エチュードの頃

思いつきを書きとめておくために。

令和を前に昭和末期の曲を思い出す試み

2019-04-29 | TV・音楽
以前書いた「"firstletter"の由来」の続編的な感じです。



何かのタイミングで脳裏に浮かんでくる音楽の断片。

これ、誰の何という曲だったっけ?

結構前から当たり前にちょくちょく浮かんでくる曲なのに、いざ考えてみると全然思い出せない。
(余談ですが昔からヘビロテする癖に曲名を意識してないことが多いので、最近のボカロ曲でも「どのPが…」とか「どの曲が…」みたいな話で盛り上がれなくて困ります)
(余談の余談ですが、昔シングル盤が気に入ったりすると46分カセットの両面にわたりA面曲・B面曲を延々繰り返し録音して、通学中オートリバースで聴きまくるというのもよくやった。少し頭おかしい)


とにかく、気にしだすと何故か気になりだして、慌ててググってみる始末。


しかしこんな時にネットは無力なんですね。
メロディーを口ずさめば当てはまる曲を探してくれるサービスとかありましたっけ?



…しかし今回は幸いなことに、辛うじて記憶から歌詞を辿り「ダンス・アウェイ」で検索したらどうにか引っ張り出せました。


大森隆志(元サザンオールスターズ)ソロユニット_DANCE AWAY-ひとりぼっちにサヨナラ-


大森隆志さんが結成したユニット「TABO'S PROJECT」の曲。

1986年だそうです。
自分はちょうど浪人中の身。

やっぱりその頃、中学~大学生あたりが一番多感(というか神経過敏?)で、何かと記憶の奥底に沈んでるものが多くあります。



これがきっかけで、その頃の歌謡曲が芋づる式に思い出されてきまして。
1986年というとまず思い出すのがこちら。


私星伝説【歌詞付き】 - 真璃子


当時は夜の民放ラジオとか結構聞いてまして、その中に彼女の番組があって何かえらくミステリアスな雰囲気で喋っていたのが非常に特徴的でした。
その後とんねるずとテレビに出るようになった頃には極めて普通になっていましたが。


水谷麻里 21世紀まで愛して


テレビで司会者に「麻里ちゃんはこういう(歌詞の中の)パソコン少年みたいな人好きなの?」と聞かれ
「…イイエ」
と思わず本音で答えていたのが、当時珍しくてとても面白かった。あの頃はパソコン少年=ネクラ(根暗)でしたし。


花のイマージュ 岡田有希子


自分の浪人時代の始まりとともにお亡くなりになったので、余計に記憶に残っています。
直後のワイドショーで梨元勝氏が、血の跡も生々しい現場からいち早くサンミュージックに突撃インタビューするのをリアルタイムで見てました。
ちなみにこの曲は、直前に発売予告されていながら発売中止の判断に至ったもの。(後にメモリアルCDに収録)


卒業 倉沢淳美


こちらは1985年の作品です。
この年は何故か「卒業」というタイトルの曲で競作状態になり、尾崎豊さん・斉藤由貴さん・菊池桃子さんは大ヒットしたんですが、彼女はあまり話題にもされずいささか残念な結果となりました。
まあ他の曲に比べると少々凡庸な印象ではあります。



…なんだか女性アイドルばっかりだし(当時は「女性ボーカルこそ至高!」と信じていた)、思い出話にはキリがないのでこのへんで止めときますが。


平成になったのが1989年なので、ここまでは全部「昭和」の話。
いよいよ明後日から「令和」を迎えると、「昭和」ネタはこれまで以上に年寄りの繰り言扱いになりますね…
(とか言って、今後もさらさら止める気はない……そしてそれがまた年寄り臭い…)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"firstletter"の由来

2018-09-25 | TV・音楽
ネタに困って昔話。


このブログでIDに使っている"firstletter"
そこにはどんな意味が込められていたのか?


…「あの」佐野量子さんのアイドルデビュー曲「ファースト・レター」から取りました。
…マイナーネタに走りすぎて、ほんとどうでもいい話なんですが。


佐野量子 ファースト・レター(1985)


(2019-04-29追記:最初載せたCD音源の動画が消されてしまったので、TV版に差し替えました。
佐野さんの曲は以下同様です。これに伴い本文も若干修正しました。
(アイドルの場合、ライブも良いですがレコード版の調整された音声の方が自分は好みです…異論は認めますw))


デビュー当時はまさにマイナーそのものでした…と思う。
自分は、当時所属なさっていた田中プロモーションのタレント募集の新聞広告でその存在に気づいたほどで。
ちょうどセカンドシングルが出ていた頃です。


佐野量子 蒼いピアニシモ (1985)

冒頭のモノローグはアルバムバージョンのものですね。

シングルといえば、当時はまだ45回転のドーナツ盤でしたし。
その後CDシングルが併売されるようになって…まさに昭和。
時代の証言的な。


その頃の自分はまだ高校生だもんで、勢いでファンクラブに入ったり。
その割に出不精でコンサートには行ったことがないというw


サードシングルが「雨のカテドラル」。
前曲に続いて妙に気の滅入る情況設定でしたが、暗い高校生にはどっぷり浸れて、これはこれで良かったりして。


佐野量子 - 雨のカテドラル (1985)

こちらもモノローグ入ってます。
(本当はシングルオリジナル版が好きですが、ジャケット写真がちゃんとしてるのでこちらをリンクしてます)



この次の曲「教科書のイニシャル」かその次「瞳にピアス」あたりの時期に、浅井企画に移籍になったような記憶が。(うろ覚え)
移籍した途端、会報が急に豪華になったのにちょっと驚きました。(少しして退会してしまいましたが)
ほどなくコサキンの番組によく出演されるようになり、天然キャラの方向付けがされて「ナマコ姫」(スキューバダイビング中にナマコを蝶々結びしようとしたら内蔵破裂したというエピソードから)など、バラドル路線でメジャーになられました。



9枚目のシングル「レタスの恋愛レポート」の頃、大森西友でのミニイベントを見に行ったことがあります。
1階の入口前広場で歌う姿を、雨模様の中で無心に見ていた覚えが。


佐野量子 - レタスの恋愛レポート (1987)



その後は1994年まで活躍され引退、武豊さんとご結婚されたわけですね。
(何か途中で記憶がごっちゃになって、将棋の羽生善治さんが配偶者だと勘違いしてた時期がありました)



ところで、彼女のシングル曲で自分が一番気に入っているのはこの曲です。


佐野量子 - 哀愁エクスプレス (1988)


♪重たい す・う・つ・け・え・すーは いらないー
ってところがもっとも哀愁が感じられて好きです。
(2019-04-29追記:これはレコード/CD音源での感想になります)


全く余談ですが。
続けてこのへん聴くと、とても当時の秋冬っぽい気分になります。


秋からも、そばにいて 南野陽子


芳本美代子/サカナ跳ねた-歌いました-

(2019-04-29追記:ご本人による歌が現在上がっていないため、hiromelody様のカラオケに差し替えました)

愛が止まらない ~Turn It Into Love~(M.V.) / Wink



この翌年(1989)になってすぐ、昭和天皇崩御→平成の世に変わったのでしたな。


…とりとめもなく思い出したことを書いてみましたが。
何というか時の経つのが早すぎて、なんというか。


上に書いた1985~1988年の話なんて全然遠い気がしないのに、実に30年以上も前の出来事なんですよね。
意識の上ではほんの10年前程度にしか感じられない、といっても過言ではない。

だいたい20歳前後以降から最近数年前までの記憶が一律でギュッと圧縮されてしまって、いまや過去を語ろうとすると
「2~3年前」
「10年くらい前」
「子供の頃」
ぐらい雑な区分になってしまってます。


人生なんて、ほんとあっという間に終焉を迎えてしまいそうですねぇ。





参考:
佐野量子(さのりょうこ)シングルディスコグラフィ
佐野量子 - Wikipedia
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年によせて

2015-01-08 | TV・音楽
あけましておめでとうございます。
と言っても松の内が明けてしまっておりますが。



前の投稿が2014年8月29日だったので相当なブランク。
twitterもたまのリツイートくらいで、滅多なことではつぶやきませんし。


どうも近ごろ脳の劣化を感じるというか、考えがまとまりにくい気が。
なんか腰を据えて文章を推敲する気力が出てこない。
それより前に書きたいことが浮かんでこない。




そんな時、たまたま点いていたEテレから流れだした音楽が。
とっさに

「カリキュラマシーン」?!

と思ったら、その正体は
ことばドリル
という小学校低学年向け教育番組でした。


ググると昨年春ごろにツイートされてる方々がいましたが、思ったほど話題になったわけでもなさそうな。

そりゃ1974年~1978年の放映(Wikipediaによる)といいますから、もう40年も前の番組なわけで。

カリキュラマシーン01


これを観ていた人は今は40代でしょうし、その子供も大きくなってしまっていたら「ことばドリル」に気づくチャンスもなさそう。
我が家でも子供たちはもう小学校を卒業しておりますので、今回は本当の偶然。




それにしても、よくあるような「それらしく匂わせるパロディーっぽい楽曲」というのではなくて、ほとんどそのものな感じにしたのはどういう狙いなんでしょうか。
(ちなみに「ことばドリル」の動画は探してみましたが、見つかりませんでした…もう一度ちゃんと聴き比べてみたい)

----------↑ここの部分修正します----------
「ことばドリル」の動画は上のNHK番組サイトで観られることに気づきました。
冷静に聴くとほとんどそのものというほどでもなく、それらしい雰囲気という感じでした。
しかしパッと聴きには、いきなり記憶を呼び戻されるような衝撃を受けたんですよね…
----------修正ここまでです----------


カリキュラマシーン生誕40年を記念したオマージュとか…?
子供の親の世代にもカブリにくいのに
「気づく奴だけ気づいてくれ」
というのなら、ずいぶんとシブいスタンスですが。




上の動画や関連動画を見ると「5のかたまり」とか「あいうえお」とか、結構覚えてますね。
当時の自分には歌やアニメーションのインパクトが強かったらしく、劇は残念ながらあまり記憶にありません。

セサミストリートやポンキッキでも、数字とかアルファベットなどを音楽に合わせて繰り返し表示するアニメーションがよくあり、やはり印象が強かったですね。

後から思い出すとポンキッキでは、ビートルズの曲の一部とかよく使われていたのでした。
自分の子供が小さかったころ、10年ほど前の幼児番組でも「伝統的な童謡がほとんど流れないんだなぁ」と感じたものですが、実はもっと前からその萌芽はあったんですな。


あと幼児番組ではないですが、確か自分が幼稚園の頃、登園前に「奥さまは魔女」を見ていました。
アニメもたくさん放映されていたし、考えてみれば昔はテレビ漬けになる要因は結構ありましたね。




…と、相変わらずズルズルとまとまらないのも新年らしくと言い訳をしつつ。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム・ラッシュ

2013-05-17 | TV・音楽


これはいい映画だ。



最初に知ったのは
日本の警官の自転車チェイスを観た外国人たちの反応(誤訳御免。様サイトより)から。

この記事自体がとても面白いのですが、その中に

「映画『プレミアム・ラッシュ』からハリウッドの特殊効果を排除したら
あの動画みたいになるんだろうなぁ」

というコメントと、youtubeにある予告編へのリンクが。
この予告編に妙にそそられまして。


最近ようやく本編を観ることができました。

内容はほぼひたすらアクションで、ストーリーは
「メッセンジャー達の日常に、重大な封書とそれを追う訳あり警官が絡んでくる」
という実に単純なもの。
そこに自転車警官(訳あり警官とは別の人)とのチェイスシーンも結構入るので、これが前述のコメントだったのかと遅まきながら気付いた次第。

最後まで特にひねりもないので、探求型の人には物足りないのかも。
でも自転車アクションという珍しいジャンルでかっこ良かったし、中だるみもなく一気に観られたし、自転車に興味を持つ人なら購入してしまっても決して損した気にはならないかと。

実際自分は面白くて何度も観てしまいました。
ついついリピートしてしまう映画というのは久しぶりです。

あまり凝ってなくて良いから、こういうパッと観てスカッとするような映画はいいですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月19日(日)のつぶやき(追記有)

2012-02-20 | TV・音楽
14:55 from gooBlog production 「ブックオフに本を売る」 blog.goo.ne.jp/firstletter/e/…22:13 from Silver Bird 休眠預金の報道で映っていた三和銀行の通帳で「サンワのワンサくん」というフレーズを唐突に思い出しました。早速ググってみたらbit.ly/An90Y8なんだ、最初からワンサくんが三和銀行のキャラクターだったんですね。22:20 from Silver Bird ワンサくん(Wikipedia)のリンク先が間違ってました。正しくは bit.ly/xROhjg失礼いたしました。by blg_firstletter on Twitter

(2012-02-20追記)
ワンサくんのくだりが分かりにくいように思えたので補足です。

子供の頃「ワンサくん」というアニメを観てたのですが、今回の報道で、当時三和銀行で「サンワのワンサくん」と呼んでキャラクターに使っていたことを思い出したのです。
で、それは当然、三和銀行が後からイメージキャラクターとして起用したものだとずっと思っていたのですが。

しかしWikipediaによると、そもそも三和銀行のためのキャラクターとしてワンサくんが作られ、それがコミックやアニメにも展開されていったということだったんですね。

と言いたかったのです。
わかりにくいツイート、しかもリンクの仕方がイマイチ分からず間違えてしまいスミマセン。



#後から修正が効かないツイッターは、一度UPした文章もチョロチョロ手直しするような自分には向いてないのかも知れません…
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日(日)のつぶやき

2012-02-06 | TV・音楽
19:46 from Silver Bird モヤさま「蒲田」見てます。前回に比べると街中のブラブラ場面が少ないようで残念。でもやっぱり大田区はいいですね。by blg_firstletter on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ミリビデオの夢

2011-08-27 | TV・音楽
カシオ電卓SL-800の記事で、古い新聞広告を漁ったついでに。



「ソニーさん、こんなビデオをつくってください。」
というタイトルで、漫画界の巨匠二人の絵を載せた広告です。

1986年6月20日付読売新聞
手塚治虫氏


『動物の生態をあるがままに見たい。
こんな時、小さな果物のような形をした8ミリビデオをぶらさげておく。
長時間録画でき、動物の声もデジタルHi-Fi録音だから大迫力。
撮ったらすぐ再生して見られるし。
こんなビデオがあったら、動物のマンガがもっとイキイキしてくる。
ソニーさん、早くつくってね。』


1986年6月27日付読売新聞
藤子不二雄氏


『これは、レンタルでも良いわけです。
旅先のタバコ屋さんあたりで、カンタンに入手。撮影を終えたら、
宛名を書いてポストにポトリ。小さい8ミリビデオならではの、夢のビデオ。
撮影もカンタンだし、デジタルHi-Fi録音だから、本当に楽しい。
「お便りビデオ」なんて名前はどうかな。』


「世界127社の統一規格」との呼び声も空しくVHSよりも先に終わってしまい、何とも言えぬ寂寥感が漂うのはさておき、どちらの願望もはるか上を行く形で実現可能となった現在になっているのが考えてみると素晴らしい。

何かに偽装できるほど小型の録画装置(しかもテープすら必要ない)などすでに製品化されていますし、「お便りビデオ」というのも誰かがそういうサービスを立ち上げさえすれば良いだけ。
もっとも今では誰もが持っている携帯電話で、動画でもメールでも、それでも足りなければ直接会話もできてしまうので、ポストにポトリといった風流なスタイルではもはや商売にならないかも知れません。


思えばこの当時はその携帯電話自体がまさに夢の話だったし、まして携帯電話で写真やら動画まで撮るようになる時代が来ようとは全く想像不能でした。


ところで当時思ったのですが、藤子氏の描いた機器が回転ヘッドなんかの内部構造を意識しているっぽいのに比べて、手塚氏のそれはレンズがテープのすぐそばにあって8ミリフィルムのような捉え方をしているのが面白いなと。




おまけ。
ソニーデザイン
1984年6月1日付読売新聞夕刊


どうですかこの弱気のかけらもない勢い。
全くもって良い時代でした。
と過去形で言ってしまっていいのかどうか。

こういうソニーを久しく待ち望んでいるんですがね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ

2010-02-12 | TV・音楽
記事のタイトルそのままですが。
「大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ」(日経ビジネスオンライン)。

民放ラジオ放送をネットでも同時送信することが決まったそうです。

NHKは地方毎にそこそこ無理なく受信できるのでまだいいんです。
やはり民放が、当方の地域では結構苦しかったのでこれは大変良いニュース。

まあ今となってはテレビと同様、どうしても聴取したい番組があるのか?と聞かれればさほどでもないんですけれども…

でも何となく空間にざわざわとノイズを発生させておきたい時、ラジオというのは重宝です。
気に入った音楽の集まりだけでは気を紛らわせられない、という事は時々あるので。

こと最近は聴取率改善に向けて、各社とも番組内容に趣向を凝らしているようなので、きちんとした音質で聴けるとなれば聴いてみる機会は確実に増えると思います。
(かつてのような若者狙いバラエティ一辺倒だと厳しいですけど…といっても若者自体が既にラジオ離れ済みのようですが)

実施はもう間違いないと思われますが、万が一にも妙な紆余曲折で挫折する事のないよう切に願っております。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往年のジャルパック(CM)

2009-10-02 | TV・音楽
YouTubeをさまよっていて見つけた動画。



ちょいと検索すると他にも懐かしいTVCMがたくさん投稿されているので
実に楽しいひとときを過ごせます。
で、その中でもジャルパックに惹かれたのは何といってもその訴求力。


これでもかと画面に映される海外のエキゾチックな断片。
現代の感性で観るとかえってあざとく見えないわけでもないですが、
むしろこの直截な表現が率直に「行ってみたい!」という衝動を起こさせませんか?


さらに額面に訴える戦術を採っていた時期の作品だったのか

「ジャルパックJOYヨーロッパ・12日間、35万8千円から用意いたしました。
無駄のない、新しいヨーロッパ旅行です」

「20万円も安くなったジャルパックJOY世界一周。
ぐるりとまわって17日間、48万1千円」

と画面に声に強調される金額、金額、金額。
このシンプルながら迫力の感じられる構成には、近頃すっかり失せてしまった
「情熱」とか「夢」とかいった類の感覚が呼び起こされます。


世間が何となくこぎれいになりながらも萎縮し切ってしまった昨今、
こんな形での景気づけってうまいことできないものでしょうかね?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍一のサウンドストリート

2008-12-09 | TV・音楽
改編期でもないのにどういう訳か見たい番組がなくなってしまったテレビに代わり、近頃はもっぱらニコニコ動画に入りびたっております。


んで発見したのがこれ。

【NHK】坂本教授の電気的音楽講座 第五回【FM】


1981年当時、人気絶頂の教授が番組で1週間かけてテーマ曲を作るという内容でした。


中2の夏休みでしたなぁ…
クラスでも聴いてたという奴が多かったですね。

その頃の自分は基本的にレコードになった曲しかエアチェックしておらず、その1週間はラジカセでただ聴き流し。
それが思いのほか良い曲だったので、録らなかったことに後悔しまくりだったわけです。


しかし四半世紀を経てこうしてまた聴くことができようとは…
ついつい涙腺が緩んでしまいました。カッコいいです教授。

何度も書いてますがネットの力、そして貴重な記録を公開してくれたうp主に大感謝でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の413球

2008-12-02 | TV・音楽
2008年のユーキャン新語・流行語大賞でトップテンに選ばれたそうです。


しかしこれ全然知らんかった。ハハ。
他のはそれなりに知ってましたが、これだけは全く。
世間では当然誰でも分かってる話なのかな。


いかに日頃の生活でスポーツネタを忌避しているかの証左ですね。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商業主義の行き着く先は

2008-07-21 | TV・音楽
昨晩NHKスペシャル「インドの衝撃 第1回“貧困層”を狙え~過熱する超低価格ビジネス~」を見ました。

7億人もいると言われる、農村に住む貧困層の人々を対象にいかにビジネスを展開していくかというお話です。

農業を営み、煮炊きの燃料は牛のふん、手や髪は周りにいくらでもある泥で洗うという自給自足の生活。
そこに石鹸や洗剤を使う文化を植えつけていこうというユニリーバの努力。
集落をしらみつぶしに回って啓蒙活動を続け、ようやく1個1ルピー(2.5円)の洗剤が売れるというわけですが、何せ対象が7億人ですから市場規模は非常にデカい。

まるで昔のセールスマンの心得話、
「アフリカの人々が靴を履かないのを見てある人は「これでは靴が売れない」と嘆いたが、別の人は「これなら靴がたくさん売れる!」と喜んだ」
を地で行くような市場開拓大作戦です。

確かにトイレの後や食事の前に石鹸で手を洗おう、というのは衛生面で大変良いことなのですが。
一方で、その様子を見ながら腑に落ちないものを感じた人も少なくなかったのではないでしょうか。

率直に言って
「そうまでして物を売りたいか」
と。

「貧困層」というからには「そのままではいけない状態」という認識なのでしょう。
「貧困層」の人々も、経済活動に参加してより多くのお金を得たいのでしょう。
しかし村の女性をセールスレディに仕立てるくだりは、お金にあまり縁のなかった素朴な人々をじわじわと拝金主義に引きずり込んでいくようなアコギさを感じました。


しかも、元々そこで営まれていた自給自足こそが最も理想的な「エコ生活」だったりすると…
実際「泥ならいくらでもあるから…」と話す現地の人を見ていると、先進国のエコ活動などちゃんちゃらおかしい気がしてきます。


だいぶ前にちょろっと書きましたが、商業主義はあくまで全世界を覆いつくすまで、その活動を止めることはないのでしょうね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高嶋家の家訓

2008-03-15 | TV・音楽
先日「うたばん」でたまたま見た高嶋ちさ子さんが結構面白くて。
「高嶋家の家訓」とかいうフリップの中に、「悪い人になれ」だか「いい人になるな」だかそういう項目があって
「『惜しい人を亡くした』という言葉はあるが逆の言い方はないから、良い人ほど早く死んでしまうものだ。だから積極的に悪い奴になれ」
という趣旨だったかと思います。

その場でつい納得してしまいましたが、でも考えてみたら…
その人を恨んでたような人々はふつう葬式には来ないんじゃないかと。
来たとしても遺族の手前、口に出すわけにはいかないんじゃないかと。

いずれにしてもこのテーマ、たぶん真面目な統計とか出てないでしょう。
学生さん、誰か
「周囲に与える好感度と寿命の相関性について」
とか、卒論のテーマにして研究してくれないかな。
ウェブで真面目に公開したら結構アクセスされると思いますが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノラル←→ステレオの誤り

2007-03-10 | TV・音楽
突然思い出した無駄知識をひとつ。


今ではもう「モノラルラジカセ」なんて商品は知覚の対象外となってしまっていますが、かつては結構存在感がありました。

で、この「モノラル」という言葉。
ごく自然に「ステレオ」の対義語として使われています。
ステレオがスピーカ2個なのに対して、モノラルはスピーカが1個、と。

ところがそれが間違いだというのです。
昔オーディオ関係の書籍を読み漁っていた頃のこと。
何と言う本かはすでに忘れてしまいましたが。

曰く、
…「ステレオ」とは「ステレオフォニック」の略であり、スピーカ2個からそれぞれ異なる音を発することにより立体音場を作るもの。
(当然両耳で聴く)
これに対してスピーカ1個で音を発するのは「モノフォニック」という。
(これも両耳で聴く)
一方「モノラル(モノーラル)」というのは、ひとつの音源をひとつの耳で聴くこと。例えば片耳で聴くイヤホン。
これの対義語は「バイノーラル」といい、ふたつの音源を両耳で聴くことをいう。
ヘッドホンがその例だが、この場合左右の音源の内容が同一か異なるかは無関係。

つまり「ステレオ」と「モノラル」は全く別の概念なので、対義語として使うのは誤り。
オーディオ機器などのスイッチに「ステレオ」←→「モノ」と書くなら、「モノ」は「モノフォニックの略」なので正しいが、「モノラル」と書くのは間違っているのである。…


そんな内容だったかと。
中学生の当時、この指摘が非常に新鮮でして。
さすがオーディオの世界は奥が深い、なんてコロッとやられてしまいましたね。

今思えば、そんな瑣末な拘りがすでにオタクな世界だったわけですが…
どうも生活の糧になり得ぬ知識欲ばかりが増殖するとロクな事がないような気がします。
(今さら遅いか…)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RYDEEN 79/07

2007-02-02 | TV・音楽
まだテレビでは目にしていないのですが、YMOがCMに出ているそうで。

今回のウリは何と言っても新録音の「ライディーン」。
3日から着うた、着うたフル、PCでの限定配信開始だとか。

とはいえYMOに関してはリミックスやら発掘モノ、再結成にトリビュートと、
事後商売活動がいささか激し過ぎ、いくら好きでも正直食傷気味ではあります。
今回の新録音版も、ぜひDLしたいか?と聞かれれば
「ん~それほどでも…」


しかしせっかくなのでさわりだけでも聴いてみましょう。
キリンラガービールCMギャラリーでメイキングも含めて見ることができました。


エーやっぱりなんですな、
「ん、懐かしい、昔は良かったねぇ」
ということです。
やはりライディーン自体は別に新しくしなくても良かったような。

結局、新録音というのはこの場合小道具に過ぎず、あくまで大事なのは
「今現在の3人がラガーを飲んでる」
てことですね。

つまり「今、3人が集まってる」感を強調するための新録音であると。


その感じがストレートに出ているのが15秒編で、CMとしては一番分かりやすいようで。
他(30秒編・60秒編)は原始時代とか江戸時代とかいう手の込んだ設定がむしろ意味不明っぽい。
(それが往年のYMO的といえばそうではありますが…)


ともあれ、3人ともいまだ現役というのは大変なことで。
今さらながらYMO、すごいグループだったんですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする