リモートワーク、業務効率、言うがやすし、、、

2021年02月22日 | 日々のできごと

皆さん  おはようございます。

確定申告の受付が開始され約1週間がたちました。コロナウィルスの緊急事態宣言等の影響で申告期日は1か月延長となったものの弊所では3月15日(月)を申告日として職員一同励んでおります。

さて世の皆さまと同じように私たちの業務においてもコロナ過での3蜜を防ぐ勤務をはじめ業務課題が見えてまいりました。リモート勤務や業務効率化を前向きに考えていくにはクラウド進捗管理 業務の工程分 RPA 各工程の推奨デフォルトの確立 各工程の推奨時間の確立 必要なものは見えてまいりましたが取り入れるのはなかなか難しいものです。皆で共有して1づつ進んでいくしかありませんね!

 

 

【できないと思えばできない!できると思えばできる!お役立ちチャートを添付してみました。】

今回は近年よく聞かれる【RPA】について調べてみました。

業務効率化や生産性向上を実現するテクノロジーとして「RPA(Robotic Process Automation)」が注目を集めて久しい。実際に民間企業や自治体での導入も進めているようです。ただ、AI(人工知能)との違いを明確に理解できていませんでした。

「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)の定義は?

 企業の変革に欠かせないツールとして注目されているRPA。RPAとは「Robotic Process Automation」の略語で、事務作業を担うホワイトワーカーがPCなどを用いて行っている一連の作業を自動化できる「ソフトウェアロボット」のことである。

 多くのオフィスでは日々さまざまな事務作業が行われている。たとえば、メールに添付されてきた商品情報をまとめたExcelファイルの内容を、基幹システムの商品登録マスタに「コピー&ペースト」して転記する作業や、FAXで届いた発注書の内容を手入力でEDI(電子データ交換)システムに入力する作業などがある。これらの定型的で反復性の高い業務RPAを活用すると、大きな効果を発揮できる。

 かつて、家内制手工業や工場制手工業の時代の職人たちが手作業で行ってきた業務は、産業革命以降、機械化されて生産性が向上した。近代では溶接や接着などの組み立てなどを産業用ロボットが代替し、熟練した職人の手にも劣らないほどの質を保ちつつ、生産性向上に貢献している。RPAとは、いわば「現代のデスクワークのための産業用ロボット」である。

 

RPAの得意分野と不得意分野

 RPAは万能ではなく、得意分野と不得意分野がある。大原則としてRPAの適用範囲は「判断を伴わない、単純な作業」が中心となる。仮に「前進しろ」と命令されれば前に進むだけで、行く手に障害物があれば止まってしまう。障害物を検知し、迂回行動を自律的に判断できるのはRPAではなくAIである(AIとの違いについて、詳しくは後述)。

 RPAの代表的な長所と短所

【長所】
・正確に作業を実施できる
・人間に比べ、作業スピードが圧倒的に速い
・24時間365日、休まず働き続けることができる

【短所】
・アクシデントや例外処理に弱い。遭遇した際には、作業が止まる
・あらかじめ命令されたことしかできない(判断できない)
・複雑なことを実施させるためには、タスク分解された多工程の命令を与えなければならない

 

 RPAは、しばしば「知識の浅い新入社員」に例えられる。教えられたことしかできないし、不可知のアクシデントに遭遇すれば、仕事が止まることもある。入社したての新入社員に対しては、一連の業務のうち、判断を伴わず、また例外処理がなるべく少ない一部の業務だけを切り出して任せることが多いだろう。

 また、RPAは「人との協働作業」によって真価を発揮する。人間が判断を下してRPAが作業をする、また例外処理が発生した際には人の手助けが必要だ。ある一連の業務に関し、一気通貫で担うことができるシステムとは、この点で大きく異なる。

 

業務のデフォルトを決めて単純作業についてはこのRPAをうまく使い改善に努めていきたいと思います。皆さんもコロナに負けずできることから業務の効率化に取り組んでいきましょう。

                             監査部マネージャー

HPは www.fukuda-j.com


300円。

2020年11月09日 | 日々のできごと

「夢を買えるならいくらまでだしますか?」

 

こう問われて○○円と即答できる人は少ないだろう。手持ちの金額によるなーという人がいれば、自分の資産をすべて処分したら・・・などと考える人もいるかもしれない。 10月24日から、1等(7億円)と前後賞(各1.5億円)合わせて10億円が当たる年末ジャンボ宝くじがインターネット上で予約発売された。宝くじを買ったら開封せずに神棚へ。手をパンパンとたたき一礼。なんていう景色は私の実家へ行くと見ることができる風物詩。神頼みもしたくなるほど当たらない、それでも離れられない宝くじは今も昔も人々を魅了してやまない。

 

本当に当たるのだろうか?いやいやまてよ、買わないと当たらないじゃないか。おいお前さん1枚じゃダメだ。10枚買えば10倍、100枚買えば100倍の確率だ。なんて悪魔の声にささやかれながら年末ジャンボ宝くじを買おうかと考えていた私のような人にはまずは冷静にこの数字を見ていただきたい。

 

1枚買って1等が当たる確率は、2000万分の1(1ユニット2000万枚)。

 

年末ジャンボ宝くじで1等に当たる確率なのだそうだ。(1等7億22本1ユニット2000万枚22ユニット)「なんだ2000万分の1か。当たりそうじゃん。」と思われた方は私と同じで素晴らしい感覚の持ち主だ。他人が買っているのを見ると「あんなの当たらないのに(笑」と思うのに、自分が買うと「これは当たるかもしれんな(キリッ」という根拠不明の自信に満ち溢れ皮算用に突っ走るのはある意味で秀でているのかもしれない。

 

このように人は数字だけを見てもその数字が意味する重要さや、その大小といったものを正確に把握することができないことが多い。特にこのような2000万分の1といった日常生活で接することのない数字になるとなおさらだ。 では、先ほどの一文を次のように書くとどうだろう。

 

1等が当たる確率は、近所のスーパーにある5kg米袋80袋の中から目隠しをして選んだその1粒が当たりであるのと同じ。なお、このゲームは1回300円。

 

それは無理だなと急に当たる気がしなくなってくる。しかも1回300円というおまけつきだ。 確率というのはなにも難しい話でなく、このように日常生活の中から、また、経営においても様々な場面で企業の中を通過していくとても楽しいものです。時々私たちの判断を狂わせる厄介さもありますが、「自分だけは、自分だからこそ、と考えてしまうのが自分」だということをしっかりと踏まえた上で意思決定をし、一緒に考えて一緒に悩んで進んでいけるパートナーがいれば、このような確率の壮大さにも惑わされずにしっかりとした経営判断ができるかもしれません。

 

1等前後賞合わせて10億円が当たる年末ジャンボ宝くじと、1等前後賞合わせて5000万円が当たる年末ジャンボミニは11月24日から同時発売。

 

1粒(1枚)で80袋分の1ということは10粒(10枚)だと8袋分の1。100粒(100枚)だと0.8袋分の1。1000粒(1000枚)だと0.08袋分の1。掛金30万円で0.08袋分の1!おお!これなら当たる気がしてきた!むしろ絶対当たるwww ところがこれを次のように書き換えるとどうだろう。

 

「1袋に25万粒入っているので0.08袋とは2万粒のこと。」掛金30万円で2万分の1!

 

「!」

 

あなたは正しい判断ができていますか?

 

監査部 原浩恭


自動車保険加入してますか?

2020年08月31日 | 日々のできごと

 自転車保険入ってますか?

 

 「自転車保険」とは、自転車を利用している時に起きた事故で、他人を死傷させたり、他人の物を壊してしまった場合の損害を賠償するための保険のことです。今までは「自転車保険」の加入を努力義務とする自治体が多かったのですが、自転車保険の義務化地域が広がっています。新型コロナウイルスの問題等あまり報道はされてはいないようですが、2020年4月1日から東京都全域、奈良県、愛媛県の自転車の保険が義務化されました。さらに、10月1日から福岡県も義務化され、それ以外の地域でも義務化や努力義務などになっている地域は拡大しています。

 

一般的な「自転車保険」は2つの補償内容があります。

  1. 自転車を利用している時に起きた事故で、自分が死傷した場合の損害を補償

(例・自転車でころんでケガをしてしまった)

  1. 他人を死傷させたり、他人のものを壊してしまった場合の損害を補償

(例・お年寄りと衝突してケガをさせてしまった・車にぶつかり傷をつけてしまった)

「自転車保険」は自分と相手に対する補償となります。

 

「自転車保険」の加入が義務づけられているのは自転車利用者、保護者、従業員に自転車を利用させる事業者などとなっています。自転車に乗る人はもちろんのこと、自分は自転車には乗らないが子供が自転車にのっている保護者なども含まれるので、かなり広い範囲が対象となります。

 

 義務化ではありますが、それに違反した場合は罰則があるかというと、現時点では「自転車保険」に加入しなくても罰則はありません。ただし、条例違反には間違いがありませんので、自治体によっては、自転車通勤や通学を認めない可能性も考えられます。

 

 最近、自転車事故の件数が増え続け、事故の損害賠償額が約1億円という事例もあります。自動車は任意保険の加入率が約90%なので、高額の損害賠償額であっても保険で対応できる場合が多いのですが、「自転車保険」の加入率は約60%にとどまっています。

 

新型コロナウイルスの影響で、公共交通機関を使わないようにすると自転車の利用頻度が増えることがあります。左側通行や夜間のライト点灯など交通ルールを守り、ヘルメットをかぶっていても事故は起きてしまう可能性があります。義務化地域では保険に入らないといけないことは当然としても、義務化以外の地域でも、ご自分の身を守るためにも自転車保険に加入することを検討すべきではないでしょうか?

以上   監査部 西島

 

 


会計法規集を購入して思った独り言。

2019年12月02日 | 日々のできごと
皆さん、こんにちは。
あっという間に師走に突入です。令和元年もあと数週間です。やり残しはありませんか?
私もあと数週間の間に少しでも知識と言う武器を身に付けたいと思っています。
 
我々の武器の一つに簿記(会計)があります。
その簿記は、福沢諭吉がアメリカの商業学校の教材から翻訳し、明治6年(1873年)6月「帳合之法」で初めて複式簿記が紹介され、現代の日本の簿記とつながります。
その福沢諭吉も令和5年(予定)では1万円札から姿を消します。変わって1万円札は渋沢栄一となる予定です。日本の教育の礎を築いた学者から日本を資本主義へ改革した経営者に変わります。同じ明治時代を駆け抜けた偉人です。感慨深いですね。
 
さて、凡人の話しに戻しますと、先日十数年ぶりに会計法規集を購入しました。
簿記のルールなどの会計基準が集まったものが会計法規集です。
久しぶりに手に取ると、あれっ薄くなったかな?中を広げると字のフォントが小さい。年のせいかな?でも内容は明らかに多くなっている・・・。タグを付けるのに30分かかりました。
 
そして、会計法規集を開いて有形固定資産のことを調べると、補足資料を見て、概念フレームワークを見て、財務諸表規則を見なくてはならないなど、会計法規集を右往左往開かなければいけません。
なんじゃこりゃ、登録マスターがあちこちにあるツギハギだらけのポンコツシステムと一緒じゃないか・・・というのが第一印象でした。
私は企業に勤めていた時にマニュアル整備、規程作成、システム構築などの作業を行う際に、誰でも分かりやすくする、他人に聞く事を少なくする等をテーマとして業務効率化に取り組んできました。
税法や商法は目次で調べ物が分かります。専門学校の会計教材も目次で調べ物が見つかりますし、流れがスムーズで会計法規集よりわかりやすいです。
会計法規集を発刊している中央経済社が悪いのではなく、こんな形になっている会計基準が残念でなりません(会計の学問にも諸事情があるのでしょう)。
 
会計基準の大原則ともいえる企業会計原則の前文にこう記されています。
「企業会計原則は、企業会計の実務の中に慣習として発達したものの中から、一般に公正妥当と認められたところを要約した基準である。」
今の会計法規集は実務家が見やすいですかね。要約されていますかね。各種の会計基準は詳細を羅列され、枝葉となって学者が見る物になってしまったようです。
私が思うに、世界から日本の会計基準がガラパゴス基準と言われているのは、誰でも分かりやすくする整備をしていないからだと思います。
日本の企業では、大企業は「IFRS、J-IFRS、US-GAAP、J-GAAP」、中小企業は「中小会計指針、中小会計要領」と6つもの会計基準が採用できます。異常と言えるでしょう。
会計学者から渋沢栄一のような改革者が出て欲しいと切に願います。
 
最後に明るい話をすると原価計算基準はS37年発行から50年以上改正がありません。
ある学者の話しによると日本が世界に誇れる会計基準の一つだそうです。
 
 
 
簿記を愛する末端の実務家 吉野伸明

被災企業の税制特例

2019年11月18日 | 日々のできごと

台風第19号などにより被害を受けられた方々に、心からお見舞いを申し上げます。

 

各地域の河川の堤防が決壊したことなどにより、かなり広範囲の企業において被害が出ているので、今回は「被災企業の税制特例」をテーマにしたいと思います。

 

被災企業に関しては、様々な税制の特例があり、すべてをここに書くことはできませんが、
一部を記載致します。

 

〇 納期限の延長
 災害により、期限までに申告・納税などができない場合は、所轄税務署長に申請し、承認を受けることにより、「その理由のやんだ日から2か月以内」の範囲で申告・納税の期限が延長されます。 
 なお、これは【期限を経過した後でも申請可能】なので、被災の状況が落ち着いた後に申請することも可能です。
〇 資産の評価損
 棚卸資産、固定資産、一定の繰延資産について、災害による著しい損傷が生じ、「時価<帳簿価額」となる場合、「帳簿価額ー時価」を損金経理することができます。
〇 固定資産の復旧費用
 ・ 被災資産の原状回復費用は「金額を問わず」、修繕費になります。
 ・ 被災資産の被災前の効用を維持するための補強工事、排水または土砂崩れの防止等       のための工事は修繕費になります。
 ・これらを除き、修繕費か?固定資産として資産計上か?という判断ができないものは、その支出額の30%を修繕費にすることが可能です。
〇 災害損失欠損金の繰戻しによる還付
 災害による欠損金がある場合、前2年以内に開始した事業年度※の法人税の還付を受けることができます。 
 なお、事業年度が終わっていない場合であっても、仮決算による中間申告による還付を受けることが可能です。
 ※ 白色申告の場合は前1年以内
 〇 納税の猶予
 災害により、全財産額のおおむね20%以上の被害を受けた場合、納期限から1年以内の期間、納税が猶予されます※。
 ただし、災害のやんだ日から2か月以内の申請が必要です。
 納期限から1年以内の期間においても納税が困難となった場合、さらに2年間の延長ができ、「最大3年間」となります。
 上記で「災害のやんだ日」と書きましたが、これはいつか?という問題があります。
これは国税庁の資料※に「災害等のやんだ日」として、次のとおり、書かれています。

------------------------------------------------------------------------------
 問
 「災害等のやんだ日」とは、いつをいうのですか。

 答
 「災害等のやんだ日」とは、申請する方に特別な事情がある場合を除いて、客観的に見て、個別指定の期限延長の申請をした方が、税務上の申告・納付等の行為をするのに差し支えないと認められる程度の状態に復した日となりますが、例えば、次のような日をいいます。

 (1)災害により直接被災した場合には、災害が引き続き発生するおそれがなくなり、その復旧に着手できる状態になった日

 (2) 交通の途絶があった場合には、交通機関が運行を始めた日

 

被災された地域の方々、被災された企業におかれましては、大変な状況かと思います・・・。

多少でもご参考になれば幸いです。 

 

HPはこちら  www.fukuda-j.com

                                                                監査部 十塚 彰文

 


「地積規模の大きな宅地」

2019年08月05日 | 日々のできごと

皆様おはようございます!

 

本日は「地積規模の大きな宅地」について記載したいと思います。

「地積規模の大きな宅地」が他の宅地よりも評価が下がるというのは、住宅地域の中にある広い土地は標準的な面積の土地よりも単価が下がるという市場原理が減価要因として規定されてるためです

 

以下、国税庁ホームページから要件を抜粋させていただきます。

「地積規模の大きな宅地」とは、三大都市圏においては500                         以上の地積の宅地、三大都市圏以外の地域においては1,000 以上の地積の宅地をいいます。

1 次の(1)から(4)のいずれかに該当する宅地は、地積規模の大きな宅地から除かれます。

(1) 市街化調整区域(都市計画法第34条第10号又は第11号の規定に基づき宅地分譲に係る同法第4条第12項に規定する開発行為を行うことができる区域を除きます。)に所在する宅地

(2) 都市計画法の用途地域が工業専用地域に指定されている地域に所在する宅地

(3) 指定容積率が400%(東京都の特別区においては300%)以上の地域に所在する宅地

(4) 財産評価基本通達22-2に定める大規模工場用地

2 三大都市圏とは、次の地域をいいます。

(1) 首都圏整備法第2条第3項に規定する既成市街地又は同条第4項に規定する近郊整備地帯

(2) 近畿圏整備法第2条第3項に規定する既成都市区域又は同条第4項に規定する近郊整備区域

(3) 中部圏開発整備法第2条第3項に規定する都市整備区域

 ※評価方法や補正率につきましては国税庁ホームページNo.4609をご確認ください。

 

弊社は福岡の案件を取り扱う事が多いので、基本的には被相続人が所有していた1,000㎡以上の地積の宅地がある場合に適用を検討し、上記の要件を確認していく事になります。

 

相続税申告のご依頼をいただいた方で、「地積規模の大きな宅地」についてご存知の方もいらっしゃり、固評や登記簿をお持ちになられた際に「この土地は広いから評価が下がるんですよね?」と質問を受ける事があります。

1,000㎡以上の土地があり上記の要件に該当する場合、「地積規模の大きな宅地」の評価減が適用出来ると言いたくなりますが、評価単位(「地目ごと」に、そして「自分や他人の権利の及ぶごと」)ごとの判定になるので即答には注意が必要です。

※評価単位につきましては財産評価基本通達7や国税庁ホームページNo.4603をご確認ください。

※「地積規模の大きな宅地の評価」の判定のためのフローチャートが国税庁より公表されています。また、申告の際にはチェックシートの添付が求められています。

 

上記の通り、適用の可否につきましては、慎重な判断が必要となりますし、その可否次第では、評価額にかなりの差額が生じる可能性があります。

相続が開始された方で、お困りの方がいらっしゃいましたら、最寄の税務署にご相談されるか、弊社までお問合せください。

 HPはこちらから www.fukuda-j.com  

TEL 092-833-5181

 

 

監査部

梅北 聖人

 

 

 

 


数字ではみえないもの

2019年06月10日 | 日々のできごと

みなさまこんにちは。

突然ですが、みなさま試算は得意ですか?

 

企業において、設備投資や不動産投資、または人への支出をするときは、試算をすることが多いです。

 

これらの試算は実際にやってみると、計算通りにいかないことも多々ありますが、

ある程度は数値化することが可能です。

 

ただし、「人」に関することについては試算できません。

 

人を雇う際に、給与や福利厚生費、教育費等のコストを見積もることは簡単です。

その人が会社にもたらす収益も、営業マンのように数値が明確にでるような職種であれば

ある程度は数値化することができます。

 

しかし、その人が会社や周りの社員に与える影響や貢献度は数値で測れるものではありません。

 

例えば、釣りバカ日誌の主役「ハマちゃん」について考えてみましょう。

建設大手の営業マンとして働くハマちゃんは、勤務時間中はほとんど居眠りか釣り具のメンテナンスをして、遅刻や早退は当たり前、有給休暇は全部消化、架空の忌引き休暇まで申請し、行く先々でトラブルを起こす、表面だけ見ると典型的なダメ社員です。

 

もしハマちゃんへの投資を数値だけで表すと、大赤字となるでしょう。

(ハマちゃんは釣りの人脈でときどき、とんでもない大口契約をとってくるので、実は黒字かもしれませんが・・・)

 

それでも社長のスーさんがハマちゃんをクビにしないのは、ハマちゃんが数値では測れない何かを持っているからです。

持ち前の明るさで職場の空気を和ませたり、釣りの人脈で取引先との関係性を構築したりと、数値化できない貢献をしています。

 

この逆も然りです。

 

例えば、経費削減をすることで、様々な経費の節減について、数値化することは簡単ですが、経費削減のやりすぎや強要によって低下する社員のモチベーションは数値化できません。

 

また、人員を減らして、人件費を削減できているように見えても、それ以上に周りの社員が疲弊していることもあります。

 

以上のように、「モノ」に関することと比べて、「人」に関することは数値で試算することは難しいです。

 

私たちは仕事柄、数値を使って様々な試算をし、提案をさせていただきますが、それだけで判断してしまうと、後々思いがけない結果を招くことになりかねません。

 

数値だけでなく、お客様ひとりひとりに寄り添って、真剣に考えて一緒に悩みを共有することが大切だと感じています。

                                                 

                                                  監査部 K・N


社内交渉で社員の交渉力(営業力)を鍛える!

2019年05月13日 | 日々のできごと

皆さん おはようございます。本日は思考をかえてあるお客様から相談があった「うちの社員は交渉やコミュニケーション力が弱いどうしようか?」という案件を振り返って書いてみました。社内の交渉コミュニケーションでトレーニングをして外部にも役立てようという内容ですが 皆様のヒントになれば幸いです!

①対立を避けるための社内交渉分析

   ビジネスではさまざまな利害関係 者が、相手からより有利な条件を 引き出して取引をしたいと考えています。そのため、交渉を通じてそれぞれの主張を調整しながら進めて いくのが通常です。   こうした交渉が必要なのは、社外 の関係者との間に限りません。例え ば製造業の場合、生産部門は「増 産よりも製造ラインの安定稼働や 品質維持」、販売部門は「製造ラインの安定稼働よりも増産による収 益の確保」をそれぞれが主張して、 双方が譲らないといったことが考え られます。   また、部門間で主張が異なる場合、双方の主張とも間違いではな いことが多く、仮にどちらかが妥協 をしたとしても、遺恨を残すような 形にもなりかねません。   将来的な部門間の対立や深刻な 衝突につながる事態を回避して、 双方が納得を得られるようにするために、調整も必要となります。

② 交渉を始める前に注意すべき点

  交渉を行う前に注意が必要なのが、心理的なバイアスの問題です。 例えば同じ事象でも、個人によって 捉え方が異なります。これを心理学 では「フレーミング」(枠付け)と呼び ます。フレーミングには、所属する 組織の文化や個人の経験が強く影 響しており、これを完全に排除する ことはできません。同じ製品でも、 売れると思うか売れないと思うかが 人によって異なるのはこのためで す。こうしたフレーミングから抜け出 すためには、「リフレーミング」(再枠 付け)を試みます。具体的な方法と して「人や場所を変える」「第三者に 同席してもらう」などがあります。ま た、「相手が知らない情報を提供し、 気付きを与える」ことも有効です。   交渉に当たり、相手が「こちらの考えを理解しない」と腹を立てるの ではなく、例えば少しでも多く売り たいと考えている販売部門と、常に 生産ラインを安定稼働させたい生 産部門とでは、考え方の基となるフ レームが異なるという認識が必要 です。   こうした心理的バイアスはフレー ミング以外にも数多くあり、それら を完全に排除することはできませ ん。しかし、少なくとも「双方に心理 的なバイアスがある」ことを知るだ けでも効果があります。

③ 押さえておきたい交渉の基本 交渉に当たっては、心理的バイア スを軽減し、人と問題を切り離した 上で状況を整理してみます。そうすると、表面的な主張は激しく対立し ていても、双方が本当に望んでいることを考えていくことで、交渉の突 破口を見つけることができます。 この、双方が本当に望んでいる ことを満たす合意案を考えること が、「Win・Win(ウィンウィン)」の 関係構築です。相手が本当に望ん でいることは、相手が譲れないこと ともいえます。これを知らないまま でWin-Winを目指せぱ、表面的 な妥協を繰り返すことになりかねません。   交渉は駆け引きではありませんが、善い人同士の譲り合いでもありません。合意のために自分の要求レベルを下げ続ける人もいますが、これでは交渉をする意味がありませ ん。自分の要求を通しながら相手とうまく交渉するためには、押さえるべきポイントが3つあります。

 1つ目が「留保価値」です。留保 価値とは、「それ以下の条件では合 意しない」という交渉の最低ライン のことです。

2つ目が「ZOPA(ゾーパ、Zone ofPossibleAgreement)」です。 これは、双方の留保価値の間のことで、「交渉の余地はあるのか?」とのフレーズをよく聞きますが、つまり 「双方の留保価値が重なり合っているか」ということです。

 3つ目が「BATNA(バトナ、Best AlternativetoNegotiated Agreement)」です。これは、足元 の交渉が決裂した場合、次に取るべき最も好ましい代替案です。対外的な交渉では、当事者がそれぞれ のBATNAを持って交渉に当たることになります。一方で、社内会議で の交渉では、基本的に交渉が成立 しないということを前提にしていないため、BATNAを持って交渉に当た るということはありません。

④社内交渉で強い企業を目指す 部門間で譲り合ってばかりいては、会社の発展は望めません。それ ぞれの部門が責任を持って主張を し合うことは会社にとって必要なこ とです。一方で、各部門が意地の張り合いのような対立や深刻な衝 突をすることは、会社全体の雰囲気 を悪くします。社内の協力体制が発 揮できなくなり、競争力が失われて しまいます。 社内交渉は、社外との交渉とは 異なり、お互いが合意に向かうこと が前提です。また、社内会議では 基本的に必要な資料や情報は開示 されています。交渉に必要なこうし た要素がそろった状況で、「衝突、 確認、合意」のプロセスを繰り返す ことにより、社員の交渉力を高める ことができるでしょう。そういった意 味で社内会議による交渉は、相手 が本当に望んでいることを知る訓練 や社員の交渉力を高めるための格 好の機会です。 経営者は、そうした有意義な社内 交渉の経過を見守りつつ、時に部 門間の対立が深刻なものに向かっ ていかないように配慮するようにしましょう。

社内の部門間の会議等で悩まれている皆様 ③の3つのポイントを少しだけ思い出してみてください!

HPはこちらから www.fukuda-j.com                     

                                                                                                       MG


メラビアンの法則

2019年04月15日 | 日々のできごと

皆様こんにちは。

 

新元号が「令和」に決まり、新年度が始まりました。

4月といえば、新入社員が入社する時期となります。それぞれの夢や目標を持って仕事に

取り組んでいかれる事だと思いますが、今回は税金の話から少し離れて、ビジネスシーンにおいて大切な「メラビアンの法則」についてご紹介します。

 

●メラビアンの法則とは

メラビアンの法則とは、1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンによって提唱された概念で、話し手が聞き手に与える影響について、「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」それぞれの観点から数値化したものです。この法則を意識する事は、ビジネスシーンにおいても非常に重要です。

 

具体的には、話し手が聞き手に与える影響は「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つから構成され、それぞれの情報の影響力は以下の割合であるというものです。

 

言語情報(Verbal)…7%

聴覚情報(Vocal)…38%

視覚情報(Visual)…55%

 

●それぞれの構成要素

それでは、それぞれの構成要素について詳しく見てみましょう。

 

【言語情報】

まず「言語情報」とは、話し手が発する言葉そのものの意味や、言葉で構成される話の内容の事を指します。この言語情報を使ったコミュニケーションを「言語コミュニケーション」「バーバル・コミュニケーション」とも呼びます。

 

【聴覚情報】

「聴覚情報」とは、話し手が発する声のトーンや大きさ、また、話し方(口調)や話す速さ(テンポ)などを指します。

 

【視覚情報】

最後に「視覚情報」とは、話し手の表情や目線、そして態度や仕草、また見た目などを指します。身体言語(ボディーランゲージ)と呼ばれる事もあります。この「視覚情報」、そして先ほどご紹介した「聴覚情報」を使ったコミュニケーションを「非言語コミュニケーション」「ノンバーバルコミュニケーション」と呼びます。

 

●言語情報・聴覚情報・視覚情報を揃える

言語情報と聴覚情報、資格情報に矛盾があると、情報を受け取る人は混乱してしまいます。その場合メラビアンの法則では、表情や見た目の情報を優先するという結果になりましたが、できるならば矛盾を発生させないことが大切です。

 

逆にいえば、この3つの情報がピッタリと揃えば、より伝わりやすくなります。悲観的なことを伝える場合はあえて、声のトーンを落とし、危機感を煽る声で悲しい表情を浮かべることで伝わりやすくなるのです。

 

そしてその後には、改善策をにこやかに前向きな言葉で明るく伝えれば、その言葉が受け入れられやすくなります。

 

●非言語コミュニケーションの重要性を意識する

メラビアンの法則を参考にするならば、非言語コミュニケーションがいかに重要かということを常に意識し、心掛けることが大切です。

 

いくら言葉で前向きで革新的なことを述べていても、見た目からそれが伝わってこなければ、人の心は動かないということを常に意識しましょう。

 

そのためには、やはり身だしなみを整え、ハキハキと明朗にふるまうことが大切だということになります。見た目は、表情・手振り以外に、服装や髪型などすべてのことです。極端な例ですが、身なりが汚い人が、いくら革新的で先進的なアイデアを話しても、好意的に受け止めてもらうことは困難でしょう。

 

人の心を動かすためには、その素晴らしい主張がマイナスにならない見た目をしましょう。

HPはこちらから www.fukuda-j.com 

 

監査部2課

柴田


確定申告で間違いやすい経費

2019年03月18日 | 日々のできごと
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
我々は、ようやく確定申告が終わり、皆さんと同じく休みの日が待ち遠しいような日々になってきています。
申告期間中、たくさんのお客さんに「お疲れ様でした」、「ありがとう」、「もう少しだね」・・・など言っていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。年のせいか涙もろくなっています。
 
さて、毎年確定申告の時期のみお会いする方々がいます。
一年に一度ですが、お会いするのをとても楽しみにしています。様々な業界の方からいろんなお話が聞けます。
その中で入力をご自分でされたり、奥様がされて、仕上げを我々に依頼する方達もいらっしゃいます。
その方達によく間違えるような主な事例を交えながら記述します(個人の確定申告の方限定です)。
 
①事業に関連しないものは経費ではない。
これは当然の話しですが、あるところで、仕事のDVDを見るからTVとDVDデッキを購入したそうです。
設置場所はどこですか?と聞くと自宅だそうです。これは経費には入れることができません。
事業との関連性が考えにくいからです。あくまで事業に関連する実態に沿って経費とします。
 
②昨年の所得税を経費に入れている。
他にも住民税や生命保険を経費にされている方がいます。
これは注意が必要です。経費に入れることができる税金は、固定資産税、事業税、消費税、印紙税です。
また生命保険は所得控除で控除限度額があるので、経費にいれてしまうと二重控除のうえ、限度額を超えた経費を計上した事になります。
 
③減価償却費の注意点。
会計ソフトによっては、減価償却費まで計算して仕訳してくれるソフトがありますが、
事業と事業外に按分していないもの、届出を出していないのに定率法償却を選択している方もいます。
 
④預金利息を受取利息や雑収入で計上している。
そもそも預金利息は源泉所得税を引かれて入金されています。よってあらためて確定申告しなくて良いのです。
源泉分離課税と言います。事業主借勘定にしましょう。
 
⑤消耗品の中に固定資産が混ざっている。
これもチェックしているとよくあります。
ソフトによっては10万円を超える費用科目を入力すると、固定資産ではありませんか?と聞いてくるのですが、そのメッセージを無視されて登録されているようです。
また償却資産税の課税事業者の場合、確定申告作業中に固定資産に修正があった場合、償却資産税の修正申告も必要となります。
 
⑥消費税。
税区分は難しいと思います。その中でも良くあるものだけを記述すると慶弔見舞金です。
これは現金を渡されているので、課税関係がありません。不課税です。
他にディーゼル車を乗っている方の軽油税は不課税です。消費税はかかっていません。
勘定科目に税区分の設定がされているとある程度間違えないと思います。
消費税については、来年軽減税率が始まるとなるとゾッとします。
 
 
これらは主な例で、まだまだあります。難しいですね。面倒ですね。
でもこれは毎日帳簿を付けていれば、知識も深まりますし、間違いは少なく済むのです。
年に一度の大掃除ではなく、毎日している掃除ならきれいなお金の流れが見えます。
もしも、分からないのであればプロに頼んだら良いのです。綺麗に仕上げて見せます!
 
終わったということはまた次への始まりでもあります。
準備を怠らずに2019年を終わらせましょう。
来年2020年3月は、なんと我々にとってゴールデンスケジュールとなっています。世間でいう10連休ではありません。
2月が一日多い2/29があり、3/15日は日曜で申告期限が3/16です。いつもの年より二日間長いのです。
でも、きっと来年の私は3/15土曜で、3/17月曜が申告期限なら良かったのにって言っていると思います。
人間の心理とはそんなものでしょうか。
 
 
 
監査部1課
吉野伸明
 

部下をどのように捉えているか

2019年01月07日 | 日々のできごと

明けましておめでとうございます。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。


私が毎月訪問させていただいた際、お客様とお金に関する話だけでなく、
様々な経営課題についてお伺いします。

その際、一番経営者の方が困っていらっしゃるのが、
人材の採用と育成です。

今回は税務や労務からは少しずれますが、
育成について取り上げていきたいと思います。

「優秀な人材がいれば時間とお金をかけて育成したいけど、そんな人材いない。」
「若い人は努力しない。」

というお声をよくいただきます。


皆様、「ピグマリオン効果」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?

アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱されたもので、
人は他者から期待されることによって成績が向上する現象のことです。

ローゼンタールはある小学校のクラスを対象に実験を行いました。
実際には無作為に生徒を選び出しましたが、学級担任には「あるテストの結果で、
今後成績が伸びると判定された生徒たちのクラスだ」と説明しました。
学級担任はこれを信じ、生徒たちに期待して指導しました。すると生徒たちの
成績が本当に向上しました。
これは、適度な期待が相手のやる気を引き出し、その結果として期待に応える
成果を上げることを示唆しています。

また下記のような実験も行いました。
「成績の良い生徒たちのクラス」と「成績の悪い生徒たちのクラス」を作り、
「成績の良い生徒たちのクラス」の学級担任には、「成績の悪い生徒たちだ」と伝え、
「成績の悪い生徒たちのクラス」の学級担任には、「成績の良い生徒たちだ」と伝えました。
それぞれの学級担任はこれを信じて指導した結果、「成績の良い生徒たちのクラス」の
生徒は成績が下がり、逆に「成績の悪い生徒たちのクラス」は成績が上がりました。

さて、皆様は部下のことをどのように見ていらっしゃるでしょうか。
「この人は仕事のできない人だ」と捉えてしまっていることはないでしょうか。
コミュニケーションにおいては、
「言葉以外の非言語の要素で、聞き手の話し手に対する印象の93%が決まる」
と言われています。
「この人は仕事のできない人だ」と思って指導していると、言葉には出していなかったとしても、
相手に伝わって、やる気を喪失し、成果が出なくなってしまうのかもしれません。

なかなか一度持った印象を変えるのは難しいですが、「この方は素晴らしい素質を持った方だ」
と部下に対する捉え方を変えてみてはいかがでしょうか?
私も入社以来、上司から「あなたは非常に優秀だ」と言われ続けています。
そのおかげで着実に成長できていると思います(おそらくですが…)。

経営者の方は、周りの人や環境に影響されず、努力し続けることができる方が多いですが、
一般的にはそのような方は少ないというのが現実です。
部下に期待し、粘り強く指導されていくことが、育成においては大切だと思います。

 


税理士法人 恒輝 福田税務/労務合同事務所では、
皆様の税務労務に関するご相談を日々お受けしております。

今年も少しでも皆様のお役に立てるよう、誠心誠意対応してまいります。
よろしくお願いいたします。


HPはこちらから www.fukuda-j.com


監査部 渡部


キャッシュレス化

2018年10月29日 | 日々のできごと

みなさんこんにちは。

だんだんと肌寒くなってきました。風邪をひかないように気を付けましょう。

 

みなさんはクレジットカードや電子マネーのカードはお持ちですか?一枚だけの方もいれば、用途に合わせて何枚も所有しているかたもいるかと思います。

もしくはカードではなくスマートフォンで決済される方もいらっしゃるかと思います。現金を持ち歩くよりかさばらないので身軽になりますね。

ちなみに私はクレジットカード2枚と移動用の電子マネーカードを1枚持っています。

 

日本は現金志向が強く、2016年の段階でキャッシュレス決算比率は19.8% およそ2割となっています。

各国の状況を見渡すと、韓国96.4% イギリス68.7% カナダ56.4% アメリカ46.0% インド35.1% ドイツ15.6%となっています。

経済産業省は2025年までにキャッシュレス決済比率を40%程度に引き上げることを目標としています。

 

支払は現金で管理したいという方も多いと思いますが、その考え方は今後難しくなる可能性があります。

政府は、中小小売店でキャッシュレスで購入した場合、消費税の2%をポイントとして還元する制度を打ち出しています。

いままで、10,800円(税込み)で買えたものが増税後は11,000円(税込み)となります。現金で買うと11,000円のままですが、キャッシュレス決済を行うと、11,000-200(ポイント還元)=10,800円となります。

一度の買い物では大きな差はないですが、つもりつもれば大きな差なります。

 

実際の負担額は上記のように差ができ、決済に必要な時間も現金決済よりキャッシュレス決済に軍配があがると思います。

自分の資産と限られた時間の浪費を減らすためにも、少しずつでもキュッシュレス化に対応してみましょう。

 

 HPはこちらまで www.fukuda-j.com

監査部 十塚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


増える訪日客、広がる宿泊税

2018年10月15日 | 日々のできごと

ご存知でしたか?

東京都、大阪府、京都市ですでに導入済。福岡、金沢市、北海道でも検討中

 

宿泊税は東京都が2002年、外国人向けの案内の充実や、国際会議誘致に充てるため、全国に先駆けて課税を始めました。 2013年に訪日客が1千万人を超えて以降、日本の観光人気が加速して、24018年は3千万人を突破する勢いで、多言語の案内標識設置、トイレの洋式化、災害対策といった環境整備が急務になってきました。

 

宿泊税は地方税

宿泊税とは、宿泊施設を利用した場合に課される税金のことをいいます。

宿泊税は法定外目的税で、地方自治体の条例により制定される地方税です。

よって、導入している地方自治体ごとに税額や対象施設が異なることになります。

既にアメリカやカナダでは多くの地域で導入されており、日本では東京都(2002年)、大阪府(2017年)、京都市(2018年)が導入済みです。

 

納税者は宿泊施設、負担者は宿泊者

宿泊税を納税する義務があるのは、課税対象施設となっている宿泊施設ですが、その金額を負担するのは宿泊者です(特別徴収)。

 

課税対象となる宿泊施設

宿泊税を導入している地域で宿泊した場合でも、その宿泊施設が課税対象外であれば宿泊税を請求されることはありません。 各地方自治体で定められている課税対象施設は次の通りです。

 

【東京都】 

旅館業法に規定された都知事の許可を受けて、ホテル営業または旅館営業を行う施設が対象となります。簡易宿泊施設や国家戦略特区で都知事の許可を得ない民泊は対象外となっており、基本的には民宿やペンションなどは課税対象施設になりません。

【大阪府】 

ホテル、旅館、簡易宿泊施設、国家戦略特区で府知事の許可を得ない民泊などほとんどの宿泊施設が対象となります。

【京都市】 いわゆる違法民泊を含むすべての宿泊施設が対象となります。

 

 税額は?

【東京都】 宿泊料金が 1万円未満 非課税 1万円以上1万5千円未満 100円

 1万5千円以上 200円 二人以上が一室に宿泊する場合は、一人当たりに換算して宿泊料金が算出ます。修学旅行や業務による宿泊者を減らさないように、1万円未満の宿泊を非課税としています。

 

【大阪府】 宿泊料金が 1万円未満 非課税 1万5千円未満 100円 1万5千円以上2万円未満 200円 2万円以上 300円

 

【京都市】 宿泊料金が 2万円未満 200円 2万円以上5万円未満 500円 5万円以上 1000円

 → 京都市は日本屈指の観光都市なのですが、厳しい景観規制のため高層建築物が少なく、非課税の神社仏閣が多いなどの理由で固定資産税を多くとれず、担税力が低い学生が比較的多い事情から、実は厳しい財政状態にある一方で、観光名所の国際化、観光客の増加に伴う公共交通機関の慢性的遅延の解消が課題となっています。そこで新たな財源を確保するため宿泊税導入となったのです。

 

導入の目的、使い道は?

【目的】

国際都市としての発展

都市の魅力を高める

観光の振興

【使い道】

・より魅力的な観光地にするための観光資源の開発・充実

・旅行客誘致のための広告宣伝

・観光案内や情報提供の充実等

 

今後の課題

県と市の二重課税の問題 

地方自治体とは県市区町村の事をいいますので、県と市が宿泊税を導入することになったら、宿泊者は県と市の両者に対して納税を求められることになります。

観光客の減少や地域格差の問題

観光都市としてのブランド力がある地域であれば、宿泊税をはらってでも宿泊したいと思う人が多いでしょうが、それほどブランド力がない地方都市では、宿泊税の導入は観光客の減少につながる恐れがあります。

 

使途が不明確

宿泊税は、観光をよりよくするために使われるとされており、その税額を観光客が負担するということには合理性を感じますが、観光環境をよくするために道路を整備したとすると、この道路は観光客のみならず、その地域の住民も通るでしょう。このように宿泊税は徴収されたすべての税額が観光客のために使われるわけではないのです。

 

宿泊税は今後さらに全国的に広がっていくと思われますが、導入する地方自治体には、不公平感のない、その地域全体が納得できる制度作りが求められると思います。

 

HPはこちらから www.fukuda-j.com                                                                                                            監査部 西島 健志


『捨てる』勇気

2018年04月23日 | 日々のできごと

今回はマーケティングの話です。


テーマは『捨てる』。

経営者である方はお客様・患者様(=ゲスト)のターゲットを絞れていますか?

『ターゲットを絞る』

これが出来ればゲストは必ず増えますし、
反対に絞り切れていない場合は、広告費や時間などコストを浪費することになります。



どういう事か見て行きましょう。


・今以上にお客様を増やし売上を拡大したい

・患者様を増やして医業収入を伸ばしたい


事業を営む上でとても大切で基本的な考え方です



では、1つお尋ねします。

そのお客様、患者様は『誰』ですか?

「そんなの、誰でもいい!うちに来てくれさえすれば!でしょ!」

この考え方も間違いではないと思います。


でもここはひとつ「誰でもいい」ではなく『あえてターゲットを絞り込む』ことを勧めます。



理由はシンプルです

「その方が訴える力が強く、結果的には集客(集患)につながる」から。


お尋ねします 
そのお客様、患者様は『誰』ですか?

・男性に来てもらいたいですか?それとも女性に?


・20代の人に来てもらいたいですか?それもと70代に?


・近くに住む人に来てもらいたいですか?それとも遠方に住む人からも来てもらいたい?


これが明確になっているか否かでは結果が大いに違います。


ちょっとイメージしてください

ある携帯電話ショップが売上を伸ばしたいと考えています。


ここに

①「スマホフル活用してる10代の女子高生に来てもらいたい」と思って打ち出す方策と



②「これからスマホを始めようとする60代の男性に来てもらいたい」と思って打ち出すそれ

とは全く違うと思いませんか?


②を増やしたいからと言って『カワイイ模様のピンクのケータイ』をアピールするショップはおそらくないでしょう。

それはなぜでしょう?


おそらくそれは「ターゲットが見えているから。」が理由。

「多くの60代男性にピンクはウケない」ということが分かっているからですよね。


この様に分かりやすい例を挙げるまでもなく、みなさんもこの感覚はあるはずです。


しかし単純に「収入アップ」だけを考えると・・・これが見えなくなることがあるんです。

つまり「ピンクのケータイって売れてるらしいよ、それじゃ来週このピンクのケータイのチラシを日経新聞の折り込みで入れてみよう」なんて的外れな販促をしてしまうんです。




なので「誰でもいい」ではなく『あえてターゲットを絞り込む』ことを勧めます。

ただしターゲットを絞ることは怖いことです

『捨てる』勇気がなければできません。

なぜなら

『ターゲットを絞る』とは『そのターゲット以外は全て捨てる』ということだから。

しかし、勇気を持って『絞る』ことでそのサービスを買ってくれる人が明確になり
その明確さゆえに対象となるゲストへの効果的なアピールが可能になります。


ご自身にもご経験ありませんか?

「ネットサーフィンしてると、自分に向けて出る広告が”なんとまぁ、自分が興味のある広告ばかり!”」なのか。

これは『絞られたターゲットに向け発信される最も効率的(と考えられている)ひとつの戦略』なのです。


では最後に1つ想像してみて下さい。

もしあなたがゲストに向けてYahoo!の広告欄に100万円を払って広告を打つとすれば…


「10代でも60代でも誰でもいいです。買ってください!」と出しますか?

 

HPはこちらから www.fukuda-j.com

 

                                     (企画営業室 福田恒久)