乳類

 食われる働く戦う

 私が子供の頃は那覇市内にも多くの酪農農家がいた。鶏舎などはそんじょそこらにあったように記憶している。当時、親戚が那覇市の繁多川にいて、そこで山羊と豚を養っていた。牛は、はっきりとは覚えていないが、乳牛をどこかで見ている。
  乳牛(白黒の牛)は見ているが、子供の頃に肉牛(黒い牛)を見た記憶が無い。沖縄は古(いにしえ)より食肉というと豚肉が中心だったので、その頃は肉牛を扱う酪農家が少なかったのかもしれない。「今日はすき焼きよ」、「わーい、ご馳走だ」といった時の牛肉もたぶん、沖縄産では無く、アメリカ産だったと思われる。

 八重山出身の友人Yによると、八重山では何かの行事の時に、牛を一頭つぶし、牛汁にして食べる習慣があるとのこと。それで彼にとっては、子供の頃から牛は身近な動物だったようだ。私の牛汁 初体験は、記憶が正しければ、大人になってからだ。
 倭国でも牛は古くから飼われていたらしいが、その概ねは農耕用であったとのこと。牛肉を一般的に食うようになったのは文明開化の牛鍋以降だとのこと。八重山では昔から一般的な食材で、沖縄全般でも牛汁料理は昔からあったようだ。でも、主には農耕用だったらしい。沖縄ではその他、闘牛用としても古くからあり、今でも普通にある。

 沖縄牛肉のブランドとしては、石垣牛、山城牛が有名。ちなみに「和牛」とは何ぞや?と思って、広辞苑を引いてみた。「家畜のウシのうち、日本の在来種と、明治以後にヨーロッパなどからの輸入種を使ってこれを改良したものとの総称。」とのこと。日本在来の牛もいたようだ。現在でも山口県に見島牛という在来種がいるとのこと。

 ウシ(牛):ウシ目の家畜
 ウシ科の哺乳類 世界に広く分布 方言名:ウシ
 ウシの語源は資料が無く不明。ウシとは「ウシ目(偶蹄類)ウシ科の一群の哺乳類の総称」(広辞苑)のことで、一般には家畜のウシを指す。
 西アジアで8千~1万年前に家畜化され、肉用・乳用・役用(農耕や牛車など)に利用されたとのこと。世界に広く分布し、肉用・乳用・役用それぞれに多くの品種がある。日本には日本在来種がいて、古くから家畜化され、沖縄では15世紀頃から飼育されていたらしい。ちなみに和牛とは、「家畜のウシのうち、日本の在来種と、明治以後にヨーロッパなどからの輸入種を使ってこれを改良したものの総称。」(広辞苑)のこと。
 琉球王朝時代は主に農耕用に使われ、闘牛もその頃から行われていたようだ。明治以降には肉用牛が増え、戦後は乳用牛の飼育も増大した。現在の沖縄も酪農は盛んで、県産品牛乳は復帰(1972年)前からあり、今でもスーパーに多く並んでいる。牛肉も県産和牛が多くあり、品質も高い。その他、闘牛も盛んに行われている。 
 
 民家の近くでも牛小屋は見ることができる。普通のウシ、白黒模様の乳用牛。
 
 肉用牛、乳用牛など身近な家畜。沖縄では牛車、闘牛などにも使われる。

 記:ガジ丸 2010.10.11 →沖縄の動物目次
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行