「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

2009 青笹しし踊り納め 其の参

2009-11-29 15:04:19 | 郷土芸能

 六角牛神社を後にした一行は、今年亡くなったお婆さんのお宅にて、位牌褒め。この集落は舘石と云い、家の屋号は上台(わんで)。飯豊から中沢に抜ける道路を境に青笹と糠前となり、遠野物語拾遺266話に出てくるデンデラ野は、この近辺ということになろうか?

 

 「わんで」のご主人は、其の壱のコメントでも紹介した昭和43年全国青年大会でしし頭を被った人。その遺伝子は確実に息子さんにも受け継がれているようだ。

 

始めに屋敷内(遠野では家の敷地のことを屋敷と云う)のお稲荷さんの前で踊る。

(私は、踊りより美味しそうなビンに釘付けとなる)

 

そして踊り嘉兵エの墓前同様に位牌に菊の花を手向ける

 

笛・太鼓に合わせて刀掛けも舞い踊る

 

ここで花がかかり、御礼並びにご披露の口上。

「一つ金は、○○円なり~!」

 

「ラッキー!」と思ったかどうかは不明であるが、当然、もうひと踊り

 

ばち上げ太鼓の唄にも熱が入り、柱がかりとなり

 

輪踊りではない「小切」?から「引端」そして「あとすがり」へ

全員が踊る頃には、ししの「かんながら」も宙を舞う

 

以上をもって、踊り納めとなる

 

青笹しし踊りの一行が位牌褒めをしたお宅で小休止をしているころ、私は、南側にあるこちらへと足を延ばす。

 

改築を行なっていた様子を道路から見ていたが、思ったより立派な建物となっている。(以前の様子はこちら。)

 

 

地之神八幡神社・・・・・・新しい掲額には「天照皇八幡宮」となっていた

 

 「両派初代由緒書上帳」延享二年(1745)には、青笹村八幡宮運満堂両社別当 常楽院が記されている。それによると、初代福仙坊智宥、この由緒はわからず、天和3年(1683)没。以後、羽黒派の修験として続くことになる。

 とあるのがここだったかとも思ったが、確認すると下関の大八幡のことであり、この八幡さまについては、全く由緒がわからない。神社の魂入れの際にでも、以前納められていた遺物 を確認してみたい。

 

 享保15年(1730)に亡くなった踊り嘉兵エは別格として、寛政3年(1791)、新田市良右エ門(この市良右エ門、新田姓であることから武士であったであろうと想像されるが、その門弟とは何についての師匠格であったかは不明)の三人の門弟(中妻・安戸・四日市の住)によって広められたとされる青笹しし踊りであるが、その中の糠前しし踊りが廃れていた明治初期に家屋新築の仕事で駒木に滞在中、駒木しし踊りを修得し、糠前しし踊りに活を入れたと「遠野郷青笹しし踊り」には記されている。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすがですね! (菊しん)
2009-11-29 16:17:36
今年はいけませんでしたので、写真を見させて頂きました。さぞ、素晴らしい踊り納めだったのではないかと感じました。太夫のなかに自分がいないのが残念です。来年は参加したいと思うので、宜しくです。それにしても、よく調べていますね。今更ながら笛吹さんはエライ!
感服 (yamaneko)
2009-11-29 17:12:37
踊り収めという行事自体、先年ようやくと知ったばかりでして・・・・

笛吹様の数々のショットが、のちのち、遠野しし踊り歴史学の貴重な資料になるのでは? と確信したエントリ^でした。
感服2 (とらねこ)
2009-11-29 18:25:54
今年も青笹の踊り納めに行けなかったので、こちらで、しっかりと拝見できてよかったです。

今や遠野郷しし踊りの第一人者的な青笹、合併する前は、やはり他団体みたいに微妙に違ったようでもありますが、こうしてひとつにまとめあげて今やネームバリューでの青笹として知られていること、凄いですね。

踊り納め (笛吹)
2009-11-30 08:00:31
  菊しんさんへ
 踊り納めに参加される人数が少しずつ、減っているように思います。講演回数が多いので、仕方ないとは思いますが、最後の締めには、ぜひ!
 私が参考にする「青笹しし踊り」の本は、今や遠野郷しし踊りのバイブルだと云っても過言ではありません。若い後継者の方々は、何度も読み返して頂ければと思うところです。
踊り納め (笛吹)
2009-11-30 08:06:09
  yamanekoさんへ
 ご存知のとおり、遠野には大小数々の祭りが今も行なわれており、それぞれに、味わいがあります。しし踊りに限らず、その「おっかけ」をしていると、深層が知りたくなり、何度も足を運びたくなるものです。
 まあ、私の場合、「病気」ですので・・・・。笑
郷土芸能 (笛吹)
2009-11-30 08:11:47
  とらねこさんへ
 様々な盛衰を繰り返しながら、伝承される郷土芸能ですが、上郷・青笹のしし踊りがこのように隆盛しているのは、保育園から小中学校での伝承活動に基本があるように思います。sれも、この二つの地域では、しし踊りが特化した存在だからなのかもしれません。
 危惧するのは中学校再編によって、これがどうなるのかです。どこかの踊りを継承すると、他のものに影響がでてくるようにも思え、難しいところです。
一度みたいな (山鳥)
2009-11-30 08:18:07
一枚目の写真の先頭は高校時代の先輩でよく会う方だが本当にしし踊りが好きみたいでこれからも伝承に力注いで頂きたいものです。刀掛けしている丸顔の女性は弊社○長の長女だが春に結婚されてからも踊っているのですね、ブログから知り合いの近況の顔が覗けてうれしいです。さて私は自分のできることで遠野に貢献していきたいが踊りもできず笛も吹けず、歴史も弱く今年も時間を費やして終わりそうです。定年を終えてから祭に参加していこうかな(笑)
一芸 (笛吹)
2009-11-30 17:54:36
  山鳥さんへ
 青笹にお知り合いが沢山いるようですね。実は、私もそうなんです。今回は板沢と続くのでどうしたものかと考えていたのですが、顔見知りが参加していると思うと、休めなくて・・・・笑。
 芸事に年齢は関係ないようです。ある時に、機会があってしし踊りの笛に挑戦したのですが、全く音がでず、断念。それから40近くになり、別の笛に再挑戦。そこでも、最初音が出ず、随分と練習しました。汗 
 好きこそ上手とはよく云ったもので、山鳥さんも新しいものに挑戦してみては?思い出しましたが、大出早池峰神楽には、私よりはるかに先輩の方が近年、神楽に挑んで例大祭にも出演されています。

コメントを投稿