『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

2016年2次問題(暫定版)発表&第3弾<2次レポート>公開!

2016-12-11 15:16:14 | 通訳案内士試験対策
本日は、引き続き、第3弾<2次レポート>をお送りするとともに、
【2016年度2次試験問題(暫定版)】を発表いたします。

皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、
誠にありがとうございます。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

現在まで、頂戴しました<2次レポート>を基に、
ネット検索、およびお電話での聞き取りをしながら、
問題文の再現作業を進めております。

まだ、頂戴した<2次レポート>のすべてを精査出来ておりませんので、
今後、追加・修正の可能性がございます。
ご了承ください。

★後日、すべてを分析の上、回答例を作成の予定です。

★2次口述試験は、「免除なし」ですので、
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2017年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

【お知らせ】
(1)2017年1月より、
2017年度対策説明会(無料を予定しております。
詳細は、次回掲載分(近日)にてご案内いたします。

(2)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、
ESDICの2017年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2016年度2次口述試験問題(暫定版)発表!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●下記の一部、もしくは、全てを無断でコピー、転載することを固く禁じます。

【2016年度2次試験時間帯別テーマと通訳文(暫定版)】

●10:00~11:00
(1) 下駄、おばんざい料理、日本の免税制度

日本各地の川の河口には干潟がたくさんあり、古くから海苔の養殖などの漁業が盛んに行われてきました。
しかし、臨海部の大都市で土地が不足し始めると、工業用地や下水処理場などの施設を造るために、干潟が大規模に埋め立てられることが多くなりました。
このため現在は、特に大都市の近郊で、干潟はほとんど姿を消しつつあります。

(2) 御朱印、盆栽、ラムサール条約

そばは厳しい気象条件の荒れ地でも育つことから、世界中に広く栽培されています。
日本でも古くから食べられてきたもので、信州は冷涼でやせた土地が多く、良質なそばがとれたことからそばの名産地として知られていました。
そばはそばがきやクレープのように食べられる例が世界的に多いのですが、日本独自の進化として麺状にして食べています。

●11:00~12:00
(1) 日本の世界遺産、江戸城、ひな祭り

神社にお参りに行くと、最初に見えてくるのが「鳥居」です。
「鳥居」は神聖な場所である神域への門です。
語源は、「通り入る」がなまったという説や、日本最古の歴史書「古事記」に出てくる「鳥の止まり木」など、いくつか説があります。
また造りや材質は様々で、地域や神社によって異なります。

(2) 国立西洋美術館、茶室の特徴、厄年

長崎市にある眼鏡橋は、中島川にかかるアーチ型の石橋です。
水面に映った二つの円が眼鏡のように見えることから、眼鏡橋と呼ばれるようになりました。
眼鏡橋は1960 年に重要文化財に指定されました。
1982 年の大水害により一部崩壊しましたが、翌年復元され、現在に至っています。

●13:00~14:00
(1) 神社、日本の家族、合気道

すし飯の作り方を説明します。
まずはじめに、お米を硬めに炊きます。
炊いたお米を寿司桶に移し、寿司酢をしゃもじに伝わせるようにして、少しずつ注ぎます。
すぐに混ぜないで5秒ほど待ち、お米にお酢が浸透したら混ぜ合わせます。

(2) 日本の城の種類、川柳、人力車

富士登山をするにあたって、法律で決められたいくつかの禁止事項があります。
花や実、昆虫などを採取しないでください。
決められた登山道以外は歩かないでください。
溶岩や石を持ち帰ったり、移動させないでください。
建物や岩への落書きも禁止です。
テントの設営やたき火も禁止です。
ペットは放さないでください。

●14:00~15:00
(1) 日本の国立公園、高野山、天皇制

富山平野では、古くから水田の裏作として、チューリップの栽培が盛んです。
チューリップの球根は、国内ばかりでなく海外へも輸出されます。
砺波市では、700品種、300万本のチューリップが咲きほこる、となみチューリップフェアが4月~5月に開催されます。

(2) お盆、江戸時代の身分制度、鏡開き

山梨県は果物の産地として有名で、特にぶどう栽培が盛んです。
四方を山に囲まれた盆地で、日照時間が長く雨が少ないです。
夏暑く冬寒い気候と、豊富な水にも恵まれていて、これらすべての条件が、ぶどう栽培に適しています。

●15:30~16:30
(1) グリーンツーリズム、振り袖、和紙

迎賓館赤坂離宮は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、1909年に東宮御所として建設されたもので、当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。

(2) 初詣、七夕、文化の日

日本橋は重要文化財に指定されている橋ですが、その上に首都高速道路が走っています。
1964年の東京オリンピックの開催のために造られた、日本橋川沿いにあるこの高速道路は、今でも首都圏交通の大動脈となっています。

●16:30~18:00
(1) お伊勢参り、七五三、納豆

偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園のひとつで、1842 年に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。
斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、偕楽園を造りました。

(2) 駅の自動改札、提灯、漆器

古来から、大阪はあらゆる地方から人が集まってくる場所。
交通量の多い瀬戸内海と、内陸から大阪湾に向かって流れる川が合流する地点にある大阪。
大昔、まだまだ電車や車が走っていなかった頃から、経済の中心地として発展し、アジア全域からの貿易商や旅人を迎える日本の玄関となっていました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】第3弾<2次レポート>公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【★2次レポートのお願い】

2次試験受験の皆様へ、
今後2次試験を受験する受験者の方々のためにも、
是非、出題された内容をお送りいただきたく、
何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、
結果、および回答例を公開させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容を
ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、
ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間:受験開始~終了時間
●受験時刻:
●「通訳問題」内容
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

★「通訳」も「プレゼンテーション」も、覚えているままで結構です。
★例年、直後は忘れてしまったが、後日思い出したという場合もございますので、
その場合は、数日後でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

送信先:info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお送りください。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 品川カンファレンスセンター
●集合時間:3:30~3:55
●受験時刻:4:30

●「通訳問題」内容 
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、1842年に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。
斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」七五三、納豆、お伊勢参り

●ご自身の選ばれたテーマ:七五三

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
七五三とは、3歳の男の子、5歳の男の子&女の子、7歳の女の子が、
両親に連れられて神社にお参りに行き、健康と幸福を願う日です。
そこで千歳飴というピンクと白の長いキャンディーを買います。
子供たちの好物です。それは長生きを表す飴です。
(ここで時間が余ってしまったので)お参りに行くのは神社であって寺ではありません。
寺と神社の違いとは、鳥居、仏像、開祖、経典の有無などです。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q.七五三とはいつ行われますか?
A.11月です(日にちを忘れた)。
Q.なぜ男の子だけ3歳の時にお参りに行くの?
A.昔は男の子は身体が弱くて、3歳まで生きられることがおめでたかったからです。
Q.神社ではお参り以外に何かやるのですか?
A.手水所で手と口を洗い、本殿前で二礼二拝し、賽銭箱に小銭を入れてから御願いをします。
Q.そういうこと以外に、何か神主さんにやってもらうことはありませんか?
A.家庭によっては、神主さんに祝詞をあげてもらう場合があります。
Q.子供たちは、自分の意思で神様に御願いをするのですか?
A.3歳の子には難しいでしょうが、7歳の子ならば可能でしょう。

●受験の様子・ご感想
外国人の面接官はイギリス人女性で学校の先生風。
日本人面接官はさわやかな通訳ガイド風の女性。
終始にこやかに話を聞いてくれたので楽しく会話ができたが、
通訳問題でミスを多発してしまい、落ち込んだ。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関すること
永岡先生、ロン先生、小野さんのきめ細やかなご指導と励ましのおかげで、
今日までやって来れました。
授業も教材も大変密度が濃く、春期&秋期の2次セミナーを通じて、
充実した学習を行うことができました。
大変ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:NTT研修センタ
●集合時間:13:00~終了15:15頃
●受験時刻:14:00頃

●「通訳問題」内容
富山のチューリップについて
「富山平野では、水田の裏作としてチューリップの球根を育てています。
その球根は国内のみならず、海外でも販売されています。
富山県の砺波市では、4月~5月にかけてチューリップ祭りが行われています。
300種類?の600万本のチューリップが色鮮やかに咲いています。」

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
天皇制度、高野山、日本の国立公園

●ご自身の選ばれたテーマ
日本の国立公園

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
日本の国立公園の総数。
最初に登録された三箇所と年。
認定方法。
企業などによる開発が禁止されているので、もともとある自然そのものを楽しむことができる。
自然に関連したアクテビティができる(ハイキング、サイクリング、シュノーケリングなど)
最近ではエコツーリズムも行われている。
最近自分が行った国立公園と、行ったアクテビティ。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
1.来場者が多い国立公園はどこだと思いますか?
2.国立公園を残していくために重要なことはなんだと思いますか?
来場者にルールなどはありますか?

●受験の様子・ご感想
試験開始時
試験官は日本人の女性、アメリカ人の男性で終始和やかでした。
初めに日本人の試験官から英語で名前、生年月日、住んでいるところを聞かれ、英語で回答しました。

●通訳
平野、裏作、球根の英訳がわからなくて困りました。
平野は英語で富山県とだけ言い、球根はRootと訳しました。
裏作は訳せず、水田で育てていると言いました。

●プレゼンテーション
3つのテーマは全て2次セミナーで学んだものでした。
よって、どれもある程度話せるテーマでしたのでどれにしようかぎりぎりまで迷いました。

プレゼン中に誤った情報を二つ言ってしまいました。
自分が行った国立公園の名称と、認定方法(環境大臣→環境省によって認定と回答)です。

●また、Q&Aでも二つ誤った情報をお伝えしてしまいました。
来場者が一番多い国立公園は、
2次セミナーの教材と授業でも富士箱根と学んだにもかかわらず、
頭に浮かばず、違う公園を答えてしまいました。
また、その国立公園がまたがる県を話した際、
一つ違う県を言ってしまいました。

二つ目の質問では、回答と自分の経験を併せて一言話しました。

●全体を通して
会話を継続するということは概ねできましたが、
通訳とプレゼン情報両方の正確性がどのように評価されるかが気がかりです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
一次試験からお世話になりましたが、
授業も教材もとても良かったです。

2次セミナーでは、
試験の大事なポイントである難しい単語やフレーズの英語表現方法、
通訳メモの取り方、プレゼンで2分間話すコツや想定される質問を学ぶことができました。

おかげで試験のイメージができ、
当日までどのような試験対策をすれば良いのかを自分で把握できて、大変有益でした。

永岡先生、Ron先生の授業を受けて試験に臨むことができ、本当に良かったです。
また、メルマガで大阪の小野先生の直前アドバイスにありました、
「とにかく英語を口にする」も力になりました。
試験直前まで口を動かしていたおかげで、わりとスムーズに話し始めることができました。
お世話になり、ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:成城学園 NTT研修センター
●集合時間:受験開始~終了時間:14:30~17:00
●受験時刻:16:10

●「通訳問題」内容
日本橋は文化財にも指定されている古い橋です。
被るように高速があります。
首都高は1964年の東京オリンピックに建設されました。
それは現在も大都市東京の大動脈です。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」七夕・初詣・?

●ご自身の選ばれたテーマ:初詣

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
新年のお参り。幸せを祈ったり、お願い事をする。
明治神宮。プールのような賽銭箱。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
明治神宮にはどうやっていくの?
(ここで完全に靖国神社への行き方を説明していたことに後で気が付きました。)
他の初詣の人気の場所は?
お賽銭を上げるときしきたりはあるの?

●受験の様子・ご感想
最後の12月3日の9時間勉強を始め、
ESDICの通信版2次セミナーと、
集中セミナーで購入したテキストを必死で勉強しました。

七夕は練習中から、なかなかちゃんと言えないお題でしたが、
そのカードの下に初詣が隠れていたので、
心の中でガッツポーズ。

猛勉強が、逐次通訳もプレゼンも、ドキドキしない内容を引き当ててくれた感じです。
皆様のご報告を読むと、他のものだったら、自信がありません。

永岡先生の逐次通訳の解説は難しく、目指すものが高かったのですが、
なにくそと何度も通信版のCDを聞きました。
ロン先生の口癖、”OK”も口調を覚えてしまうくらいです。

試験に向かう朝、先生方の励ましのお言葉を読んで、大泣きしました。
本番は緊張もなく、前のめりで食らいつきました。
どう逐次通訳したか覚えていませんが、
きっと先生にはたくさん直される内容だと思います。
でも沈黙はしていません。

本当に、お世話になりました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:12:00~12:25、受験開始13:00~終了時間14:15
●受験時刻:およそ13:30~13:40

●「通訳問題」内容
富士登山をするにあたって、法律で決められたたいくつかのルールがあります。
花や実、○は持ち帰らないこと、庭や石、溶岩石、建物には落書きをしないこと、
決められた登山道以外の道は通らないこと。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
人力車、日本のお城の種類、川柳

●ご自身の選ばれたテーマ:日本のお城の種類

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
I would like to talk about the kinds of Japanese castles.
Mainly, there are three kinds of castles.
The first one is as residence.
The second one is as the one for feudal lords to show their power.
The third one is for battles.

For example, there is the Nijyo castle in Kyoto as a residence.
Also, as an example of the second kind, there are Himeji castle and Osaka castle.
Himeji castle is very famous for its white color. Its nickname is heron castle.
As an example of the third kind for battle, the Inuyama castle is very famous and popular.

緊張して記憶が定かではありませんが、こんな感じの事を言いました。
今思うと、短かったと思います。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
1.お城は何でできていますか?
2.それぞれのお城の特徴は?
3.お城の中はどんな感じか?
4.お城の中には入ることができるのか?

●受験の様子・ご感想
日本人面接官:60歳くらいの女性、大変優しく笑顔で聞いてくれた。
外国人面接官:出身国はわかりませんが40歳くらいの男性、
この方も笑顔で聞いてくれた。
面接官は2人とも笑顔で優しい感じだったので大変助かりました。
でも、緊張していつもの実力の半分くらいしか出せませんでした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

この度は大変お世話になり、本当にありがとうございました。
私は、通信版2次セミナー、集中セミナー2日間、模擬面接の
3つを受講させていただきました。
取りいそぎ、小野先生、ブレント先生、また小野様に御礼申し上げます。

私は仕事の都合が合わず、2次対策の通学セミナーには通うことができなかったため、
直前の集中セミナーを2日間受講させていただきました。

勉強を始めたのは1か月前だったのですが、
この直前集中セミナーのおかげで、主要なテーマと今年の
出題予想テーマを一通り確認し、自分流にまとめることができました。

また、模擬面接は大変良かったです。
なぜなら、実際の面接に近い雰囲気で行われるので、
本番で緊張すると自分はこうなるという癖が確認できました。
また、自分には何が足りてて、何が足らないかも良く分かりました。
模擬面接を受けて自信を持つことができた状態で、
本番に臨めたことが大変有り難かったです。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:NTT研修センター
●集合時間:受験開始14時55分~終了時間16時30分
●受験時刻:16時00分

●「通訳問題」内容
迎賓館赤坂離宮は日本の有名な建築家によって建てられたネオバロック調の建築です。
といった内容です。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
振袖・和紙・グリーンツーリズム

●ご自身の選ばれたテーマ 振袖
(和紙と振袖どちらにしようか少し考えましたが、
テキストの日本事象ESDIC280に振袖の内容が書いてあったのを読んでいたので振袖にしました)

●ご自身のプレゼンテーションの内容
振袖は日本の着物の一種で、形の特徴は袖がとても長いことです。
若い女性、結婚していない女性が着るものです。
主に結婚式、大学などの卒業パーティーなど、特別な場で着られる。
振袖はとてもカラフルで、振袖を着た女性はとても美しく見えます。
(このようなことを話したところでまだ話す時間がありそうだったので、)
また、着物のなかでもカジュアルに着れる浴衣があります。
浴衣は主に風呂あがりに着るものです。
最近の浴衣はデザインもカラフルなものがつくられていて、
若い女性や男性がカジュアルに着こなしています。
(このへんで2分の合図があり終了しました)

●Q&Aの内容
Q)振袖は袖が長いというのはなにか意味があるのですが?
A)(分からなかったのですが、むりやり自分はこう思うというI think thatからはじめて)
長い袖は長い幸せを願うという意味、ゴージャスに見えるから。

Q)女性が着る振袖のように、男性が着る着物はあるのですか?
A)袴があります。

Q)振袖はフォーマルな場ではなくカジュアルな場には着れないのですか。
A)帯を締めたり装飾をしたりするのに時間がかかるので、
フォーマルな場でしか着れないと思います。

Q)浴衣は風呂からあがったら着ると言いましたが、銭湯で着るのですか?
A)銭湯ではなく地方の温泉で着ます。

ここで終了の合図。

●受験の様子・ご感想
待ち時間が長く感じた(受付を済ませてから1時間20分)
教室に入る前の5分間くらい廊下の椅子で待っているときは寒かったです。
教室に入ってから驚いたのは、
面接官との距離が予想以上に近かったことです。(1メートルちょっと)

面接官の方は40歳代の日本人男性と60歳代のネイティブの女性
お二人とも感じがよく、終始笑顔でした。

試験の感想は、通訳が予想よりかなり難しく感じました。
問題を読む速度ははやくはなかったのですが、
問題の内容と、自分がなにを話したのかよく覚えていません。
(通訳の最中に、これはプレゼンで挽回せねばと考えていました)

終了後に女性面接官がclear voiceとほめてくれたので少しほっとしました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

秋の2次セミナーと模擬面接を受講させていただきました。
今回プレゼンで2分間話せたのは、授業のおかげです。

今回これは絶対実行しようと決めたことがあります。
・プレゼンはなにがなんでも2分間英語で話し切る。
・プレゼンの間、沈黙の時間をつくらない。
・質問に対して、分からないと言わない。
そしていちばん実行しようとしたのは、
・笑顔で、大きな声で話す、です。

通訳はどうだったかとおもうのですが、
笑顔で大きな声で英語で話す。はできたと思います。

----------------------------------------------------------------

色々お世話になりました。
全く勉強していなかったことが悔やまれます。
特に、通訳問題はメモを取ることができなくて
(そういう訓練をしていなかったのですが)
結局、昔の建築様式のような固有名詞が出た時点で、
脳が拒否反応していました。来年がんばります。

●語学:英語
●場所:西南学院大学
●集合時間:14時30分
●試験開始時間:15時30分

●通訳問題
上記の通りメモを取ることが出来ず、
結果言われた日本語も覚えていないため、
「日光東照宮に用いられた建築様式がどうのこうの・・」
とはっきりせず通訳しようもできない状況でした。

●プレゼン問題
私は、グリーンツーリズム を選びました。
他は何か独特のもので、絶対無理と思っていたので。
もちろん選んだテーマについての知識もなかったため、
なぜ今人気が出ているのかについて説明しました。
大人については、競争社会の厳しい中、
パワハラを受けながらも頑張っていかなくてはならない現状で、
息抜きは必要だと無理やりこじつけました。
困難や逆境に会った場合、自然に接することで心の平和をとりもどし、
リセットできること等。
子供については、有名大学に入るため勉強に追いかけれ、
一方いじめの問題もあるなど、友達を思いやる姿勢がない現状があり、
それを少しでも和らげる一つの手段であるとこじつけました。

なんやかやで、2分はあっ という間に経過し、
ストップがかかりました。
若い外国人の試験官(男性)が、テーマについて、
おそらくガイドとして、ガイドの観点からもう少し詳しく述べてくださいと質問がありました。
テーマに会う有名な観光地も知らなくて、
「日本は山国で、いたるところに山々はあり、
日常の喧騒を忘れ、深呼吸して気持ちをリセットし、
明日からまた頑張ろうと英気を養うことができる」と回答しました。

●感想
今回は、通訳問題をなめていました。反省しています。
特に、馴染みのない問題文が出たことや、
日本語を聞きながらメモをとることの難しさを初めて実感しました。
日光東照宮とメモした時点で問題文が終わっていました。
( 英作文と同じだと勘違いしてました。)
もう1年頑張ります。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学80年館
●集合時間:~15:55
(受験開始16:30~17:30)
●受験時刻:17:40?

※名前、生年月日、現住所を英語にて行う。

●「通訳問題」内容:
大阪は昔から人々の集まる町でした。
○○川と瀬戸内の海の交わる中心地として栄えてきました?
現在も、海外からのお客様をお迎えする町です?
(あまり覚えておりません)

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:提灯

●ご自身の選ばれたテーマ:提灯

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):提灯→ランタン。
提灯はランタンです。
お盆に使います。
大きいのもは浅草にあります。
小さいものもあります。
(順番に話せば良かったのですが)
浅草にはほかにも寺があります。
そばには隅田川が流れています。
ここで花火が見れます。
浅草への行き方。
ところで隅田川のほとりには両国という場所もあります。
相撲や、江戸東京博物館もあります。
このあたりも楽しめます。
両国知ってますか。
(知らない、とひとことふたこと返答あり)
秋葉原から総武線に乗り換えて10分程度です。

ここでストップされる

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q提灯に筆で何か書いてあるが何か意味があるのか、それぞれ異なる意味なのか。
→違う、と答えたが、理由を答えられず、しどろもどろ。

Q提灯はどんな感じ?
→和紙で出来ていて、中にロウソクがあります。

Q上記にさらに質問
-丈夫なのか?
→燃えやすいです(英文法をミスした気がする)。

-Qどこで買えるか?
→浅草で買えます。

-Qいくらか、価格は?
→安いものだと2000円もしないと思います。

(まとまりないが、学習不足のためこれが精一杯)

●受験の様子・ご感想
最後の時間帯の、最後の受験者でしたが、
あっという間に終了しました(外国人試験官も早く終わりたかった?)。
きちんと学習された方には比較的ラッキーな問題だったと思います。

通訳問題は、1文目はある程度着地しましたが、
2文目から不安定になり、試験官にもそれが伝わったのを、
みずから感じとりました。

プレゼンですが、私の場合は学習不足でしたので、
「提灯」をみて即決、他の選択肢はほとんど見てません。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
二次対策テキストの5版を購入しました。
「内容がよくまとまっている」
「わかりやすい英語でプレゼンにも使いやすい」
と私たちのなかでは評判です。

試験会場でも使っている方を何人も見ました。
良心的な価格ですし、重宝しております。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語: 英語
●受験会場: 昭和女子大学
●集合時間:受験開始~終了時間: 15:30〜18:15 (実際は18:00解散)
●受験時刻:16:30〜16:43か16:44

●「通訳問題」内容: 偕楽園
前半文はおそらく完全回答できましたが、後半文はメモ取り不十分でダメでした

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
納豆、伊勢志摩、もう一つ忘れました。

●ご自身の選ばれたテーマ: 納豆

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
Natto are (steamed言い忘れました)fermented soybeans. They are eaten, mixed with soy sauce, mustard, and the like. Some people put sugar in Natto. 日本人は、usually, 朝食時に納豆をriceと一緒に食べます。together with 海苔、味噌スープ. (海苔、味噌の説明しました)
Natto is one of the most representative foods in Japan. 納豆の値段はとてもreasonableなのも人気の一つです。中にはexpensive納豆もあります。
納豆は関東地方、特に水戸の人々に人気があります。However, many people living in Kansai region, especially in Osaka, are reluctant to eat Natto. また最近、納豆は若い女性の間でも人気があります。Because Natto is considered to be healthy and nutritious. Natto are fermented, so have some smell....(ここでStop). That' s all. Thank you. (大体こんな感じです)

●Q&Aの内容(日本語でも結構です): 6〜7個
(順不同)
Q1.何故大阪の人は納豆が好きではないのか
A1. 16世紀、豊臣秀吉の時代、人々は臭いを嗅いで食べるのにgood or bad判断していた。
その影響が今日まであるため。 smell badは食べるのにもbad.

Q2. 納豆の臭いをput awayする食べ方は?
A2. 1つはMustardを入れて混ぜる(minced green onions言い忘れました)。
another is 天ぷらにすることです。

Q3. 値段は?
A3. Supermarketでは100円for 3 packages、I heard that 高いものは1万円のものあり。

Q4. 納豆はいつから有るのか
A4. 不確かだが、maybe 江戸時代、水戸藩によりinvented.

Q5. 水戸には納豆博物館があると聞いた。
A5. 不確かだが、納豆博物館は幾つかある。
(今思うと、水戸への行き方を言えば良かった)

Q6. 何と一緒に食べるのか? そのままでも食べるのか?
A6. It is the best with boiled rice.

その他、Q水戸は福島県ですか A茨城県です
Qでraw と言う単語が出てきた。
今思うと、生(なま)の意味でsteamedを答えさせたかったのかもしれないです。

●受験の様子・ご感想
Nativeとのプレゼンは、QA共に和やかな雰囲気で、
終始笑顔、最後別れ際も笑顔で終わりました。
通訳の前半がお決まりの、
(概要)水戸の偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と共に日本三名園の一つです。
を聞き'しめた!'と思い、それに捉われてしまい、
後半文のメモ取りが不十分だったのが悔やまれます。

試験終了後、口述試験受験者へのお知らせと注意事項、A4用紙が配られました。
最終合格発表は、平成29年1月17日(火)、
JNTOウエブサイトです掲載予定とありました。
官報掲載は2月3日(金)。

現時点の自分の力はある程度出せたのかなと思います。
結果微妙ですが、合格発表を待ちます。 以上です。

----------------------------------------------------------------

●英語
●TKP品川カンファレンスセンター
●15:30~15:55/16:30~18:10
●16:45

●通訳:
大阪が交通手段も無い昔からアジア、その他の地域から人が集まり・・・川も大阪に流れこみ・・・貿易が盛ん・・・
(スミマセン、長くてあまり覚えていません。)

●プレゼンテーションのテーマ:提灯、漆器、自動改札機

●選んだテーマ:漆器

漆器にはいくつか種類がある。
漆器は漆が塗ってある。
金沢の輪島塗が有名。
お盆、箸、お椀などが作られる。
高価なものは芸術品といえる。・・・

Qどこで買うことができるか?
A現地ではもちろん、東京でもデパートで買える。
築地にある「うりきり屋」というお店はたくさんの陶器、漆器その他いろいろな器を買うことができる。
Q築地の近くでおすすめの観光地は?
A浜離宮、銀座、歌舞伎座など近くにある。
Q他に陶器類はあるか?
A七宝焼き。七宝焼きのアクセサリーがあり、デパートに売り場がある。
(Q&Aはこんな感じだったと思います。)

●受験の感想:
試験官は、外国人男性(ニコニコしていた)+日本人女性(無表情で話しが聞きづらい)
最初に名前、生年月日を聞かれました。
自分の順番が早かったせいかとにかく拘束時間が長かったです。
全員終わるまで部屋で待機せねばならず、
何もすることがありませんでした。

心がけたのはアドバイスにもありましたが、とにかく沈黙しないこと。
作り話も織り交ぜてなんとかstopがかかるまで話すことができました。

会場に着物姿の方が何人かいてこんな売り込み方もあるのか!と感心しました。
私の一つ前の方も着物でした。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:京都
●集合時間:9:00-
●受験時刻:10:40

●「通訳問題」内容
干潟は古くから漁業が盛んでノリの養殖などが行われていました。
都心部の工業用地の不足などにより埋立てられています。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
●ご自身の選ばれたテーマ:下駄

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
下駄は木製のサンダルです。
下駄は夏のイメージがあると思いますが、
つま先が覆われて毛皮がついた冬用があります。
私は下駄が好きで静岡にある水鳥という下駄を愛用しています。
最近の下駄は足に合わせてほってフィットするように作られたものがあります。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
下駄は男女使えますか?
素材はなんでできていますか?
裏の素材は?
今日の着物の帯について教えてください。
他時間が余って外国人審査員の方は質問を思いつかない感じでした。

●受験の様子・ご感想
干潟が、言葉が出ずにパニクってしまい、
訳にないことをたくさん言ってしまいました。
かなり落ち込んでます。
もっと言い方があったと思います。また頑張ります。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間;1000
●受験時間; 1100-1200

●通訳問題内容
長崎県には中島川に架かる、眼鏡橋という有名な橋があります。
眼鏡橋は川面に映る橋の姿が眼鏡に見えることから眼鏡橋と呼ばれています。
眼鏡橋は 1964 年に国の重要文化財に指定されました。
眼鏡橋は 1983 年の長崎大水害で崩壊しましたが、翌年復元されました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
・国立西洋美術館
・茶室
・3 問目は、自分の選択肢に入らなかったので覚えていません。
申し訳ありません。

●ご自身の選ばれたテーマ:国立西洋美術館

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
ようこそ日本へ。国立西洋美術館 (national western museum) について説明します。
西洋美術館は東京の中心部の上野にあります。
東京にきたら東京駅におりたつことが多いと思いますが、
東京駅から山手線を使って 10 分ほどで国立西洋美術館につきます。
国立西洋美術館は、西洋の画家や彫刻家の作品を展示しています。
2016 年に世界遺産に登録されました。
西洋美術館を見学したあとは、
観光であれば浅草、ショッピングであれば銀座や秋葉原にいくことをお勧めします。
銀座では、おいしいごはんや、ショッピングができます。
秋葉原では電子製品を購入できます。
私は、貴方の日本での滞在が楽しいものになるように最善を尽くします。
(ここでストップをかけられた。少し長くなってしまった。)

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q: 西洋美術館には何があるか?
A: エントランスにはロダンの作品がある。
あとは、モネ、ピカソ、ゴッホもある。

Q: 日本人の作品がみたいがどこで見れるか?
A: 西洋美術館の中でという意味ですか?と聞き返したところ、
西洋美術館の中でなくても良いということだったので、
西洋美術館の近くに横山大観の小さな美術館があったように記憶しているので、それを紹介。

Q: 西洋画と日本画では何が違うか?
A: 西洋画はカラフルだが、日本画はもともと炭を使って書くのが大きな違いです。

Q: 浮世絵があると聞いたが、どうやってつくるのか?
A: 木のフレームみたいなものがあって、それを掘る。
( 版画という単語がでてこなかった)そして色をつけて、大量生産します。

Q: 浅草を薦めていたが、浅草には何がある?
A: 五重塔や浅草寺という有名なお寺があります。

Q: 浅草寺は何故有名か?
A: 大きくて赤い色をしていて綺麗なのと、
大きな門があって、そこに大きなランタンが吊るされていて有名です。

Q: お寺では何かしなければいけないことがあるか?
A: 門を入ったら、手を洗って、口をゆすぎます。

Q: どうしてなのか?
A: 毎日の生活で、良くないものが身体に入っているので、それらを洗い流すためです。

Q: どうしてか?
A: 神様に敬意を払うためです。

Q: 建てられてから何年くらいたつのか?
A:300 年から 400 年です

●受験の様子・ご感想
逐次は苦手であり、「眼鏡橋」という名詞がなかなかでてこず、
「 glass bridge 」と言ってしまい、さらに途中からは「メガネ bridge 」と日本で言ってしまっていた。
また「川面に映る」という、森ではなく木の部分にひっかかり、
英語が崩れていった。
また重要文化財という単語がでてこず、
national heritage と言ってしまった。
一応最後までたどりついたところで、ストップをかけられた。

プレゼンは、どのテーマも準備していない、
または、苦手なものであり、茶の湯 ( 苦手 ) と
西洋美術館(世界遺産に登録されたことくらいしか準備していなかった)を
どちらにするか迷ったが、西洋美術館のほうが、
浅草や銀座に誘導できそうだったので、西洋美術館を選択。

試験官から、日本人の画家の作品がみたいがどこがお薦めかと質問され、
北斎や歌麿に関してぱっと思いつかなかったので、
上野にあったような横山大観美術館を言ってしまった。

後程、試験館に浮世絵に話題が戻されたので、
わからなくても、上野の国立博物館で北斎、歌麿が見れると言ったほうが、
横山大観を言うより、ガイドとしては良かったのでは、と後悔。
しかも、横山大観ではなく、よこがわ大観と言ってしまっていたような気がする。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:品川TKビル
●集合時間:13時から13時25分、試験終了時間は15時半
●受験時刻:15時頃

●「通訳問題」山梨県はブドウの栽培で有名なところで、
快適な天候が多く、四方が山に囲まれ盆地になっており、
夏は暑く冬は寒く、おいしい水があり、
これら全ての条件が栽培に適している。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:お盆、ほか2つは思い出せず。

●ご自身の選ばれたテーマ:お盆

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
8月13日ー15日の週に、先祖の霊を供養するために行われる。
家族が集まり、仏壇に花、食べ物などを供えて拝む。
お墓まいりをしたり、川で送り火をするところもある。
アメリカンのハロウィーンも先祖の霊を向かい入れ、
供養するのもこれに似ている。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
ハロウィーンは怖い装いをするが、どういった点がにているのか?
ー たしかにお盆にはそのような怖そうな装いはしない点は違うが、
悪霊を追い払い、先祖の霊を向かい入れて、供養する風習は同じである。

供えるお花はどんな種類でもよいのか、決められたものを供えるのか? 
ー 菊などの花を使い、別の用途のカーネーションのような花は使わない。

供える食べ物はどんな種類のものか? 
ー 料理したものではなく、フルーツや乾燥した干菓子など、
お盆の間だけ持つものを供える。

お盆時期にその他行うようなことはあるか? 
ー 離れている家族がこの時期は帰郷して再会することになり、
アメリカの感謝祭に家族全員が揃う行事に似ている。

●受験の様子・ご感想
受付から試験室に入るまで2時間ほど待つことになり、
待ちくたびれましたが、試験室に入る前に気持ちをリセットし、
観光案内ができる通訳とプレゼン時間が10分も与えられるのは、
嬉しいことであると思い、嬉しさを感じながら挨拶をし、
通訳をし、プレゼンをし、受け答えを行うということで、
10分を楽しむという気持ちでのぞみました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:受験開始~終了時間:9:00~9:25
●受験時刻:10時代~11時過ぎに解散

●「通訳問題」内容
日本各地の川の河口ではのりの養殖や漁業が盛んに行われていましたが、
近年、大都市の都市部では土地不足となったため、工場や下水場施設の建設などで
このような干潟は減っています。

後で振り返りますと、このような内容だったと思います。

ただ、これまでメモ取りはそれほど不得意ではなかったのですが、
今回は、問題の読み上げがとても早く、ほとんどメモが取れませんでした。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
下駄
おばんざい料理
日本の免税制度

●ご自身の選ばれたテーマ
『下駄』を選びました。

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
『下駄』は日本の履物です。V字型の鼻緒を足の親指と次の指で挟んで履きます。
下駄には2つの歯がついており、砂利道を歩くのに適しています。
着物や浴衣と併せて履くため、温泉地のホテルや旅館では
貸し出しもしています。
これを履いて歩けば日本の情緒が味わえると思います。

といった感じです。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
草履や足袋との違いは?
歯がついているということですが、歩くと危険ではありませんか?
走ってみるのはどうですか?
カタカタ音がしてうるさくありませんか?
お土産として買いたいと思いますが、安価なものはどこで買えますか?
などでした。

●受験の様子・ご感想
試験官は、日本人女性と外国人の男性(American)でした。
お二人とも和やかな雰囲気で対応してくださいましたが、
前述しましたように、女性試験官の問題の読み上げが、
とても早く、メモが取れませんでした。

内容が内容だけに、もう少しゆっくりと読んでいただければ
(せめて普通の速さで)、と正直なところ思いました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

二次試験対策で、Ron先生の授業を受けさせていただく機会を得、
大変いい勉強になりました。

また、小野さんからいただいたメモや情報はとても有用でした。
結果はわかりませんが、これまでどうもありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。