SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

エームズ・ギター教室 第21回セッション ヘルプ 

2017-02-28 | バンド・音楽
恒例のエームズ・ギター教室のセッション教室のドラムのヘルプ。
今回は次男のサッカー招待試合があったので、半分しか参加できなかった。
なので写真は少な目。
うち1人はプレー写真がまったく無かった。(たまたまの巡り合わせ。)


大島先生。










ヘルプ・ヴォーカルの森さん










ヘルプ・ベースの原田さん










ヘルプ・ドラム(私ともう一人)のYoshimineさん











なんだかすっかり雰囲気が変わったなあ。
ロンドンっ子みたいだ。










なんと東京マラソンを走ってから駆け付けたのだ。
だからちょっと疲れている?










今日は中級者の日。

















































































初めて参加。
家入レオに似ていた。









































今日のお題は、

・さすらい / 奥田民生
・Day Tripper / The Beatles
・雨あがりの夜空に / RC Succession
・Tie Your Mother Down / Queen
・Black Night / Deep Purple




















プレー写真が無かった~。
すいません。
私が叩いてる時に弾いていたので。
そういう偶然もある。




















Yoshimineさんの新しいスネア。
プレミアのスネアで乾いた元気な音だった。
私は変わらずLM402












SONY α7Ⅱ、AF50mm/F1.4 (LA-EA4経由)











人気ブログランキングへ





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪三昧 その12(怒涛の鉄道写真、近鉄鶴橋駅、河内小阪駅、近鉄バス)

2017-02-28 | 旅行
近鉄ファンがスズメバチよ呼ぶ22600系。
その旧塗装と新塗装。




旧塗装はまさにスズメバチ。










新塗装ではスズメバチっぽくなくなっているのだ。











近鉄のクーラーキセは連続したものの時代が多く、特徴的。











しかし鶴橋はバンバン電車が来るので飽きない。










おおっ、来た来た。
近鉄奈良線開業100周年記念塗装。











スナックカーは撮っておくべし。










4編成見えてます。











8000系が来たよ。
L90 編成だ。
美しいなあ。
均整の取れたデザイン、サイドビューは日本の通勤電車の基本になった。
20.7mの長い車体、そして重い重量、シュリーレン台車の素晴らしさ。
眼に入れても痛くない電車とはこのことだ(笑)。










珍しく3200系もやってきた。
京都市営地下鉄乗り入れ用だが、最近は奈良線にも顔を出すようになった。
最初のこの組み合わせのツートン車だ。

































新塗装のビスタカー。










鶴橋駅も垂直ベンチである。
酔っ払いが多いから(笑)。

鶴橋駅のホームの下はコリアタウンで、焼き肉やキムチの香りで充満してるのだ。






















河内小阪まで行き、下車する。
近鉄バスは判りやすいカラーリング。
ちなみに奈良交通も三重交通も近鉄バスの兄弟分。

左端は、元富田林市のレインボーバスで、廃止後もそのままのカラーリングで近鉄徳庵線を走っている。





















小阪駅を通過するスナックカー。
パンタグラフが勇ましい。










布施駅周辺で大阪線の5200系と並走を始める。
各駅停車でクロスシートは贅沢だなあ。











鶴橋で追いつく。











大昔の特急のカラーリングになっている特別編成。
窓面積が広いので強度を保つためにわざわざ鋼製にしている。










8400系だが、










奈良線8400系に大阪線が被った~。












あまり見かけない伊勢志摩ライナー。
通称「伊勢海老」。

この電車から130km/h運転になった。








(つづく)


















SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)










人気ブログランキングへ















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする