野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

高尾山ー初夏の花

2016-06-12 21:34:03 | ハイキング

 6月上旬、高尾山に登ってきた。最近私が歩くのはケーブルを使って登り、

その後は3号路と5号路を通り、南高尾や日影沢に下るルート。

日本一登山者が多いといわれる高尾山だが、このルートだけは比較的空いている。

さて梅雨前の1日、山行中に出会った初夏の花々を紹介して行こう。

 

 葉を白くしているのはマタタビ、でも花はまだこれから。

 

 あまり日の当たらない山道にはタツナミソウが咲いている。

 

その近くには咲き始めたばかりのイナモリソウ

 

 花びらの細いこちらは星形のイナモリソウ。

 

限られた場所でしか見られないホタルカズラも咲いていた。

 

 たくさんの実をつけたオオナルコユリ

 

 この花は先を歩いていたご婦人に教わったオオバウマノスズクサ

 

序に探し方のコツまで教わった。花は地味なので花を探そうと思ったら見つけられない。

独特の形の葉っぱを手掛かりに探すとよい。その葉っぱがこれ。

 

湿ったところに生えるユキノシタ。ダイモンジソウにも似ているが、春に咲くのが特徴。

 

 

 ちょっとカッコイイ親子のギンリョウソウ

 

珍しいラン科の花を2つ

 暗い林下に生えていたサイハイラン

 

 ツレサギソウは日本全国の低山の草地に生えているというが、

なかなか見つけるのは難しい。

 

 スイカズラは漢字では忍冬。この花は70代の後半(と思われる)おばあちゃんに尋ねられたので

教えてあげたのだが、何度教えても「ついかずら」というので、アタマは夏に食べるスイカですよと

言ってやっと覚えてもらった。

  ついでに金銀草という名もありますよと豆知識も。

 

 アサギマダラの食草でもあるキジョランの若い実

 

この時期は低木の花もたくさん咲いているのを見かける。

ガクウツギとノイバラ

 

 

ウリノキの花もよく見かける

 

 クマツヅラ科のヤブムラサキ

 

小さな花が可愛いコゴメツツジ

 

ガマズミの花

 

イボタノキは漢字では水蝋と書き、この木に付くイボタロウムシ(カイガラムシ)から、家具の艶出しに

使われるイボタロウが採れるのだそうだ。

 

まだ白く色づいていないコアジサイ。旬を迎えると涼しげな薄い水色の花となる。

 

 花だけでなく実も付けている木も多い。

これはコウゾの実

 

 ヤマグワの実

 

ハナイカダの実

 

 キイチゴの実。この時期はこの実が食べられるので水分に困ることはない。

 

こちらはとても食べる気にはなれない、マムシグサの仲間の実

 

お終いは昆虫をいくつか

 薄暗い林の中飛び回っているコジャノメチョウ

 

この2つの目が可愛らしい幼虫は?カイコの仲間?

 

 サルトリイバラについていたこの甲虫は図鑑によるとアカクビナガハムシという名らしい。

 

 これはカナブンでいいのかな

 

小石に埋もれたお地蔵さんが登場したところで、今回はお終い。