インターネット学習塾を探そう

子供の成績を上げるために親ができることは何か?、学習塾の選び方とは? インターネット学習塾って何だろう? etc

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010-10-08 10:51:41 | 理科の勉強方法
理科というのは、暗記科目です。
ですから、高校受験生の生徒でも、理科の勉強を本格的に始めるのは、3年生になってからという方が多いようです。

高校受験で塾などに通う方の多くは、

中1で英数
中2で英数国
中3で英数国理社

というパターンが多いようです。

もちろん、普段から学校の勉強をしっかりとやっている生徒であれば、理科は、3年になってから受験対策を始めても遅くはありません。

ただ、あくまでも、学校の勉強をしっかりとやっているということが前提です。
もしも、学校で勉強している内容が理解できていないということでしたら



社会科 歴史の勉強方法

2010-09-14 10:12:35 | 社会科の勉強方法
歴史についても、得意な生徒と苦手な生徒が別れる科目の一つです。
しかし、歴史の問題は、基本的に、覚えているかどうかで決まるものであって、特別な才能が求められるものではありません。

覚えるべきことを愚直に覚えていくだけで、歴史の科目は得点できます。

しかし、どうしても苦手意識を持ってしまうという生徒も多いようです。

そのわけとしては、たった一言。

「面白くない。」

というのが本音ではないでしょうか。
面白くないと感じている生徒は、やっぱり、成績もあまりよくないという例が多いようです。

この点を克服するためには、たった一つの方法しかありません。

それは、どうにかして面白いと感じられるようにする


続きを読む

社会科 地理の勉強方法

2010-09-09 15:33:42 | 社会科の勉強方法
地理に関しては、覚えなければならないことがたくさんあって、苦手としている方も多いのではないでしょうか。

地理で大切なことの一つに地図を暗記することがあります。

例えば、日本の地図で、どこにどの都道府県があるのかを正確に暗記するようなことも必要になるでしょう。
加えて、県庁所在地、名産物、気候などを暗記していくことになるわけです。

自分が住んでいる地域についてはさすがに正確に覚えられると思いますが、他の都道府県については、なかなか覚えられないと思います。

そこでお薦めなのが、白紙の地図を用意して、何度も書き込みして暗記することです。

書店などで手に入ることもあるかもしれませんが、インターネットに接続できるのであれば、

「白地図」で検索してみるとよいでしょう。

世界地図から日本の地図まで、いろいろな地図が手に入りますから


続きを読む

社会科は暗記が中心

2010-09-01 10:32:31 | 社会科の勉強方法
社会科の勉強では、とにかく、暗記が中心になります。どれだけ暗記しているかだけで、テストでの成績も決まってくるものです。

ひたすら暗記していけば、誰だって、それなりの点数は取れます。

理科のように実験の結果を理解しながら、覚えていくというものでもありません。ただ単純に暗記していくだけです。

それだけに、いやいやながら、暗記しても、なかなか頭に入らないものです。


暗記物で大切なことは、「興味を持つ」ということです。

教科書だけを見ているのではなかなか、面白いと感じないと思います。

そんなときは、
歴史であれば、時代小説などを読んでみて、その年代について、興味や関心を持ってみたり、
地理であれば、旅行に行くつもりで、旅行のガイドブックなどを


続きを読む

難しい問題よりも基本的な問題をミスなく解くことが大切

2010-08-18 10:59:26 | 数学の勉強方法
数学の点を上げるコツは、難しい問題を解けるようになることではありません。

確かに、基本的な問題を完璧に解ける人にとっては、難しい問題を解けるようになることは大切といえます。

しかし、簡単な問題でミスをすることが多いのであれば、まずは、基本的な問題で得点できるようになることが大切です。

難しい問題は、時間ばかりかかって、解けないことが多いものです。
出題者としても、この問題を解ける人は、ほとんどいないことを分かっていて出していますから、仮に解けなくても、成績には影響しないことが多いものです。

一方、簡単な問題は、誰でも解けますから、ミスしてしまうと、大きく差をつけられてしまうことになります。
高校受験では、1、2問の差が合否を分けるということが


続きを読む