んもゃ!~の過去ログ

よし!ここは任せた、先に行く

市場メカニズム

2005-05-20 09:58:51 | メモ張
  ある品物が市場(意味は「いちば」と同じですが経済学では「しじょう」と
  読みます。)で人気があれば、よく売れて品薄になりその価格が上昇します。
  価格が上昇すれば買い手からの需要は減ります。
  一方で、売り手側にとっては取引が有利になるのでその品物の生産や出荷を増
  やします。
  その結果、買い手が減り、売り手が増えることから、品物の不足が解消され
  ます。
  品不足が解消したので今度は逆に価格が下落の方向に向かうことになります。
  
   逆に、ある品物が不人気の場合には、その品物の価格が下落し、その結果、
  売り手は減り、買い手が増えるという逆の現象が起きて結果的には品物のだぶ
  つきが解消されることになります。

   このように品物の過不足は価格の上昇下降を引き起こし、その価格の変動は
  売り手と買い手の動きに影響を与えて、品物の過不足がうまく解決されること
  になります。

   このように価格が複雑な資源配分の機能を果たすことを「市場メカニズム」
  が働くといいます。

為替相場

2005-05-13 10:30:59 | メモ張
授業の課題の追加(3)

Ⅰ、つぎの用語を説明しなさい。
1、 市場メカニズム…
2、 見えざる手…
3、 管理価格…
4、 再販価格…
5、 寡占市場…

Ⅱ、つぎの文の(  )に適語を入れなさい。

 外国の企業などと貿易取引を行う場合、代金の支払いや受け取りが必要になる。
このとき外国通貨との交換比率を外国( レート・相場 )という。
 現在、ドルや円などの主要通貨の交換比率は、( 外国為替市場 )市場で需要と供給のバランスで決められる。このように交換比率が需要・供給で決まるのを( 変動相場制 )という。
 一方、中国などは自国通貨である( 人民元 )を外国通貨と交換する場合、交換比率を需給とは関係なく米国ドルとのレートを基準にし、ドルとのレートを一定の範囲に固定させている。これを(          )という。
 一般に変動相場制では、貿易取引の変動によって為替レートが変動するものと考えられている。

 (いま、日本とアメリカとの貿易取引を例に考えてみると)

 (対米)輸出増加→円の( 供給 )増加→円( 円安 )・ドル( ドル高 )→輸出減少
 (対米)輸入増加→ドルの( ドル高 )増加→円( 円安 )・ドル( 供給 )→輸入減少

Ⅲ、つぎの(  )に適語を入れなさい。

公害や環境破壊など市場の外で発生して経済に影響を及ぼすことを( 外部負経済 )という。
また、道路や公園などの( 公共財 )や教育・医療などの公共サービスは市場では購入しにくいものがあり、多くは政府の税金で供給される。これらは、市場そのものが存在しないか、需給によって調整されないものであり、市場のはたらきの限界を示すものであるから( 市場の失敗 )とよばれる。

需要と供給

2005-05-09 10:19:39 | メモ張
次の場合は、上の図のどれになるか?

1、 鳥インフルエンザが流行り、たまごの値段が高騰した。    ③
2、 GW中は行楽地の旅館などの宿泊料金が通常より高い。     
3、 平日は観覧客が少ないので料金を値下げした。        ①
4、 中国からの輸入品が急増して野菜などの値段が急落した。   
需要より供給のほうが多いとき  価格は 上がる需要より供給のほうが少ないとき価格は下がる

価格(+)→{需要(-)供給(+)}
価格(-)→{需要(+)供給(-)}

①株式や債券などを売買取り引きする…( 証券  )市場
②外国通貨と自国通貨の取り引きをする…外国( 為替  )市場
③中央銀行が市中で有価証券を売買する…( 公開 )市場操作

https://www.web-de-shukudai.net/kitazono/ssl.php