今日は午後から雨の予報が出ていたので、朝早く出発した。気になっていた金剛山の桜と、金剛山から葛城山のつつじがどう
見えるか確認しに登った。水越峠の路上は早くも空きスペースが無いくらい。ほとんどの人は、葛城山の登山道に向かって行
った。つつじを見るためだ。青崩道で登ったがいつもよりすれ違う人は少なく寂しかった。雨とつつじの影響か。
国見城址の金剛桜はほとんど散っていたが八重桜は満開から散り始め。どちらの桜の花も画像に納めることが出来て満足。
しばらくして風が強く雨雲がかかってきた。ガスの流れも速くなって、小雨がぱらついてきたので下山を始めた。
途中、セトで千早から登ってきた5人グループ(昔少女)に出会った。あと30分ぐらい、頑張ってと声をかけたら皆からいろいろ
話しかけられ振り切るのに一苦労。私より一回りも年配の方、こんな天候なのによく頑張ると感動しました。
まもなく雨が降ってきたのでカメラをしまいダブルストックを使って走って下山した。
写真:金剛山・国見城址広場 左が金剛桜で散り終わりといったところ。登山者も少ない。
青崩道の途中、700m付近から葛城山が見えるポイントがある。登りの際ははっきりつつじが見られた。下山時は雨で全くだめ。
登山計画書 3Dマップ 位置 今日の緑
7時25分、青崩道入口ここまで来てストックを忘れたことに気づき車まで戻る。いきなり標高差200m程、急坂が続く。
山頂に近づくと広葉樹が広がり明るい
9時30分に山頂広場に着く。山野草を探しながら登ったので2時間以上かかった。
金剛桜はほとんど散っていた。 八重桜は散り始め。
ガスが出て天候も悪くなってきたので急いで下山する。
路上駐車の車は減っていない。葛城山のつつじを観賞しているのだろう。車に乗ったら雨が強くなってきた。
今日の山野草 小さい画像は、 クリックで拡大します
フタリシズカ ナルコユリ(アマドコロに似ている)
ハナイカダ(なんと葉の上に花が、びっくりしたわ) ムロウテンナンショウ(仏炎苞の先は、雨よけのように伸びていた)
チゴユリ ユキザサ
ショウジョウバカマの実(もうすぐ弾けるぞ) ネコノメソウの実(もうすぐ旅立ちです)
ヤマブキソウが群生してました。その中にひときわ大きい葉に白い花が一輪。何か?
ニリンソウ タニギキョウ
ウバメガシの花 オオツクバネウツギの花
サランヘヨ登山のブログを見ていただきありがとうございます。 ← 最後に、クリックしてください
最新の画像[もっと見る]
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
久しぶりの投稿です。我が家の飯を紹介します (分量は3人分) 8年前
-
久しぶりの投稿です。我が家の飯を紹介します (分量は3人分) 8年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
大丈夫みたいでしたね。
こちら南側は 午前中ずっと降ったり止んだりの繰り返しでした。
金剛桜残念でしたね。
また 来年 楽しみができましたね。
どれも綺麗ですよ。
これで終了にします。金剛桜は来年の楽しみですね。
今日は雨で自宅待機です。
登山100回記念はどこに登ろうかと山歩きの本で調べているところです。
この日は曇り空と風があってピントを合わすのに苦労しました。
拡大するとピントが甘いのがわかりますね。