4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 応援しています (jiji) 2008-02-03 12:15:47 うう・・・それは辛かったでしょうね。私はワタリさんの主張は概ね支持していますし、活動も正しいものと考えています。ただ健康にだけは気をつけて、くれぐれもお大事にしてくださいね。応援しています。 返信する Unknown (練馬太郎) 2008-02-05 15:32:50 なにがあったかよく分からないので推測でモノを言うのを許して下さい。>あるいは主語を示さない日本語これはまずいですよ。ファシストや広告資本のプロバガンダ常套手段です。卑近な例だと「君のこと、みんなが迷惑してるよ」。みんなって誰?あと「我々」とか。 返信する Unknown (ワタリ) 2008-02-10 18:51:01 jijiさん、練馬太郎さん、いらっしゃいませ。まとめレスで失礼します。>jijiさんお久しぶりです。お見舞いありがとうございます。ちょっと今ここでは書ききれないほど、そこの管理人さんの乱れっぷりはすごかったし、わたしもそれに乗せられてしまいました。どんどん話題をそらしていったんですね。ただし、それを最初にしかけたのは管理人側であって、わたしではありません。健康には、正直言って自信がないのですが、西洋医学の薬の副作用は東洋医学の針灸でおさえるなど工夫はしています。>練馬太郎さん日本語といっても時代や地域、階層やジェンダーによっても多様性があります。わたしは偏狭な国粋主義の立場から「正しい日本語を守れ!」と叫んでいるのではありません。なんでも英米流にする英語帝国主義だと指摘したのです。主語をつけることは絶対ではありません。ググってみたのですが、ファシズム広告が、他の広告と比べて主語が少ないとどうやって調べたのですか?いったい何割くらい主語がないのですか? 文脈やニュアンスが分かれば、現代の日本語もそうとう英語化しているものの、必ずしも主語は必要ありません。それに、彼は次の管理人を決める会議の最中、いきなり語学談義をはじめたのです。そして、今の管理人がそうするのなら少しばかりそのそれた話につきあうのもいたしかたがないかとマイナスの妥協をしたわたしに対してその管理人は、「話がそれている」「何を言いたいのかわからない」「次の管理人をやる気がない」などと決めつけたわけです。 返信する 上からではない声 (みれい) 2008-02-11 20:35:41 あのキャンペーンサイトには「赤木智弘を応援する理由2 車社会の苦しみ」(http://d.hatena.ne.jp/t-akagi/20071108)というなかなか着目されない点からのエントリーがあったので撤退は残念です。北関東に住むわたしはそれが実感としてあり閉塞感にもなっています。 格差問題の当事者である非正社員からの声が関心を集めているということで赤木さんのことをこれからもみていこうと思っています。 返信する 規約違反等の連絡
私はワタリさんの主張は概ね支持していますし、
活動も正しいものと考えています。
ただ健康にだけは気をつけて、くれぐれもお大事にしてくださいね。
応援しています。
>あるいは主語を示さない日本語
これはまずいですよ。
ファシストや広告資本のプロバガンダ常套手段です。
卑近な例だと「君のこと、みんなが迷惑してるよ」。みんなって誰?あと「我々」とか。
まとめレスで失礼します。
>jijiさん
お久しぶりです。お見舞いありがとうございます。
ちょっと今ここでは書ききれないほど、そこの管理人さんの乱れっぷりはすごかったし、わたしもそれに乗せられてしまいました。
どんどん話題をそらしていったんですね。
ただし、それを最初にしかけたのは管理人側であって、わたしではありません。
健康には、正直言って自信がないのですが、西洋医学の薬の副作用は東洋医学の針灸でおさえるなど工夫はしています。
>練馬太郎さん
日本語といっても時代や地域、階層やジェンダーによっても多様性があります。
わたしは偏狭な国粋主義の立場から「正しい日本語を守れ!」と叫んでいるのではありません。
なんでも英米流にする英語帝国主義だと指摘したのです。
主語をつけることは絶対ではありません。
ググってみたのですが、ファシズム広告が、他の広告と比べて主語が少ないとどうやって調べたのですか?
いったい何割くらい主語がないのですか?
文脈やニュアンスが分かれば、現代の日本語もそうとう英語化しているものの、必ずしも主語は必要ありません。
それに、彼は次の管理人を決める会議の最中、いきなり語学談義をはじめたのです。そして、今の管理人がそうするのなら少しばかりそのそれた話につきあうのもいたしかたがないかとマイナスの妥協をしたわたしに対してその管理人は、「話がそれている」「何を言いたいのかわからない」「次の管理人をやる気がない」などと決めつけたわけです。
(http://d.hatena.ne.jp/t-akagi/20071108)という
なかなか着目されない点からのエントリーがあったので撤退は残念です。
北関東に住むわたしはそれが実感としてあり閉塞感にもなっています。
格差問題の当事者である非正社員からの声が関心を集めているということで
赤木さんのことをこれからもみていこうと思っています。