採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

かき・かき・かき むき・むき・むき

2007-11-29 | +干し柿・干し芋・栗
柿むいてます。
ペンだこができなくなって久しいけれど、右手の小指包丁だこが出来てきましたよ。

2005年は沢山の品種の干し柿に挑戦してみました。一覧表はこちら
2006年はある程度絞り込みました。一覧表はこちら

今年は秋になんだか疲れ気味で、摘んでくる柿以外の柿はどうしようかな~、と迷っていました。でもお友達のブログなどで透明に干しあがりつつある柿の写真を見かけて、ああ、これはやっぱり作らねば!と思ったのでした。
ちょっと出遅れてしまったせいで、今年(2007年)買った柿は1種類。
佐渡の八珍柿(平核無柿)だけです。ぽっちゃりと可愛く干しあがるので大好きなのです。矢田農園さんから送って頂きました(矢田さん、いつもありがとうございます!)。


柿の干し方は、去年考案した「ハンガー方式」。全ての柿が水平に干せるし、簡単に移動できるので気に入っています。

柿仕事の風景をいくつかご紹介しますね(連日の睡眠不足で文章が考えつきません・・・)。


2007/11/13 八珍柿到着

約16~17キロ入りの箱です。届いたらなるべく浅い箱に移していきます。それぞれの柿にさわって固さを確認する、というのが一番の理由。柔らかめのはさっさと剥くようにします。そして浅い箱だと、この後固さを確認する時にも便利です。

My柿にはアリンコがいたり、蜘蛛の巣が張っていたりするけれど、さすがプロの作品、きれいな柿ばかりです(といっても干し柿用なので黒い点々などはあります)。ほとんど洗う必要はないのですが、包丁で皮むきをするとき意外とべたべた柿をさわることになるので、表面のほこりをさっと落とす程度に洗います。皮を沢庵に利用することも考えると、やっぱり洗った方がいいかな、と思います。洗うときヘタもとっています。


2007/11/24 八珍柿皮むき

ばんじゅうに24個並べて皮むきをしていきます。柿6個でハンガーひとつ分。ばんじゅう1回分でハンガー4つ分になります。

ところで、干し柿作りの一番のコツは、皮をむくタイミングではないかと思っています。柿を握ってみて多少弾力を感じるときに皮をむくこと!しっかり固い状態(食べるとサクサクするような状態)で剥くと、表面ばかり乾いていって、カチカチの干し柿になりがちです。
特に関東地方では、乾燥が激しいので重要だと思います。
新潟や佐渡など空気にほどよく湿度がある地域では、柿が熟しつつ徐々に乾燥も進むので、さほど気を遣うこともないのかもしれません。
ほどよい状態で皮を剥くと、少し透明がかったオレンジ色です。

ハンガーをかけるのは、足にコロのついた洋服掛け。


2007/11/14 ほし始め(卵形柿)

最初に干したのはもいできた卵形柿でした。

最近では洋服掛けが2つになりました。


2007/11/26 ハンガーがふたつに



こちらはびわの隣の柿。


2007/11/25 びわ隣柿ほし中




ハート形柿の小さいものは10日ほどで干しあがりました。
こちらはヒモから外してザルの上にとりあえず乗せたところ。


2007/11/23 ハート形柿干しあがり

あまりに小さいと巻き柿にもなりません。刻んでバターケーキに焼き込もうと考えているところです。

ザルの上でもたまに裏返しながらしばらく干すので、分かり易いように整列させます。


2007/11/25 ハート形柿干しあがり整列



八珍柿も干しあがってきました。13日に届いたけれど剥いたのはもうちょっと後でした。いつだったかしら?10日ほどで干しあがったことになると思います。


2007/11/25 左:八珍 右:卵形柿



干し柿の副産物。


2007/11/26 柿の皮

粉末状にしてたくあんを作るときに混ぜています。甘みが出るとかいいますよね。
でも、とっても薄く皮むきをしているので、果肉はほとんど皮にはくっついていません。あまり甘みの足しにはなっていないかもしれないな。

沢庵つくりされるかた、柿の皮いりませんか~。いまなら干し柿がついてきますよ。
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 皮むきの道具 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
考えましたね (yatat)
2007-11-29 21:21:28
ハンガー利用とは考えましたね~

我が家は、今日で終わりましたよ
4500個 頑張りました~~

柿の皮は、困りますよね。
我が家は堆肥に利用しようかと
思っておりましたが、どうも冷やすので
やはり柿畑に戻す事にしました。

なかなかつぼをついた、干し柿コメントだと思います
返信する
Unknown (うらべに)
2007-11-30 11:15:44
fujikaさんの柿仕事ぶりには、いつも感心させられます。尊敬!
長野の柿園の柿の木の下に、オレンジ色の固まりが見えます。皮をまいているようです。
一番下の画像、すごいですね。
オレンジ色の毛糸?って、思いましたよ。
曇り空で、柿が干上がりません。心配・・・
返信する
お疲れ様 (ポメマル)
2007-11-30 17:54:48
皮を剥くタイミングなんてあるんですね。
そんなこと無視でaiwhasさんから送って頂いた柿を干しました。2週間ちょっと干しましたが皮がちょっと硬めにできました。皮剥きって結構大変ですね。50個でフーフー言ってます。

もう少し熟してからむけば良かったのね。
それに皮が黒っぽくなってしまいました。
干し始めの頃お天気が悪かったのも影響あるのでしょうか?
さすがにFujikaさんだわ きれいに出来てますね。
返信する
Unknown (o)
2007-12-01 21:11:57
昨日、Fujikaさんのブログをみて、衝動的行動に走ってしまいました。
矢崎フルーツ園さんから甲州百目柿を購入。
対応がとても迅速!今、もう手元にあります。
そしてブログの干し柿のページを何度も見ています。 一番のコツは皮をむくタイミングという貴重な経験者の言葉。握ってみて少し弾力のある状態、剥くと少し透明がかったオレンジ、まずここをはずさないようにと思っています。たぶん、私の柿はもう少し熟すのを待つ必要がありそうです。
20日間くらいすると出来上がるみたいですね。クリスマスくらいまでにはどうにか仕上がるように頑張りたいと思っております。どのページ見ても研究熱心で感動してしまいますとても参考になります。
返信する
先ほどのコメント (Ono)
2007-12-01 21:17:32
すみません、、、前にコメント入れたときと違う名前でエントリーしてしまいました。o→Onoです。
返信する
すごいです~ (楽子)
2007-12-03 01:03:51
見れば見るほどすごいですね~。
大体こんなに沢山柿に種類があるということも知らなかった私…。^_^;
タイトルの「かき・かき・かき・むき・むき・むき」と言うのに「あ~ホントにそうよね~」と頷いてしまいました。
ペンだこならぬ包丁だこができてしまうんですものね。
それにしても剥いた皮の薄いこと!!!
正に職人技ですね。
そして少し前の記事の時にも思ったのですが、ハンガーに干す前の写真のヘタのまわりだけ柿が剥いてあるのはこのまま干すのでしょうか。
あ~ホントに凄いわ~。
全部で何キロの柿を剥かれたのか気になってしまいます。
返信する
ひゃー、4500個! (●yatatさま~Fujika)
2007-12-03 15:14:01
お疲れさまでした~。
いくら機械があるからといって、4500個はすごいです。1日300個として、15日間剥き続け・・。
でも、干している風景は壮観でしょうね~。
出来上がったら出荷もしなきゃいけないし、まだまだお仕事沢山ですね!
返信する
収穫は間近 (●うらべにさま~Fujika)
2007-12-03 15:24:46
ひとまずがんばって皮をむいてしまうと、あとは嬉しい収穫の日々なんですよね。
ぽちゃぽちゃのかわいい柿を収穫するのはうれしさもひとしおです。
皮、困ってます。たくあん漬けするかなあ、やっぱり。
返信する
柿の皮はかたい (●ポメマルさま~Fujika)
2007-12-03 15:28:26
柿の皮って固いですよね!腱鞘炎になりそうです。
柿シーズンの前には包丁を研いでおく必要があります。でも自分で研ぐのへたっぴで・・・。
前は無料で研いでくれたところがあったのですが、最近そのサービスがなくなってしまいました。
練習するかなー。
ところで、皮むきにこんな面白いものが。
http://item.rakuten.co.jp/fbird/k-501/
電動ドライバーを改造してなんとかならないものかしらん・・・。
返信する
甲州百目の肩 (●onoさま~Fujika)
2007-12-03 15:49:27
矢崎さんの甲州百目柿は立派だしおいしいですよ~。
あと大和百目という種類もとても美しいのです。今年は買いそびれてしまいましたが、来年は買いたいな!

もう剥き始めましたか?
甲州百目は肩がとても盛り上がっていますが、この肩の部分はやや大胆に剥いてしまっていいと思います。以前この盛り上がりを完全に生かしすように皮むきして(すごい大変だった)干したのですが、肩はスカスカに干しあがったのでした。
ヘタと水平まで削ると削りすぎかもしれないので、少し盛り上がっている程度でどうかと思います。
返信する

コメントを投稿

+干し柿・干し芋・栗」カテゴリの最新記事