☆・☆・☆富貴屋倶楽部☆

高齢者の目から見た、身の回りの出来事を、
そこはかとなく書き連ねました。

◆ ウィンクだけで 視力低下の目の病気が発見できます!聴力は・・・

2018年10月31日 | ▼情報
 70も半ばを過ぎると、旧友との再会が喜びになります。
高校3年時のクラスでは お世話を自らかってでてくださる方がいて、毎月末 正午から2時前までの 和食店のランチタイムサービスを個室で楽しみながら、乙女時代そのままに、キャッキャ、キャッキャと笑い合っています。
その時の話題は 年齢とともに変化して、昨日の話題は ヘヤ-ピースから始まり、利用中の友は取り外して見せてくれました。
次は 免許更新時の認知症検査のこと。事前に情報を知るだけでも 気分が楽になれると思います。
 そして お決まりは 病気のはなし。
今回とても重要な情報を得ました。
私の知人が 60台半ばなのに 急に両耳が全く聞こえなくなった方がいるので、そのことを話題にしたら、なんと、今回は出席が少なくて5人でしたが その中の二人が 聞こえなくなった経験者だったのです!5人の高齢者の内二人も!実に40%の高確率です。
二人共、直ぐに治療して今は聞こえるそうです。
早く治療すれば 簡単に治るそうですが、手遅れになると治療が困難だそうです。
早く気付く方法は 簡単なことでした。
片方の耳をふさいで、片耳だけで聞こえるかを確認することだそうです。
両耳で聞くと、片耳が聞こえなくても もう一方の耳がおぎなうので 気がつかないそうです。
 この事は 目にもいえるそうで、ウィンクして見ると、どちらかのひどい視力低下に気付けるそうです。
 今日から 目と耳で 早速 チェックを始めました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 酢って すご~い 足の指先が水虫で黒くなってたのが「酢の足湯」で消えた・・

2018年04月22日 | ▼情報
 恥ずかしいのですが、寒い冬の間、靴下の重ね履きで 足を蒸らした結果なのか、足の指先・特に親指 の爪とその周辺が 黒変!がんかも・・・と悩みつつも放置。
黒いのが広がるのを気味悪く思いながらも 痛みは無いのでそのまんま放置していましたが、
さすがに 暖かくなり 足先が気になり ネット検索してみたら、足水虫かも・・・最悪は がん・・・
なにかで 酢 が水虫に利くらしい という 昔聞いた記憶がよみがえり、試してダメなら病院 という選択で、酢 を試すことにしました。
 ネットで調べると 高い価格の酢を使うのが殆どでしたが、根気よく探したら 普通の料理用の酢を使うのに辿り着きました。
100ccの酢に900ccのお湯を加えて 40℃の酢入りのお湯を洗面器に入れ 足を20分浸すというやりかたです。酢の足湯です。それを毎日一回続けるのです。
私は最初の二日は 100ccに900cc。刺激も無く良さそうなので、三日目から200ccにお湯800㏄で 続けました。高い価格の酢なら 続けられませんでした。
浸した後、濯ぐのは勿体無いと自然乾燥させました。
 最初は
 三日目は
日に日に黒いのが後退していきます。
 そして 
一週間目です。目視では 皮膚の部分の黒いのは見えなくなりましたが、薄くはなりましたが爪はまだ
黒味があります。
 水虫は しつっこいそうなので、暫くは毎日、後は間隔をあけて 足を酢に浸そうと思います。
●4月23日追記
酢が勿体無いので 酢100ccにお湯400ccと、濃度は同じで 量を少なくしました。
足の指だけでなく 漬かってる部分がシットリきれいになってます。
女性は 冬場はストッキングを履くのに困るほど 踵がざらつきますが、もしかしたら酢の足湯で
改善するのかな?と思いますので、冬場にも続けようと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ シリアルの1食分を 初めて確認、今までは食べ過ぎだった。

2018年03月25日 | ▼情報
 色々入ってて 甘くて美味しいから、お昼はシリアル 中でもフルグラにすることが多いのですが、何気なく深めの器にザーッと入れて牛乳を注ぎ、美味しく頂いていたのですが、暇になった今、裏側の説明をよく読んだら、「1食分 50g」という表示が目に付きました。
今まで量ったことないけど 50gってどれ位?って気になりました。
ネットで検索したら 簡単な量り方が見つかりました。
炊飯器用の計量カップ八分目チョイ位だとありました。
炊飯器用の計量カップにそれ位フルグラを入れて いつもの器に移して驚きました!
なんと 今まで食べてた分量の半分以下なんです!
今まで食べ過ぎていたのです。美味しいのでカロリーを摂り過ぎていた事実が確認できました。
今までの器に 本当の一人分のフルグラをいれてみてあまりにも少量で これではお腹が
満足しないと思いました。
そこで 今まではヒタヒタに注いでいた牛乳を沢山200cc注いで チャプチャプにして食べてみました。牛乳で満腹感が得られました。
明日からは この方法で食べることにしました。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 12月1日から JISの洗濯表示記号が変わる!知らなかった・・・。

2016年07月07日 | ▼情報
 暇に任せて ニュースを細かい記事まで読んでいたら、
主婦として大きな変更の記事に出会いました。
とても複雑なので、覚えられないし、衣類に縫い付けてあるタグを見て判断できるか自信がもてません。
以下に、いろいろ検索した中で 分かりやすくて、図解されてるサイトを紹介します。
私は プリントして壁に貼っておこうと思います。
    「衣類の 新しい「取扱い表示」で 上手な洗濯! - 経済産業省」
 新記号での洗濯機の記号が、旧記号の手洗いの記号と酷似しているので、勘違いしそうな気がします・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 届いた~!「ヤマト運輸の「お届け予定eメール」を装った不審なメール」!

2016年07月01日 | ▼情報
 メールを利用していると、怪しげなメールが多数届きます。
まさにタイトルだけで、「デートのお誘い、融資話し、当選しました、同窓会出欠確認」などと、分かり易いので直ぐに削除しているのですが、配送業者からのメールだと、日頃インターネットでお買い物をしているので思わず開いてしまいそうです。
 しかし、ヘ~こんな注文したかな?とよく見ると、
      



        
と ファイル貼付の表示があります。
小さいマークですが、気付いて幸いでした。
 今後も メールの開封は慎重にしようと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 鶏は三歩歩くと忘れる・・・本当らしい

2016年03月20日 | ▼情報
最近、物忘れがひどく14日の高校のミニクラス会の昼食会でもひとしきり話題になりました。
皆、似たような状況なのには一安心。それぞれにボケないように、町内のお世話に取り組んだり、週三回1キロもプールで泳いだり、習い事に出かけたりと楽しみながら活動的に過ごしているようです。
 その話題がまだ記憶にある数日後、テレビで北島三郎さんが、「三歩歩いたら忘れる」と最近のご自分の状況を笑いを交えて語っていました。あの北島三郎さんでも 同じなんだと思いました。同年齢なのですから、親近感を持ちました。
 ところで、本当に鶏は忘れるのか 調べてみると、鶏の大脳は小さくてツルンツルンだそうで、小脳は少しは皺があるのだそうです。だから 三歩歩くと忘れる は本当というより、もともと記憶ができないらしい。
飼育されて餌も催促しなくてもくれるから、ノンビリ生きてきて大脳が活躍しないままなので、だんだん退化してしまって こんなことわざで揶揄されちゃう状態になったのです。
 でも全ての鶏がこんなではないようです。ヒヨコからの生育次第では記憶力のある天才鶏も居ます。
50年ほど前、従姉妹が夜店で買ったオスのヒヨコが、自分が鶏であることを気付かないまま、室内飼いで可愛がられて、立派な大きな雄鶏に成長。なんと番犬ならぬ番鶏になりました。見慣れぬ私が行くと、強く突きにきます。危ないから庭に締め出すと、ピョンピョン跳びながら窓から室内を覗きます。
自分は家族なのになんで外に締め出すんだ、と抗議していました。
 あ~あ こんなふうに、大昔の記憶は今のことのように鮮やかに蘇るのに、ついさっき置いたケータイが何処なのか思い出せず、しょっちゅう固定電話から呼び出して探す自分が悲しい・・・。
因みに、鶏とヒヨコの絵は 孫娘が学校で描いたものです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 妊婦ダイエットは 胎児の脂肪肝の原因

2015年12月26日 | ▼情報


ダイエット
妊婦さん減量で子供が脂肪肝に

異常たんぱく質で炎症 浜松医大と東京医科歯科大チーム

 浜松医大と東京医科歯科大の研究チームは、ダイエットなどで栄養不足の妊婦から生まれた子供が、脂肪肝になるリスクが高まるメカニズムをマウスの実験で明らかにし、26日までに英科学誌電子版に発表した。異常な形のたんぱく質が肝臓の細胞に蓄積し、炎症を起こすという。

 浜松医大の伊東宏晃病院教授(周産期医学)によると、母親の食事不足で胎児期に低栄養にさらされたり、低体重で生まれたりした子供は成長後、脂肪肝になるリスクが高いことは知られていたが、原因が不明だった。

 研究チームが浜松市の妊婦135人を調査したところ、妊娠後期の1日当たり摂取カロリーが推奨値より平均で37%不足していた。伊東病院教授は「やせたいとの願望から妊婦が不自然なダイエットをしている」とみる。

 実験では、餌を40%減らした妊娠マウスの子を調べた。脂肪肝になった子の肝臓細胞では、構造が不完全で機能しないたんぱく質が蓄積し、免疫細胞のマクロファージの一種が増加して炎症を起こしていた。

 たんぱく質の構造を正常化する機能を持つ化合物「シャペロン」を投与すると、たんぱく質が本来の機能を取り戻し、脂肪肝が大きく改善することも突き止めた。

 伊東病院教授は「シャペロンを使った食品やサプリメントを開発できれば、低体重で生まれた子供が脂肪肝になることを予防できる可能性がある」と話す。(共同)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ お寺を商品化?

2015年12月26日 | ▼情報

お坊さんネット手配「中止を」 アマゾンに仏教会要請へ

佐藤秀男 2015年12月26日03時02分

 ネット通販大手のアマゾンジャパンで申し込むことができる僧侶の手配サービスが始まった。このサービスが「宗教行為を商品化している」として、全国の主要宗派などでつくる全日本仏教会(全仏)が年明け、米アマゾン本社に対して文書でサイト掲載の中止を申し入れることが分かった。

 アマゾンは今月上旬、葬儀社紹介サイト運営の「みんれび」(東京)が提供する僧侶の手配サービス「お坊さん便」をサイトに掲載しはじめた。サービス自体はみんれびが2年前に始めたもので、定額・追加料金なしで僧侶を法事や法要に仲介する。登録する僧侶は約400人で、主な宗派をそろえているという。仲介の実数は公表していないが、2014年は前年の3倍の受注があったとしている。

 みんれびはサービスを広げようとアマゾンに「出品」した。売買されるのは僧侶の手配を約束するチケット(手配書)で、基本価格は税込み3万5千円。クレジットカード決済もできる。アマゾンやみんれびの手数料を除いた分が僧侶に「お布施」として入る。アマゾン経由でみんれびに10件以上の申し込みがあった。

 これに対し全仏は24日、斎藤明聖(あきさと)理事長名で「宗教行為をサービスとして商品にし、宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ない」との談話を発表。斎藤理事長は25日、朝日新聞の取材に「イスラム教圏であれキリスト教圏であれ、宗教行為を商品化している例はない。申し入れをアマゾンとの対話のきっかけにしたい」と話した。

 アマゾンジャパン広報は「現時点でお答えできることはなく、コメントは控える」としている。

 仏教界が神経をとがらせるのは、宗教行為の「商品化」や「ビジネス化」が広がると、宗教法人へのさまざまな税制優遇の根拠が揺らぎかねないと懸念しているからだ。

 現状では、宗教法人が得るお布施は喜捨(きしゃ、寄付)とみなされ、法人は消費税を払わなくていい。僧侶個人が得たお布施は所得税の課税対象になるが、法人に入った場合は法人税が非課税だ。「お坊さん便」では、手配サービスを手がける「みんれび」側の所得は課税対象だが、僧侶側が取り分を納税するかは、僧侶側に委ねているという。

 ログイン前の続き最近でも、都心のビル型納骨堂に東京都が固定資産税をかけたのに対し、宗教法人が「墓地と同様に非課税」と主張して都を提訴するなど、宗教とビジネスの課税上の「線引き」をめぐって税務当局と宗教法人は緊張関係にある。

 全仏は、2009年に葬儀業に参入した大手スーパーのイオンが10年に寺院を紹介するサービスを始めた際も、「お布施が『ギャラ』のように表示され、寺が戒名を売買している印象も与える」などとして、料金表示の中止を申し入れた。現在イオンでは、対象は菩提(ぼだい)寺のない人に限ったもので、お布施は「目安」とホームページ上で明記。口頭でも説明している。

 一方、「お坊さん便」への好意的な見方もある。川崎市の自営業の男性(67)は今年11月、92歳で亡くなった父親の葬儀で「お坊さん便」を利用した。普段、寺と付き合いがなく、葬儀社には「僧侶を呼ぶと20万円以上かかる」と言われたが、半額以下で済んだ。「お経は聞いても意味が分からないし、しっかり供養してくれたら誰に頼んでも大差ない。友達にもすすめたい」と話す。

 サービスに前向きな僧侶もいる。中国地方の寺で住職をしている40代男性は、数年前から首都圏に部屋を借り、「出稼ぎ」に来ている。「お坊さん便」だけでなく、知り合いの僧侶や葬儀社から声がかかれば、葬儀や法事に出かける。過疎が進む地元では経済的にやっていけないからだ。檀家(だんか)は数十軒しかなく、葬儀は年に1度あるかないか。地元にいるのは1年のうち3分の1ほど。「田舎で家族と暮らせればいいが、それではとてもやっていけない」と嘆く。

 みんれびに登録する曹洞宗見性院(埼玉県熊谷市)の橋本英樹住職(50)は「異論は承知の上。批判にさらされることで、仏教界に必要なことが見えてくる」と前向きだ。みんれびの秋田将志副社長兼COO(30)は「経済的に苦しい僧侶が多いと肌で感じており、利用者のニーズも高い。仏教界とは共存共栄していきたい」と話す。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 住宅用火災警報器のお陰で、ご近所の留守宅が火事にならずにすみました。

2014年08月11日 | ▼情報
 「熊本市災害情報メール」に登録しています。各種災害情報や気象情報などがメール配信されてきます。
先ほど 消防車のサイレンは聞こえないのですが、メールが配信され、「・・・〇〇1丁目付近で、建物火災との通報により消防車が出動しています。・・・」。
近くなので、携帯片手に家を走り出ました。
見渡すけど、煙は見えませんが該当する番地の方を目指して小走りに駆けていると消防車のサイレンが聞こえました。
聞こえる方に近づくと、2.3人の人が見つめていて、3台の消防車が既に来ており、ホースを伸ばし、消火栓が開けられたところでした。
見ている人の目線の先の、2階のベランダに布団が干されたお宅が火事のお家のようです。
詳しく話しかけて訊いたところ、火災警報器が鳴動し、お留守なので状況が確認できず119番したとのことでした。
火は確認できないようで、消防隊員が開いていた2階から室内にはいったら、鍋の空焚き だったと判明。
火災警報器が設置されていて、その警報音を聞いたご近所の方が119番通報してくれたので、大事にいたらずに済んだのです。
住宅街ですので、もし通報が無ければ燃え広がる危険もあったので、ほっとしました。
 我が家も 火災警報器を 台所(熱感知)に1個、階段の上に1個(煙感知)、各寝室に1個づつ(煙感知)を設置しています。
私も高齢になったせいでしょうか、ガスコンロの消し忘れ(弱火でフライパンを乾かす時、とろ火で煮含める時)がたま~にありますが、ハッと気付いて消しているので今のところ大丈夫でした。
最近のコンロは 途中で消火する機能が付いてはいますが、壊れることもありうるし、哀しいかな物忘れが多くなった事を自覚していますので、必ず点火中は台所から離れないようにしようと、改めて思いました。
火災警報器と通報により火事が未然に防止できて本当に良かった。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 入院中でなく、自宅で死亡した場合 どうしたらいいか?

2014年06月02日 | ▼情報
 自宅介護が多くなってきたり、自宅で突然死んだ時、慌てないために
調べてみました。
 まず、冷酷なようですが、現場保持が重要なようです。
床で倒れた場合、お布団に寝かせてあげたくなりますが、動かすことで、証拠隠滅を図ったのではと、犯罪性を疑われて
しまうらしいです。
 かかりつけ医がいれば、電話して来てもらい、病死と死亡診断書をもらえるなら、一番いいですが、
断られたら、救急車を呼びます。
救急隊員の判断で、すぐに病院へ搬送するか、警察に連絡して事件性の有無を確認してもらうことになります。
警察医か監察医の検視で、死因が特定できない場合は行政解剖、事件性が疑われる場合は司法解剖が行われます。
いずれの場合も最終的には「死体検案書」が発行されますが、検案料は保険適用外のため、大抵は3万~6万円程度、
状態と処置によっては10万円を超すこともあるそうです。
 警察や病院からの遺体の引き取りは、警察契約の葬祭業者を断り、自分で契約している業者にすることは可能だそうです。
 高齢になると、死んだ後家族に面倒をかけたくないと思いますが、こればかりはどうしようもありません。
高齢者の介護施設や病院に入所・入院してれば、こういう心配も不要ですが、最近は自宅でという事が多いようです。
  ▼参考資料 ※親が亡くなった。まずは何をするべきか
▼参考資料 ※自宅死亡と、喪主について。 自宅で死亡した場合ですが、最初にするべき事は何...


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 「整腸剤に含まれる3種類の乳酸菌が、歯周病菌を減らす。」早速実行!

2013年12月07日 | ▼情報
 昨日、暇に任せて検索していたら興味ある記事に出会いました。
「大阪薬科大学の松村瑛子助教授(当時)は、「整腸剤に含まれる3種類の乳酸菌が、歯周病菌を減らす作用の強さに驚いた」という。
 歯周病の主な原因は、歯垢にすみつく歯周病菌。中でも、歯垢の奥にいる歯周病菌(ジンジバリス菌)が特に問題だ。従来の歯周病予防策は歯磨きと歯石取りくらいだったが、乳酸菌がこの菌を殺し、さらにこの菌が出す酵素の働きも抑えるが確認された。メカニズムの詳細は、わかっていないが、これらの乳酸菌が虫歯も防ぐらしいことがわかってきた。

 東海大学医学部の古賀泰裕教授の実験 では、虫歯菌を減らすまではいかなかったが、「虫歯菌が歯につくために必要な、のりのような物質(プラーク(歯垢))の生成を抑えた」という。

 意外と凄い効果を現す乳酸菌。でも考え方によっては、口も腸も一続きの消化器官だから歯周病菌を防ぐのはもっともな事なのかもしれません。ポイントは、先ずは「しっかり歯磨きする事」です。

 日経ヘルスの記事に依るお薦めの乳酸菌整腸剤 小林製薬「ガスピタン」、ビオフェルミン製薬「新ビオフェルミンS錠」、アサヒビール薬品「新ラクトーンA」、わかもと製薬「わかもと整腸薬」」引用元記事
 他にも、口臭予防効果もあるとのこと。
日頃、ビオフェルミン製薬「新ビオフェルミンS錠」を常備しているので、これからは食後や、歯磨き後に
一粒づつ 口中に含みたいと思います。飴玉もすぐに噛み砕く気短の私ですが、なめ続けることで
性格も 気長になるという効果も期待できるかも・・・。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 水を飲むと脳が活性化する?!学校で「休み時間の水飲み」を推奨しましょう。

2013年08月10日 | ▼情報
 「知的作業に取りかかる前に0.5Lの水を飲むと、効率がアップする。
大人に有効なだけでなく、子どもの場合は集中力や記憶力も向上する。
水をたくさん飲むことは、わたしたちの体だけでなく、頭脳にとってもよいことだ。
コップ何杯かの水を飲むだけで、脳の働きを助け、身体能力だけでなく知的能力まで向上させてくれる。」
科学誌『Frontiers in Human Neuroscience』に掲載されたある研究がこれを証明したとの記事を見つけました。参照記事
最近は 熱中症予防の為にも水分補給が重要視されているので、一石二鳥だと思い、早速0.5Lを試飲してみました。
結構な量です。知的作業の前に飲む為には、それ以前の飲水を控えないと飲みきれないような・・・
 ●じゃあ 人が一日に摂取が必要な水分量を調べてみました。
 「1日に必要な水分量は、年代、体重によって決まり、

         体重1kg当たりの必要水分量

              幼児 100~120ml
              子供 50~100ml
             成人 50ml
              老人 40ml


例えば体重60kgの成人であれば、
60kg×50ml/kg=3000ml=3リットルの水分摂取が必要になります。

又、食事で摂取される水分は平均で1日1.5リットルと言われていますので、残り1.5リットルを水を飲むことで摂取する必要があります。
もちろんこれは必要な量であり、これ以上飲むことが目標です。
特にスポーツや発熱などで発汗量が多い場合や、下痢などで水分の排出が多い場合はこれ以上の水分を摂取する必要があります。
           ▼ 失われる水分量
           
           ▼ 効果的な水分摂取の方法
一般的に、人間が一度に摂取できる水分量は、200ml~250mlが限界だと言われています。
1時間に800ml程度です。 つまり、それ以上摂取しても、体内を素通りするだけだからだそうです。」
参照記事
じゃあ、最初に読んだ一度に500MLなんて無駄だって事?
         こまめに飲むことが効果があるようです。
・ 起床時に200ml
就寝時に200ml 就寝中は長時間にわたり水分補給ができません。そのために起床直後は特に血液がドロドロに固まりやすくなってしまい、脳梗塞などの血管障害も、午前中に起こりやすいと言われています。 朝の1杯の水で胃腸が目覚めて動きが活発になるので朝食の消化が良くなり、消化不良による腹痛などを防ぐことも出来ます。

・ 食事時に200mlずつ
適度な水分は胃腸を刺激し、消化を活発にしますが、一度に大量の水分を摂取すると、胃液が薄まるので消化不良の 原因となりかねません。 食事の際はつい飲み過ぎがちになりますが、気をつけましょう。

・ 入浴の前後に200mlずつ
風呂は1日の疲れを癒してくれますが、入浴中には大量の汗をかいてしまいます。 さらに、入浴後にも体温の上昇に伴い発汗しています。 入浴前後にも、必ず水分を摂取するよう心がけましょう。

・ 食間の水分補給は1回につき100~200mlずつ
日中も、定期的に水分を摂取した方が良いでしょう。 例えば、食事と食事の合間、1時間~2時間おきに、こまめに水分を摂取すること。」参照記事
これに加えて、知的作業中にも 気分転換もかねて水分補給が重要だということがわかりました。
学校でも、授業と授業の間の休み時間に水を飲むことを推奨して、脳を活性化して授業効果を高める事を
実行したらいいのにと思います。



コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 中国が森林を買う目的は 我国引水 ? 

2013年08月04日 | ▼情報
農林水産省は、外国資本による森林買収に関して、平成24年の事例について都道府県を通じて調査を行い、結果をとりまとめました。


 ”我田引水”ならぬ”我国引水”という造語がネットで
言われるようになるほど、中国の日本の森林取得意欲は盛んなようです。
 買収された土地の多くがリゾート地内にあるとのことで、「別荘の建設やリゾート開発を視野に入れている可能性もある」との見方もありますが、中国・台湾 は「不明」です。


外国人が日本で土地を取得する際に、当局の許可を得なくてはいけないことを定めた「外国人の財産取得に関する政令」は、昭和54年に廃止された。以後、外国人の土地取得は原則自由となっている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 北浅川に架かる“手作り橋”、“飛び石で再生“ はいかがでしょうか?

2013年06月22日 | ▼情報
6月20日放送の「ワイドスクランブル」で、
  「違法…でも便利“手作り橋”に行政がNO!!」
と紹介していました。
▼ 放送内容より引用
 《 地域住民が自ら作り頻繁に利用している小さな橋は、行政から「撤去せよ」と警告が出ている違法な橋だという。
地域住民による手作り橋は、土管とベニヤ板、鉄パイプで作られていた。
この橋は、八王子市にある北浅川にかかっている。
この手作り橋の上流300m先には、陵北大橋という立派で大きな橋がある。
しかし住民の多くは、手作り橋を利用している。
この橋は大幡町会の会費で作られた物。
 川を渡った先にある、郵便局やバス停、八王子駅方面まで、手作り橋を利用すれば400mのところを、陵北大橋を使用すると3倍の1200mになる。
実際に歩いて時間を測ってみると、手作り橋を利用すると4分、利用しないと15分もかかった。
大畑町会にも最寄りのバス停があるが、八王子方面に出かける場合、往復で100円多くかかるという。
 しかしこの橋には問題があり、年に3~4回大雨で流されてしまうという。
地域住民は流される度に3~40人で作り直すという。
さらにもう1つ、河川法に違反しているというのだ。
そのため、東京都は3年前橋を作った住民に「橋を撤去」するよう警告していた。
 しかしこの場所には江戸時代から橋はあったと住民は言い、旅人の安全を祈願するために建てられた「馬頭観音地蔵」もあった。
しかし河川法が施行され、橋を作るには河川管理者の認可が必要になり、さらに周辺の住宅地開発に伴い陵北大橋を設置。
しかし住民は手作り橋を流される度に作り直しているという。
 このままでは手作り橋を作った住民は河川法違反の可能性があり、罰則が与えられる。
河川管理者の東京都南多摩西部建設事務所の回答は「河川法の許可を受けていない橋であることを確認したので現状に回復するうようお話をし看板を設置しました 河川法に違反しているのでこれを認めることはできません」とのことだった。
 手作り橋を地域住民が利用していることについて、萩谷麻衣子弁護士は
「行政側では撤去しなさいと命令を出すことが出来て その命令に従わない場合は行政代執行法で行政側が橋を撤去する その費用はこの橋を作った住民の人たちに請求することにもなり得る」
と話した。
 八王子市の見解としては、
「手作り橋は違法 通行も安全上好ましくない」「巨額の事業費がかかるため新たな橋を設置する予定はない」ということだった。
 八王子市にはガイドマップがあるが、そのガイドマップにも手作り橋の記載があり、大正13年に発行された地図にも手作り橋の記載があり、その歴史は長かった。
さらに東京都教育委員会が発行している地図にも記載があり、戦国時代からこの橋があったかもしれないという見解も出された。
しかし昭和39年に河川法が施行され、手作り橋は違法となった。》
 ▼歩道橋(手作り橋)仮設についての市側の回答
    

 ▼番組内で、コメンテーターの 東ちづるさんが、
「あら、京都には 流れ橋 があるのに、なんでダメなの?」とコメント。


 ▼流れ橋?…初めて耳にしたので ネットで調べてみました。
時代劇のロケ地としても有名で、上津屋橋(こうづやばし)です。
現在の素材は 木材、一部はコンクリートです。
                   
◆2016年3月27日追記
  なんと、ついに補強されました!

記事からー「流れ橋」、流れにくく造りかえて開通 京都・木津川
2016年3月27日19時30分
 増水で流される構造から「流れ橋」と呼ばれ、テレビの時代劇のロケ地にもなった京都府南部・木津川にかかる上津屋(こうづや)橋(八幡市―久御山町、全長356・5メートル)が新しくなり、27日、渡り初めがあった。
 1953年の完成以来、一昨年まで計21回流された。
復旧に数千万円かかるうえ、一昨年まで4年連続で流されたことから、京都府が約3・7億円をかけて「流れにくい流れ橋」に造りかえた。
木製だった橋脚の一部をコンクリートにするなど増水や流木の影響を受けにくくした。ー

《 ふるさとの川を ふるさとたらしめている象徴的施設のひとつでもある潜水橋 》
公益財団法人リバーフロント整備センター  企画・広報部 次長 見城 英治さんは、
「潜水橋に市民権を」と訴えています。

 ▼ それらの橋には、多数の呼び方があります。
  ・潜水橋(せんすいきょう)

  ・潜り橋(もぐりばし)
  ・冠水橋(かんすいきょう)
  ・地獄橋(じごくばし)久慈川にかかるこの種の橋の呼び名。地獄橋とは名前の通り、
    渡る際狭いし欄干も無いので誤ると落ちやすい、また、水量が多いときは冠水して
    渡れるか渡れないかで、そんな中渡ると川に流され地獄に行ってしまう?という意味
     からそう呼ばれているみたいである 。との事。
  ・沈下橋(ちんかばし、ちんかきょう)

........ ......... ......................... 洪水時
               
  ・潜没橋(せんぼつきょう)
・流れ橋(ながればし)
・沈み橋(しずみばし)
・親水橋(しんすいきょう)
 その他・参考
  ・丸太利用の木橋(クリックで多数表示)


  ・ドラム缶橋 (どらむかんばし)

  今回話題の ・違法でも便利手作り橋。
          
                   ・洪水で壊れた時の様子 
             
 近代的な立派な壊れない橋と違い、壊れやすい小さな橋ですが、それぞれに大きな思い出がある
 橋なんですね。
 昔のままに生活道路が残るのも風情があっていいものです。
 通常は浅い川のようですから、飛び石 はいかがでしょうか?
  ・鴨川の飛び石(鴨川を歩いて渡る) ・鴨川の飛び石(鴨川を歩いて渡る)《後編》
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 日本国 って山があるんです!

2013年05月04日 | ▼情報
《 新潟県と山形県にまたがる山「日本国」(標高555メートル)の山開きの5月5日に合わせ、新潟県などが「日本国征服証明書」と題した登頂証明書の発行を企画したところ、批判が寄せられ、新潟県は3日夜、名称を「日本国登頂証明書」に変更すると発表した。》
とのニュースで、日本国 という壮大な名前の山の存在を知りました。
(山形側では、石鉢山(いまくさやま)と読んでいます。)
☆ 地名の由来 ☆
……………………………………………………………………………………………
 新潟県山北町と山形県温海町との県境、
日本海から立ち上がり、朝日連峰に連なる 稜上に「日本国」というかわった名前の山がある。
「日本国山」ではなく、まさに「日 本国」である。
山頂に立つと、月山・鳥海山・朝日山地・飯豊山地・粟島・佐渡島など 、四方の山や島々が展望できる絶景でもある。
 この山の名前を、なぜ日本国と言うのだろうか。この山の名前の由来には諸説がある 。
鎌倉時代、幕府に追われた皇子が、この山に隠れ住んだとか、
江戸時代に狩の名人が みごとなタカを生け捕り、これを見た徳川家光が「捕れた山は今後、日本国と名づけよ 」といったとか、
大和朝廷が、この辺まで蝦夷勢力を平定し、ここまでが日本国といわ れたともいう。
この第三の説は、羽越本線中条駅から北西7キロの日本海沿いに発達した砂丘内陸側に 乙(きのと)集落がある。この地名は、大化改新直後、東北経営の有力な前進基地とし て築造された柵戸(きのへ)が転化してつけられたと推定されている。
この村の中心に は天平8年(736)、行基の開基といわれる真言宗の名刹乙宝寺(おつぽうじ)がある。  この寺に「釈迦の左眼」の伝説がある。仏のお告げにって安元2年(1176)、六角堂 の地下を発見したとされ、その時、発見された現物が宝物として保存されている。
当時大和朝廷は国家の統一を期し、武力によって蝦夷の反乱に対応する方策を取ってい たが、さらに仏法によって蝦夷の懐柔策として国分寺以前に建立したのが乙宝寺である 。
 古代日本の最果ての地である越後の北端に、由緒ある寺と文化財が作られた。
この地方 が東北蝦夷地と古代日本のフロンティアだったと想像される。
そこで大和支配圏と東北 蝦夷との国境であるこの地点に「日本国」の名称がつけられたといわれている。 (新潟県の不思議辞典より)
 山なのに 山・岳・丘とも呼称されないってそれなりの由来があると判断すると、三番目の説に説得力があるような気がします。
蝦夷地ではなく、「ここは、日本国だぞ」との古代の人の強い思いが溢れている気がします。
 
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする