ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ウリハムシ3種

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 日曜農夫の敵

 3号だったか4号だったか、先島地方(宮古八重山)を襲った台風は、沖縄本島も強風圏内に入れ、いくらかの影響を与えた。全体で見ればたいしたことは無かったが、私の畑は大きな被害を受けた。まだ1本しか収穫していないゴーヤーと3本しか収穫していないキューリをやられてしまった。風というより、潮にやられたと思われる。

 毎年、ゴーヤーは植えているが、キュウリは今年が初めて。キュウリを植えた場所には初めナーベーラー(ヘチマ)を植えていた。例年はナーベーラーである。そして、毎年の繰り返しだが、ナーベーラーはなかなか育ってくれない。育つ前に虫に食われてしまう。今年は、その正体を確かめようと、植えつけた翌日の朝に、ナーベーラーの苗を見に行った。4枚しかない葉っぱに数匹の同じ種類の虫がいた。
 確か、何年か前はナーベーラーの葉にウリハムシがいた。ウリハムシは赤い色をしている。今年見つけた虫は、形はほぼ同じだが色が違う。黒いのである。あいにくその時撮った写真はピンボケで、ボツにしたが、形からしてウリハムシの仲間には違いあるまい。黒いウリハムシである。名前が判明するのはたやすいことであろう。調べる。
  ところが、黒いウリハムシは2種いた。手足も黒いのと、手足は赤いのと。畑のものがどっちだったか覚えていない。でも、どちらもヘチマを食害するようである。
 後日、職場の庭でヒメクロウリハムシを見つけ、6月の四国の旅で、クロウリハムシの写真が撮れた。ところが、どちらもその時以来お目にかかっていないので、私の畑にやってきて、ヘチマを食う奴がどれなのか、未だに判明しない。

 フタイロウリハムシは職場の庭でよく見かける。職場の、隣地境界の金網にオキナワスズメウリが絡まっている。そのせいであろう。

 
 フタイロウリハムシ(二色瓜葉虫):甲虫目の昆虫
 ハムシ科 奄美大島以南、琉球列島、台湾、東南アジアに分布 方言名:不詳
 ウリ類の葉を食害するのでウリハ(瓜葉)ムシ。体の色はウリハムシ(紹介済み)と同じく赤褐色。そこに目立つ黒班があるので黒と赤のフタイロ(二色)とつく。
 体長8ミリ内外。成虫の出現は4月から10月。寄主はカラスウリ、オキナワスズメウリなどの野生種の他、畑のヘチマなど。


 
 クロウリハムシ(黒瓜葉虫):甲虫目の昆虫
 ハムシ科 本州以南、南西諸島、台湾、中国、他に分布 方言名:不詳
 成虫がウリ類の葉を食害するのでウリハ(瓜葉)虫。体が黒いのでクロ。
 奄美大島から琉球列島に分布するものは琉球列島亜種で、屋久島、種子島を含む日本本土、台湾、中国その他に分布する原名亜種と上翅の色が少し違うとのこと。
 ウリ類の害虫となっている。成虫はウリ類、ダイズ、シソなどの葉を食害し、幼虫はウリ類の根を食べて育つ。野性のカラスウリで多く見られるが、畑のヘチマにも多い。


 
 ヒメクロウリハムシ(姫黒瓜葉虫):甲虫目の昆虫
 ハムシ科 屋久島以南、琉球列島、台湾、中国、他に分布 方言名:不詳
 クロウリハムシの小さいものだからヒメとつく。と思うが、大きさは大差無い。頭部、腹部、触角、脚が赤褐色をしている。クロウリハムシは、同じ箇所が黒っぽい。
 クロウリハムシと同じくウリ類の害虫。同じく成虫は葉や花を食害し、幼虫は根を加害する。オキナワスズメウリなどの野生種に多いとのこと。
 体長5~6ミリ。成虫の出現は4月から11月。寄主はウリ類。
 
 横から

 記:ガジ丸 2006.7.23 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行