ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

残留農薬の留まる所

2012年02月03日 | 通信-環境・自然

 先週の『テーゲーも大概に』の続き。
 先々週土曜日、大宜味村の有機無農薬栽培農家Tさんを訪ねた。鹿児島から遊びに来ていたN、最近家庭菜園を始めたO夫妻、従姉一行(60半ばのオバサンたち6人)の総勢10人で押しかけたため、Tさんの家には入り切らず、Tさんの仲間であるIさんという有機無農薬栽培農家に案内され、お二人から興味深い話をいろいろ聞く。
 昨年12月に農業講習を受けて、「農薬化学肥料は安定的生産のために必要です」と県の農業試験場の講師達が口を揃える中、「農薬も化学肥料も土地を疲弊させるだけ」と無農薬有機栽培農家の講師のみが異を唱え、それに勇気付けられた私も「そうだ、やはり無農薬有機栽培でなければならぬ」と決意し、今回のTさんIさん訪問となった。

 「出荷の前日に農薬かけている農家もある」には60半ばのオバサンたちだけでなく、テーゲーで生きている私も「なんてこった!」と驚いたが、さらにTさんは、
 「減農薬と謳っているのも怪しいよ。薄い農薬10回を濃い農薬1回に減らしたという意味かもしれないからね、農薬は土壌に残留するよ、作物がそれを吸収したら表面だけじゃなく中身に農薬が入っていることだからね。」とも言う。
 「バナナなんか出荷前に農薬にどぶ漬け(農薬のプールに浸されるってこと)されるからね、私はそれを知ってからバナナが食えなくなったね。」とIさんが言う。
 栽培している頃からたっぷりと農薬を散布し、その農薬が土壌に残留し、土壌の農薬を植物が吸って、果実に農薬が濃縮されているとしたら、バナナは外から内から農薬を吸収した挙句、さらに出荷前に農薬どぶ漬けされているのだ。あな恐ろしや、だ。

 IさんやTさんが語る「無農薬有機栽培が人間の健康にとっていかに大事であるか」ということについては、「そうかもしれんなぁ」とは思うが、元より健康な私は「多少はいいんじゃないの、その辺はテーゲーさぁ、無農薬有機ばかりっていっていたら、食いたいものが食えないし、お金も余分にかかるし」と考えていて、実際に自分が買う野菜も無農薬有機を選ぶようにしてはいるが、割合にするとそうでないものがずっと多い。
  自分の畑の野菜は無農薬有機にしようとも当初は決めていたが、害虫の多さに負けて農薬を1度散布しているし、雑草の多さに負けて除草剤を数回散布している。農薬を散布したのは去年の11月頃、キャベツやカリフラワーに。除草剤を散布したのは去年の春から夏までの3、4回、それも畑ではない箇所、通路とか樹木の下、枯れ草置き場などで、土中で分解して畑に使用しても安全であると謳われている除草剤を使った。
 「畑に使用しても安全」にTさんは疑問を呈した。「植物を殺す毒物が土中に入ると安全なものに分解すると言ったって、その安全の基準が不明だ」と言う。基準、10グラムなら安全だけど100グラムは危険とかいう基準のことだろうか?

 先週、映画を観に行った。Tさんに勧められた映画『沈黙の春を生きて』。米軍がベトナムに散布した枯葉剤の影響を描いたドキュメント。その中に枯葉剤散布作戦を行う際の米軍のコメントがあった。「敵が隠れる森林を枯らすが、人体には無害である」と。農薬の溜まる所は人体だ、ベトナムでは今も苦しんでいる人が多くいるようだ。
          

 記:2012.2.3 島乃ガジ丸