神社の世紀

 神社空間のブログ

聖山のお皿様【赤日子神社(愛知県蒲郡市)】

2011年06月06日 00時25分33秒 | 磐座紀行

 先日、安産祈願のために箒を奉納する信仰がないかと思って愛知県蒲郡市の宝喜神社を参詣した記事をアップしたが、同じ蒲郡市内には、三河国宝飯郡の式内社、赤日子神社が鎮座している。
 赤日子神社はヒコホホデミノ命、トヨタマ彦命、トヨタマ姫命、の三柱の海神を祀る古社で、トヨタマ彦命いがいの二柱は、安産祈願のために箒を奉納する信仰の見られる対馬の和多都美神社でも祀られている。じつはそうした信仰が宝喜神社に見られないかと思って出かけたのも、たんに社名が「ほうき」というだけではなく、蒲郡市内にワダツミ系海人たちによって奉斎された古社があったからで、彼らによってそうした信仰がこの地に伝えられていないか、などということもちょっと考えていたのである。赤日子神社へは宝喜神社を訪れたのと同じ日に参詣してきた。

 当社は市内の神ノ郷町というところに鎮座している。海が近いのにどこかの高原にいるような気分になれる高燥な土地で、空の美しさが印象に残った。
Mapion

 赤日子神社は参詣するまで何となくこぢんまりした神社というイメージをいだいていたのだが、じっさいに着いてみると拝殿の建物や社頭にある石灯籠などがものすごく大きく、村の鎮守というレベルをはるかに越えた構えの神域であった。どうやら国家神道の時代に整備されたものらしい(当社は旧県社)。総じて、国家神道の時代に大規模に整備された神社は、今、訪れると壮大というより、むしろレトロな感じを受けることのほうが多いが、当社からはなぜかそうした印象をあまり受けなかった。祭神や蒲郡の風土から受ける海のイメージが、広々とした風通しの良い境内のふんいきとよく溶け合っていたせいかもしれない。

赤日子神社

 境内から出て北西のほうに目をやると、平たい円錐形をした山がみえる。各地の神体山で何度も目にしてきた山容だ。地図で確認しないでもこれが聖(ひじり)山だとわかった。当社の神体山である。この山の山頂には赤日子神社の奥宮があるが、そこには拝殿や本殿といった建物のしつらえはなく、岩石だけが祀られている。今回、蒲郡を訪れた最大の目的は、この磐座を訪れることであった。

聖山
Mapion

 聖山の登山口は山の中腹にあり、そこまでは白龍池の背後を廻る道路をつかって車で行くことができる。詳しいアクセスは、「蒲郡市 聖山」等で検索すれば登山のブログなどに紹介があるだろうから省略。

 登山口から奥宮の「お皿様」までは20分程度かかる。ちなみに、途中の林相はありふれた用材林や二次林らしき広葉樹林だった。

 お皿様はこの赤日子神社奥宮にある磐座の通称である。聖山のほぼ山頂にあり(裏手を登ればすぐに山頂)、全長はだいたい高さ4m×幅7mくらいある。神さびているというよりもっとプリミティブな感じを受ける磐座で、対馬などに残された古い祭祀遺跡とふんいきが似ている。

お皿様全景

 お皿様の岩石は、一見して自然の露頭ではなく、人工的に構成された組石とわかる。各パーツの岩ももともとここにあったものではなく、どこからかに搬入されたものだろう。ちなみに私が登っている間、聖山ではあまり岩石を見かけなかったので、かなりの距離をここまで運び上げた可能性がある。もっとも、ここにあった古墳の横穴式石室が破壊され、その石材が利用された可能性も考えられるが、しかし現状ではどう見ても横穴式石室のように見えないし、『蒲郡市埋蔵文化財地図』もお皿様を古墳とは見なしていないようだ(★)。

★ なお、『ひじりの里 神ノ郷史話』ではお皿様を『蒲郡市埋蔵文化財地図』の神ノ郷3号墳に比定しているが、『蒲郡市史(本文編1)』p78に載っているこの古墳の写真は、お皿様のそれではない。『ひじりの里 神ノ郷史話』の誤解だろう。

 お皿様の外見で特徴的なのは、上部中央に怪獣の首のような岩の柱が突起していることである。さすがに登って確認はしなかったが、後述するお皿様の名前の由来となったくぼみはこの岩柱の頭頂部にあり、お皿様への信仰の中心となっている。

怪獣の首のようなお皿様の突起部

 赤日子神社は伊勢の多度大社とともに、雨乞いに霊験ある神社として有名というが、当社の雨乞い神事はお皿様の前で行われた。『ひじりの里 神ノ郷史話』に勇壮なその様子が紹介されているので、引用する。

「さて、この雨乞い行事は先ず、神前において氏子総代が御神火を作るのである。禊ぎをした数人が長さ三尺、幅一尺、厚さ一寸位の枯れた女竹を持ってもみこむのだ。だんだんくぼむ、くずが熱のためにぶすぶすえぶる。ここへガマの穂をやると火がつく。仲々の業で三人がかりで一時間くらいはかかる。やって得た火を神前に供える。又一方では神社の巽にあるオオタラヒ(清水が出て小さい池をなす)で雌雄二匹のタニシを手槽に入れてくる。これでお山登りの用意はできた。夕方を待って村人はタイマツを作って集る。
 このタイマツとは、長さ二尺程表棹・萱などを枯竹で包んだもので、昔はミノカサでお山登りをしたのだそうだ。このお山というのは氏神の戌亥聖山で、登山口を毘沙門口と呼んでいる。御神火をタイマツに点火した村人は夕闇を勇しく登り始める。火の行列約十五町程登ると、天之磐座がある。この広前に奉燈して天を焼く。この磐座のくぼみにタニシを逃がし、御神酒をお供えして祈願をする。実に壮観といおうか勇壮といおうか絶筆につきぬものがある。〈中略〉
 下山した村人は氏神様へ帰って来て拝殿に参籠する。この行事は祈願の初日と七日目に行われるのである。この間には、きっと霊験があるといわれている。(p40~41)」

 「お皿様」という奇妙な名前については次のような由来がある。

「この磐座に皿程のくぼみがある所から俗にお皿様といって、こんな伝説がある。このお皿様にはいつも水が満ちて居たが、ある時、村の童子がこの岩に登り他童のとめるのもきかず小便をひっかけた。すると不思議やくぼみにひびが入ってみるみる水がしみこんでしまった。童子連は恐れをなして逃げ去ったと。以後このお皿様には水の満つることがない。(p41)」

 くだんの悪童は血を吐いて死んでいたとも伝わっている。今でこそ民話的な装いをしているが、この伝承はかつてのお皿様が、聖なるものにつきものの厳重なタブーの対象であった記憶を伝えるものだろう。

お皿様の基部は祭壇になっている。

 かつてここで行われた雨乞い神事では、お皿様にたまった水に雌雄のタニシを放す行事が行われたというが、先日、紹介した宮城県気仙沼市に鎮座する大島神社の磐座もタニシにまつわる伝承があった。タニシは古来、水田農耕となじみの深い貝であっただけに、これを農耕神の使いとする信仰が各地にあったようだが、大島神社の磐座もお皿様と同じように山頂近くの、あまり湧水などありそうもない場所にある。そのほか、大島神社には赤日子神社と同じく、ともに海上安全のような航海神の信仰がみられた。こうした両社の共通性は、黒潮ルートによる信仰の伝播も思わせてなかなか興味ぶかい。

 


 

赤日子神社

 愛知県蒲郡市蒲郡市神の郷町森58蒲郡市神の郷町森58に鎮座
Mapion

 創祀年代は不詳だが、後述のアカヒコムラの時代にまで遡る可能性がある。
 文献上は『日本文徳天皇実録』仁寿元年(851)十月十日条に、三河国の十一神に従五位下が授けられた神階記事があり、その中に「赤孫神」の名が見えているのがもっとも古い。つづいて『日本三代実録』貞観七年(865)十二月二十六日条に従五位上、同貞観十八年(876)六月八日条に正五位下がそれぞれ授けられた記事がある。『延喜式』神名帳では、三河国宝飯郡の小社として登載されている。
 なお、『日本総国風土記』には「参河国宝飯赤孫郷赤日子神社圭田三十九束三毛田、所祭海神綿積豊玉彦神也、天智天皇甲戌九月、始奉圭田加神礼、有神家巫戸等」とある。

 現祭神は、彦火火出見尊、豊玉彦命、豊玉姫命の三柱で海神を祀り、上代のこの地域で活動した安曇系海人族によって奉斎されたと思われる。ちなみに三河国の式内社には、海や舟運との関係を強く感じさせるものがいくつかあるが、当社もその1つ。

当社はワダツミを祀る神社

 昭和三十七年に当社から東南に約100mはなれたミカン畑から、多数の弥生式土器が出土し、赤日子遺跡の存在が明らかになった。土器は寄道式と呼ばれる形式のもので、編年でいうと弥生後期の3世紀半ば、ちょうど卑弥呼が亡くなった頃のものだった。その後、平成十年代になってからの発掘調査で、赤日子神社の芝居小屋跡に隣接するミカン畑から、環濠の一部と思われる深さ約1m、幅2mの東西に延びる溝が検出され、当社境内から南東にかけての地下に、大規模な環濠集落の遺跡が眠っていることが明らかになった。遺跡の全容は解明されていないが、赤日子神社の創祀年代はこのアカヒコムラの時代にまで遡る可能性がある。

瑞垣の中を覗くと、本殿手前の石灯籠の根本にシャコ貝の貝殻が置いてあった。
ワダツミの故郷からもたらされたものだろう。

 いっぽう、「アカヒコ」の社名から、伊勢神宮に貢納された三河赤引糸との関わりを指摘する言説もある。
 『今昔物語集』に「參河の國に犬頭糸を始むる語」の説話もある通り、三河地方の養蚕は歴史が古く、このため、この地方には養蚕と関係の深い神社がいくつもある。また、三河湾沿岸部には伊勢神宮の神領が多く分布し、海を介して古くから伊勢神宮とのつながりが強かった。こうした背景からか、『領義解』などには伊勢神宮の神官の神衣は、三河赤引糸を使って織る旨の規定があり、荒木田經雅は『大神宮儀式解』でこれに着目して、「あかひこ」は「赤引(あかひき)」の転訛ではないかと記している。
 もっとも、赤引糸の「赤」は借字でほんらいは「明(あか)」であり、赤引糸は「光って美しい清浄な糸」の意であるが、そのいっぽう率直に考えれば「アカヒコ」は祭神名だろう。とすれば、意味上異なる2つの語の間に、転訛関係を想定するのはどうか、という気もする。

 当社は養蚕の守護神としても崇敬され、現在、当社拝殿の西側には養蚕祖神を祀った塚がある。

拝殿西側にある三河養蚕祖神を祀る塚

塚というか自然石を組んだもの

 平成「祭り」データにある由緒は以下の通り。

「総国風土記参河国宝飯赤孫郷赤日子神社圭田30束3毛田 天智天皇甲戌9月始奉圭田加神礼有神家巫戸等(1267年前) 延喜式神名帳に参河国宝飯郡六座並小赤日子神社文徳実録に仁壽元年冬10月乙巳授三河国赤孫神社従五位下(1076年前)三代実録に清和天皇貞観7年12月26日癸酉授三河国従五位下赤孫神従五位上(1062年前)国内神名帳に正二位赤孫大明神式内座宝飯郡早くより朝廷の御崇敬厚く国司領主地頭等尊敬も厚く寄進状十数通あり 明治5五年郷社に列せらる 明治12年7月改めて十有五ヶ村(三谷、牧山、五井、平田、小江、府相、新井形、竹谷、鹿島、拾石、西迫、柏原、清田、水竹、坂本)の郷社として崇敬せられたり 往昔当社より年々伊勢大御神の神衣を織奉る赤引の絲の調物を奉献りしにより其名著し当社は雨乞に霊験顕芳なりとて伊勢の多度神社と併称せられ又養蚕の守護神として其名高し 明治40年10月神饌幣帛料供進指定神社に列せられたり 大正5年三月14日に県社昇格す 昭和7年1月久迩宮邦英王殿下より神社号御染筆の額御賜進あらせらる 昭和9年10月」

赤日子神社社殿

 

 

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kokoro)
2014-10-23 19:04:15
 時空少女様、はじめまして。

 神ノ郷3号墳の情報ありがとうございます。

神ノ郷3号墳 (時空少女)
2014-10-22 18:57:32
神ノ郷3号墳は聖山の中腹にあります。
http://yaplog.jp/girls2014/archive/173
えみしのさえき (kokoro)
2014-06-12 00:41:28
柴田さん、こんばんは。

 『えみしのさえき』の情報ありがとうございます。興味深いです。
余談ですが (柴田晴廣)
2014-06-10 05:54:19
kokoroさん

 先に旧寶飯郡牛久保町大字牛久保字代田、現在の豊川市代田町について書きましたが、菅江真澄の『えみしのさへき』に出てくる「牛窪村の喜八」はこの代田のひとです。
牛久保の若葉祭 (kokoro)
2014-06-08 22:59:28
柴田さん、こんばんは。

 今はバタバタしていて手が出せない状態ですが、また確認してみます。
清田の現在の氏神 (柴田晴廣)
2014-06-06 22:47:08
kokoroさん

 清田は現在石山神社の氏子です。送信した『牛久保の若葉祭』上巻145Pで、清田の石山神社の祭礼について言及してあります。確認してみてください。
 余談になりますが、かつて西寶といわれた寶飯郡西部の「七福神踊」これもなかなか奥が深いものです。
 さて、この西寶といわれた寶飯郡西部については、奥郡(おくのこおり)といわれた旧渥美郡と同様に、近年になって豊川(とよがわ)用水ができるまでは、農本的にみれば、不毛の地でした。
 ということからすれば、水利権というようなものが存在したのかということから考えなければならないと思います。
氏子の玉突き (kokoro)
2014-06-06 21:49:14
 柴田さん、こんばんは。

 『神社を中心としたる寶飯郡史』の紹介した「神ノ、清田、平田の三村は順を追ふて隣村の神を氏神としたりし」の状態がどうして生じたかを考えてみました。

 まず、この状態は以下の1→2→3の順でズレていきますから、最初に1の事態が生じなければこうはならないことになります。

 1.平田村の鎮守 : 清田村の月読神社
 2.清田村の鎮守 : 神の郷村の赤日子神社
 3.神の郷村の鎮守 : 蒲郡村の大宮神社

 そして、1の生じたキッカケが、清田村の眞清田神社(=月読神社)が洪水で下流の平田村に流され、そこの鎮守になったことにあるのはまず間違いないでしょう。また、そのいっぽうで清田村はそれまで自分たちのところで祀っていた鎮守を失ったため、別のそれを必要としたはずです。そこで清田村は隣村である神の郷村の赤日子神社に目をつけ、この神社の氏子になったので2の事態が生じました。

 ただし、この神社はもともと鎮座地である神の郷村の氏子によって祀られていたはずですから、その氏子圏に清田村が参入した場合、普通なら神の郷と清田の両村から祀られることになったはずです。しかし実際にはそうはならず、神の郷村の住民は蒲郡村の大宮神社の氏子となりました。

 『神社を中心としたる寶飯郡史』は、蒲郡村の住民がどこの神社の氏子になっているのか書いていないようですが、蒲郡村の人たちは蒲郡村の人たちでやはり大宮神社の氏子なのでしょう(そうでなければ太田も特筆したでしょうから)。してみると、神の郷村の住民はある時期、赤日子神社の氏子であることをやめて、(いわば割り込むような格好で)それまで蒲郡村だけの鎮守であった大宮神社の氏子になったことが考えられます。そしてこのような交代が起きたのは、眞清田神社を失った清田村が赤日子神社の氏子になった時ではなかったでしょうか。

 その場合、1と2までは洪水という突発的な災害が原因となって起きた出来事として納得できますが、不思議なのはどうして3の事態が生じたか、つまり「眞清田神社を失った清田村が赤日子神社の氏子になった際、それまで自村に鎮座するこの神社の氏子だった神の郷村の住民は、どうして清田村に赤日子神社を譲り渡し、隣村・蒲郡村に鎮座する大宮神社の氏子になったのか?」です。

 これに答えを出すのは難しそうですが、あえて憶測に憶測を重ねます。

 現在の神の郷いったいに広がるミカン畑は昔は田だったのではないでしょうか。近世以降、そこに土を入れてミカン畑に作替えしたのだと思います。しかし、あのような全面にわたって傾斜がついた土地のことですから、田があった頃は水利のことでかなり苦労したはずです。

 私は清田村が流失した眞清田神社の代わりの鎮守として、赤日子神社を明け渡すよう神の郷村に要求した際、それとの交換条件として水利権の一部を相手方に譲渡したのではないかと思います。赤日子神社は雨乞いに霊験のある神社として有名でしたが、こうした祈雨神の祭祀権を水利権と交換したという事例は大和のほうにもあるからです。
続き (柴田晴廣)
2014-06-05 06:42:15
kokoroさん

 さて月読神社については、仰るように洪水で流され、平田遷ったようですが、先の引用の前(ページは同じ171P)に、平田村に流された後

  復清田村に歸り給ふ。されど其の關係より清田村に鎮座せるゝも平田村の氏子たりしと云ふ。大正二年に至り平田の姥子神社に合併して月讀神社と改穪し、神社と氏子と同一箇所となれり

 明治20年代地図は比較的残っていますから、それで確認すればわかるでしょうが、現在の清田町の地域ではないかもしれません。

  
古地図まで確認していませんが (柴田晴廣)
2014-06-05 06:21:34
kokoroさん

 確かに月読社は現在平田町になっています。古地図まで調べてないため、なんともいえませんが
 ただ、たとえば豊川市のほぼ中央に諏訪の地名があります。豊川市役所の所在地も豊川市諏訪1丁目1番地になっています。
 この諏訪の地名は豊川市諏訪西町にある諏訪神社にちなむものです。市になる前、諏訪神社のある諏訪西町の地名は寶飯郡八幡村大字市田字諏訪官林でした。一方、市役所の所在地は寶飯郡牛久保町大字牛久保字二見塚であり、諏訪神社の氏子ではなく、牛久保八幡社の氏子でした。
 ちなみに名鉄豊川線の諏訪駅は勿論のこと、現在の諏訪1丁目から4丁目はすべて旧寶飯郡牛久保町大字牛久保です。つまり現在の地名からすると、「諏訪」の中心部と思われる諏訪町というのは牛久保で、諏訪西町と呼ばれる地域が本来の諏訪です。なお諏訪西町南に位置する代田(だいだ)町、ここも旧寶飯郡牛久保町大字牛久保代田、逆に市役所の東側の金屋西町、ここも旧寶飯郡豐川町大字金屋ではなく、旧寶飯郡牛久保町大字牛久保字金屋橋でした。
 市役所の地名が変更されたのは、現在金屋西町2丁目にある東三河運転免許センターに渥美半島方面や奥三河から免許の更新に来た人が、通知のはがきに豊川市牛久保町字二見塚と記されているのを見て、JRの飯田線牛久保駅付近と思い込み苦情が多くあったからのようです。
月読神社その他 (kokoro)
2014-06-05 00:26:27
柴田さん、こんばんは。

 
『神社を中心としたる寶飯郡史』のその記事を最初に知ったのは、かなり以前、どこかの掲示板で話題になっていた時でした。神社というのは鎮座する土地のコミュニティの要という通念を覆す内容で、とても驚いたことを覚えています。

 ただし、月読神社は現在、清田町ではなく平田町に鎮座していて、鎮座地と氏子圏が一致したノーマルな状態になっています。この神社は確か洪水に遭った伝承があるので、社地の移転を経験しているのかもしれませんが、境内にあるヤマモモの木はかなり古そうなもので、大田亮が同書を書いた頃にはすで神社は平田町にあったとしか思えません。そこがやや不思議です。
引用文忠実に引用したところ (柴田晴廣)
2014-06-04 12:22:24
 文字が表示されていない部分がありました。
 「皍」は「即」の正字、「穪」は「称」の正字です。
奇異なる氏子地(『神社を中心としたる寶飯郡史』171Pより) (柴田晴廣)
2014-06-04 12:05:36
 郡制廃止記念に寶飯郡神職會が刊行した旧寶飯郡の基本資料たる太田亮編著『神社を中心としたる寶飯郡史』171Pには以下の記載があります。

  此の地方の氏子區域は頗る奇觀を呈す、赤日子神社は神ノにあれど、神ノの大多數は蒲郡なる大宮神社の氏子也、而して赤日子神社の主なる氏子地は清田村にして、村内に月讀社あれど、其の社は隣村平田村の氏神なりき皍ち神ノ、清田、平田の三村は順を追ふて隣村の神を氏神としたりし也。その原因詳しかならず。
  又云ふ月讀神社古へ眞清田神社と穪す、故に神號を上略して清田村と穪せし也と。猶は月讀と云ひし社は姥子社の末社にもありたりと云ふ。

 ご存知と思いましたが、一応参考までに投稿させていただきました。
 なお私が住む地域(豊川市南部)でも、これほど顕著ではありませんが、長山の氏神長山熊野権現(豊川市下長山町西道貝津)は、長山の最東に位置し、熊野権現東隣の家は牛久保八幡社(豊川市牛久保町常盤)の氏子になります。そしてこの牛久保八幡社も牛久保の最東に位置し、牛久保八幡社の東隣の家は中條神社(豊川市中条町今宮/中條は明治11年、寶飯郡鍛冶村と同南金屋村が合併し寶飯郡中條村になったことに由来)の氏子になります。

コメントを投稿