私のレコード・ライブラリーから

私のレコード/CDコレクション紹介

「今年、一番印象深かったコンサート」

2010-12-31 12:31:04 | コンサート雑感
拡大ー画像クリック
 2010年もうあとわずかで暮れようとしている。いつも思うことだが年をとるにつれて1年経つのが早く感じる。まさに「光陰矢の如し」である。
 さて今年も生のコンサートによく足を運んだが中でも筆者が一番印象的だったコンサートはやはり9月15日、パリの「サル・プレイエル(Salle Pleyel)」で聴いたパーヴォ・ヤルヴィ指揮、パリ管弦楽団によるシベリウスの「クレルヴォ交響曲」である。このコンサートについてはすでに9月20日のブログで紹介ずみだが今一度ふれてみたい。当日は「パリ管弦楽団」2010年ー11年シーズン開幕の初日に当たり会場の「サル・プレイエル」も華やかな賑わいを見せていた。(写真/サル・プレイエルー2010年9月15日、筆者撮影)しかもこのシーズンよりパリ管の音楽監督に就任したエストニアの首都タリン出身の指揮者パヴォ・ヤルヴィの披露公演ということで注目を集めたコンサートでもあった。プログラム前半がポール・デュカの舞踊音楽「ラ・ペリ」、後半がこのシベリウスの大曲「クレルヴォ交響曲」と聴きごたえ充分であった。特にシベリウスの演奏は筆者が期待したとおり素晴らしいものでソリストの二人の歌手ソイレ・イソコスキ(ソプラノ)、ユハ・ウーシタロ(バリトン)の美声もさることながらヤルヴィがレコーディングでも起用した母国「エストニア国立男声合唱団」の素晴らしいアンサンブルも見事だった。今でもその印象が筆者の頭に焼き付いている。
 実際、生の演奏会で心に残る素晴らしいものに出会える機会はそう多くはないが来年もこのような素晴らしいコンサートに出会えることを期待して新しい年を迎えたい。
 


廉価盤 - 「ブリリアント・クラシックス」レーベルから

2010-12-30 18:11:38 | 室内楽曲

 廉価盤クラシック・レーベルの中でも注目を集めている「BRILLIANT CLASSICS」から筆者が好きな「室内楽曲」を集めた「ボックス・セット」を紹介したいと思う。写真はフランスの名ヴァイオリニスト、クリスチャン・フェラス(Christian Ferras/1933~1982)が彼の伴奏パートナーとしてもよく知られたピエール・バルビゼとレコーディングした室内楽曲セットである。(BRL93791/4CD) 原盤は「ドイツ・グラモフォン」だが現在は廉価盤としてこのレーベルから発売されている。収録作品はフランク、ルクー、ブラームス、シューマンのヴァイオリン・ソナタの他にクラスラー、シューベルト、ドヴォルザーク等のアンコール・ピースも収録されている。録音は1966、1968年に行われたもので音質も大変素晴らしい。フェラスの気品に満ちた演奏が堪能できるセットである。またこのレーベルは過去の名盤が「ボックス・セット」で気軽に求めらるところにもコレクターにとっても魅力的だ。
 

コルンゴルトの傑作オペラ「死の都」

2010-12-28 01:22:10 | オペラ
 エーリッヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト(Erich Wolfgang Korngold/1897~1957)は現在のチェコ共和国モラヴィア地方ブルノ出身の作曲家である。彼はR.シュトラウスの影響も受け当時モダンな様式の音楽家として注目を浴びた。ナチス台頭後、1934年アメリカに亡命しハリウッドで「ロビン・フッドの冒険」などの映画音楽も手がけた人である。
 彼がアメリカに亡命する以前に書いたオペラ「死の都」作品12(1920年)は彼の傑作オペラとして知られている。この作品は19世紀末のベルギーの古都ブルージュを舞台とした禁断のエロス、失われた過去への郷愁をテーマとした「幻想物語」で台本はパウル・ショット(Paul Schott)によるものとなっているがこの人物の正体は1975年「ニューヨーク・シティ・オペラ」での復活上演まで明らかにされていなかった。実はその正体は「コルンゴルト親子」だったのである。因みにオペラの下敷きとなったのはローデンバックの短編小説「死都ブルージュ」であった。
 コルンゴルトの巧みなオーケストレーションの素晴らしさも聴きものである。写真のCDは主人公パウルにルネ・コロ(テーノール)、マリエッタ(踊り子)とパウルの亡き妻マリーの幽霊の二役にキャロル・ネブレット(ソプラノ)他による当時のベスト・キャストによる1975年世界初の全曲録音で2001年に国内初リリースされたものである。エーリッヒ・ラインスドルフ指揮、ミュンヘン放送管弦楽団 バイエルン放送合唱団、テルツ少年合唱団による演奏。(国内盤RCA-BVCC37095~96)
 

貴重盤!「モントゥー/ボストン響のベートーヴェン交響曲第4番」ライヴ

2010-12-26 12:16:05 | 交響曲

 ピエール・モントゥー(Pierre Monteux/1875~1964)は筆者が古くから慣れ親しんだ指揮者の一人だが残念ながら彼の生演奏には接することが出来なかった。彼は最晩年の1963年、88歳でロンドン交響楽団と「大阪国際フェスティバル」参加のため1度だけ来日しているが東京公演は指揮しなかったと記憶している。彼のライヴ盤はフランスものをはじめとしてベートーヴェン、ブラームスの交響曲などがリリースされているがとりわけ今日紹介するベートーヴェンの「第4番」のライヴは大変珍しい1枚と思われる。(写真)これは記録によれば彼が来日した年(1963年)の12月1日ボストン交響楽団とのボストン・シンフォニー・ホールにおけるライヴ録音である。おそらくこれが彼の唯一の「ベートーヴェン/交響曲第4番」のライヴ録音かもしれない(?)。演奏も88歳の指揮者とは思えないほど溌剌とした指揮ぶりで第1楽章主題提示部の反復も実行している。録音状態は初期のステレオのようにも聴こえ大変良好である。(ジャケットにはステレオ録音かモノラル録音の記載がない)またこのCDの前半には先日も取り上げたグィド・カンテルリ/NBC交響楽団のベートーヴェン「第5番」(1954年2月21日/ニューヨーク、カーネギーホール、モノラル・ライヴ)が収録されおり音質に多少難があるがこちらも興味深い演奏になっている。(イタリアStradivarius/STR10001)

「4トラック・9.5cm/sステレオ・オープン・テープ」コレクションから

2010-12-25 18:18:58 | オペラ
 
 だいぶ以前にカラヤン/フィルハーモニア管弦楽団による「シベリウス交響曲第2番・第5番」の懐かしい米エンジェルの「9.5cm/s4トラック・ステレオ・オープンテープ」を紹介したと思うが今日は同規格のオペラ・オープンテープ・コレクションの中から写真のマリア・カラスのプッチーニ「トスカ」を取り上げてみたい。
 カラスはこのオペラを1953年にサーバタの指揮でモノラル録音しているが写真はジュルジュ・プレートル指揮によるパリ音楽院管弦楽団ほかによるステレオによる再録音である。(米エンジェル/9.5cm/s4トラック・ステレオ・テープ/Y2S3655)録音はパリの「サル・ワグラム」において1964年12月から翌65年1月にかけて行われており過去にLP、CDでも何度となくリリースされているものである。このステレオ録音ではスカルピア役のバリトンのティト・ゴッピ以外のキャストは全て異なっている。一般的にカラスの「トスカ」はこのステレオ録音よりサーバタとのモノラル録音の方が評価が高い。しかし筆者はこのステレオによるカヴァラドッシを歌うテノール、カルロ・ベルゴンツィの魅力にもひかれてしまう。
 ところでこのテープが発売された当時(1960年末から70年代前半)、国内でのオープン・テープ・ソフトは「4トラック19cm/sステレオ」であったが海外ー特にアメリカを中心に9.5cm/sの長時間収録のソフトも発売されていた。音質の点では19cm/sに比較すれば当然のことながら劣ってしまうが長時間のオペラも「7インチ」のロング・テープ1本に収録でき販売コストも押さえられる利点もあったからであろう。その音質は現在再生しても先入観を持たなければそれほど気になることはない。それよりもオープン・テープの保存は気温や早送り状態での長期間放置でワカメ・テープ状態になり再生不能になってしまうことが多々あるので現在も結構神経を使っている。


懐かしい「EPレコード」から

2010-12-23 11:57:22 | 管弦楽曲

 今日は先日17cmEP/LPレコードを整理した中から懐かしい1枚(写真)を紹介したい。これはアーサー・フィドラー(Arther Fiedler/1894~1979)指揮/ボストン・ポップス管弦楽団によるイヴァノヴィチの「ドナウ河の漣(Walzer Donauwellen)」他が収録されたEPモノラル45回転盤(日本ビクターEH-10)である。おそらく筆者が中学生だった1960年代初頭に買ったものと思われる。久しぶりに針をおろしてみるとパチパチとノイズが入りSPレコード(78回転盤)を聴いているような感じで古き良き時代を回想した。
 イヴァノヴィチ(Ion Ivanovici/1845~1902)はルーマニア出身の軍楽隊長を務めた音楽家でこの「ドナワ河の漣」で世界的に有名になった人である。何故か日本では古くから親しまれている作品である。因みにドナウ河をテーマにしたワルツ王ヨハン・シュトラウス2世の代表作「美しく青きドナウ」が1867年の作曲でその13年後1880年にこの作品が誕生している。イヴァノヴィチの他のワルツ作品では「カルメン・シルヴァ」(Walzer "Carmen Sylva")なども有名だがほとんど日本では演奏される機会は少ない。

SLドキュメンタリー録音 - 「Trains in the Night(夜行列車)」

2010-12-22 23:30:58 | ドキュメンタリー録音

 今日はまた「SLドキュメンタリー録音レコード」から紹介したいと思う。写真のLP(ZTR105)は英国「argo」レーベルの「Trains in the Night(夜行列車)」と題するもので筆者が1970年代にロンドンの「パディントン駅」の売店で偶然見つけ求めた1枚である。
 内容はレコード第1面がロンドンの北西部チルターン丘陵(Chilterns Hills)に位置する「プリンセス・リズボロー(Princes Risborough)駅付近で1961年12月から1962年1月にかけてステレオ収録されたSLが牽く夜行急行列車の通過音ほか第2面はスコットランド地方、ニューキャッスルトン(Newcastleton)ースチール・ロード(Steel Raod)付近で1961年4月に収録されたSL旅客列車、貨物列車の迫力ある音で楽しめる。夜明け前の鳥たちの鳴き声もクリアに録られており特に「ホーホー」と鳴く「ふくろう」が無気味に聞こえる。
 この半世紀近く前の音源が現在CD化されているか否かは不明だが「アーゴ・トランザコード録音(ARGO TRANSACORD RECORDING)」によるSLサウンドは今聴いても実に素晴らしい。



ドミンゴの「ウィーンのクリスマス・コンサート」

2010-12-21 02:30:46 | 声楽曲
 
 今日は1990年代にプラシド・ドミンゴがホストを務め開催された「ウィーンのクリスマス・コンサート」のライヴ盤シリーズから1枚紹介したい。写真のCDは1994年12月22日、ウィーンのメッセ・パラストでゲストにシャンソン歌手ーシャルル・アズナーブル、ノルウェーの名ポピュラー女性シンガー、シセル・シルシェブーを迎えてのコンサート・ライヴ(シリーズ第3集)である。(Sony Classical/Austira,SK66 846)ヴジェコスラフ・ステージュ指揮、管弦楽はウィーン交響楽団、バックのコーラスにウィーン国立歌劇少年少女合唱団が加わり楽しいクリスマス・コンサート・ライヴになっている。またこの模様は後日映像でNHKBSで放送されビデオ・ソフトでもリリースされた。
 コンサートのラストは前回話題に取りあげたグルーバーの「きよしこの夜」を全員でしっとりと歌いあげ印象的にコンサートを締めくくっている。
 
 
 

聖歌「きよしこの夜」初演の地 ~ オーベンドルフ(聖ニコラウス教会)

2010-12-19 16:58:46 | 音楽家ゆかりの地

 今年もいよいよ「クリスマス」が今週末にやって来る。そこで世界中で親しまれているクリスマス聖歌「きよしこの夜」初演の地を紹介したいと思う。この聖歌が誕生したのは今から200年近くも前の1818年に遡る。場所はオーストリア、ザルツブルク近郊のオーベンドルフ(ザルツブルク中央駅前からオーベンドルフ鉄道に乗り換え約40分)の聖ニコラウス教会でクリスマス・イヴに初演されている。もっとも教会は20世紀初頭の1906年に取り壊され現在はその跡地に写真の「きよしこの夜礼拝堂」が建っている。写真(下)の礼拝堂内の祭壇はもともとの「聖ニコラウス教会」にあった祭壇が使われている。(いずれの写真も1996年筆者撮影)
 この聖歌は時の副司教ヨゼフ・モーアがテキストを作成し友人の音楽家(オルガニスト)フランツ・グルーバーが作曲、ソプラノとアルト独唱と合唱のための作品である。現在ではこの礼拝堂で「クリスマス・ミサ」が行われており世界中から多くの観光客も訪れている。筆者も1996年、大雪の中を訪問した思い出がある。

カラヤン/BPO、「ベートーヴェン交響曲第9番」ー1962年録音セッション・エピソード

2010-12-18 10:00:02 | ヘルベルト・フォン・カラヤン

 今年も残すところあとわずかになった。国内でも各オーケストラによる年末恒例のベートーヴェン「第9」公演も花盛りである。今日は筆者が一番好んでよく聴くカラヤン/ベルリン・フィルによる最初のステレオ録音(1962年)のレコーディング・セッションにまつわる興味深い「エピソード」をひとつご紹介したいと思う。
 この録音は1962年10月から11月にかけて当時カラヤン/ベルリン・フィルのメインの録音場所として知られたベルリン、ダーレムの「イエス・キリスト教会」で行われたものだが実はこれにまつわる興味深い「エピソード」があった。この「録音セッション」が開始される約一月前にソリストをはじめドイツ・グラモフォンの録音スタッフ同一メンバーで「ザルツブルグ祝祭劇場」においてこの「第9」のレコーディングを試みていた。しかし結果は会場の音響等に問題が生じその「録音テープ」はお釈迦となり録音会場を従来の「イエス・キリスト教会」に戻したとのことである。
 しかし当時の「祝祭劇場」における「第9」の録音セッション風景は写真家ジークフリート・ラウターヴァッサーの手により撮影された一連のドキュメント写真が残され後にこのカラヤン/ベルリン・フィルによる最初の「ベートーヴェン交響曲全集」からの分け売りのLPジャケット写真(DG盤初出)に使用されたことは周知の事実である。
 写真は昨年、デジパック特別仕様でリリースされた2CD(EU盤)の「カラヤン/ベルリン・フィル」のベートーベン交響曲第8番&第9番(1962録音)+「第9」リハーサル風景付き(限定盤/00289 477 7568)である。