江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

創り込んで削る

2010-08-31 01:50:59 | 劇評・他
修業時代、芝居は稽古の最初の頃は創り込んで、できるだけ多くのものを
入れ込んで、そして削っていけばよいと教え込まれた。
別の言い方をすると、最初から正解を求めるのではないのですよ、ということ。

今日は知人の芝居を見た。
シェークスピアの「オセロ」
私は正直言って、新劇の人たちの台詞術というのが苦手だ。
シェークスピアというと、そりゃあ新劇でしょう。
彼が出ていなければ、行かなかった。
その彼が、良かった。

彼は喜劇俳優。
仲間の一人と組んで、コントもやっている。
だから身体は良く動くし、顔の表情も大きい。
私は何度も彼の舞台を見ている。
しかし何故シェークスピアで、しかもイアーゴの役なのかなと、
ちょっと不思議でさえあった。
ところが彼は、不思議な存在感を出していた。
今まで見た彼とがらりと違っている。
うまいと思った。
表現も抑えている。
といって、ここぞというときの表情は、抑えていても際立っている。
また客席を見る目が良い。
いつもコントで客席を見て演じているからだろう、柔らかいのだ。

以前ブログで、新劇俳優が歌舞伎の所作の真似事をする舞台について書いたことがある。
見ていられなかった。
訓練していないとはこういうことかと、つくづく思った。
素ッピンで見得を切ったって、表情にならない。
ところが先日前進座の若手と一緒する機会があって、彼らが素ッピンのまま立ち回りを
披露したのだが、見得が決まるのだ。
歌舞伎の隈取は、顔の筋肉に合わせて描くと聞いたことがある。
顔の筋肉を鍛えないと筋を描くことはできないだろう。
基本的な訓練が違うのかなと、その時思った。

喜劇やコントで彼は鍛えられていたのかもしれない。
2月に彼と共演する。
楽しみだ。

彼の名は、めだちけん一
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野・小松宮像前

2010-08-28 22:55:37 | 日記
驚いた。
夏休み最後の土・日だというのに、
人が歩いていない。
駅の前からして閑散としているのだから、
後は推して知るべし。

場所は木蔭が広がる絶好の地。
風が熱を持った身体に心地よい。
最高気温が35度まで上がったとは思えないくらいだった。
でも、お客さんの顔は硬い。
芸人仲間が寄ってくる。
平日並みだよ。
いやいや平日以下でしょう。
平日も人がいるから、上野公園はなかなか予約が取れないのでしょ。
それが取れたのだから不思議で仕様がなかった。
芸人のドタキャンが多いと聞く。
でも、それはやめてよ。
制度の存続に関わる事だから。

暑いばかりが理由ではあるまい。
懐具合が・・・・

人のせいにはしたくないけれど、
小沢さんの出番ではないですよ。
大衆はもっとすっきりしたいのですよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーゲンセール

2010-08-26 23:25:57 | 日記
東急ハンズでバーゲンがあるとのチラシが新聞に折り込まれていた。
たまたま出かける用事があり、また必要としているものもあったので覗いてみたら
人人人人・・・・・
夕方の5時だから仕様がないのかもしれないが、
人に揉まれる状態になるのは何十年ぶりであろうか。
陳列棚を前にしながら近づくことができない。

必要としているものの一つは、もうなかった。
もう一つの腰の矯正ベルトは、
あるにはあったが、Sばかり。
隣のコーナーを見ていたご婦人が下の方をひっくり返して見ていたから、
それに倣って少しひっくり返したら、Mが出てきた。
サイズ表を見て何とか使えるかなとかごに入れたとき、
やおら身体を押されて、ご婦人が割り込んできた。
その人は猛烈な勢いで商品をひっくり返すとLを見つけ、さっさとかごに放り込み、
Mを握ったままもう一度猛烈な勢いでひっくり返す。
そして見限ったのかそのMもかごに入れさっさと出て行ってしまった。
私はただただ呆然とその様子を見ていた。
はっと我に返ると、私も猛然とひっくり返し始めた。
が、むなしさが漂うばかり。
私もLが欲しかった・・・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京サイト」 放送日

2010-08-24 23:22:19 | マスコミ
テレビ朝日13時55分からの「東京サイト」
来週はヘブンアーティストの特集。
8月4日に収録した私たちは、9月1日の放送です。

我が家のあのテレビ、全く動かなくなる寸前のをだましながら使っていますが、
9月1日に映るようにと祈りつつ。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具

2010-08-23 22:51:09 | 劇評・他
新聞に棋士の先崎学さんが書かれた記事が載っていた。
「ゲームに使われる小道具というものが好きだ。」で始まり
サイコロや花札、マージャンパイの形状や見た目の美しさを称えた上で
「すぐれた道具というは指になじむ形状をしている。そして、必ずシンプルだ。」
と言っている。
同感だ。
古いコマーシャルだが、シンプル イズ ベスト というのがあった。
使い勝手を求めていくと、必ず見た目がよくなりシンプルになるということなのだろうか。
私は何か購入するときは、見た目の良さとなるべくシンプルなものを捜す。
多機能は、嫌なのだ。

ちょっと話はそれるが、何年も前の話、ある工業デザイナーが当時のパソコンを指して
工業デザイン的には未熟だと言っていた。
まだデスクトップ型しかなく、ブラウン管型しかない時の話なのだが、
程なく液晶が出てブラウン管は消えていってしまった。
それで工業デザイン的には問題が解消したのであろうか。

話を戻すと
この記事の最後は、
「良い棋士ほど道具を大切にする」と結んであった。
これも何にでも当てはまること。
芸人にも当てはまる。
いろんな芸人の道具を見るのは楽しいし、何かのヒントにならないかと
よく片付けているところを見ているのだが、
良い芸人ほど道具の片付け方が丁寧で綺麗だ。
しかも片付けた後の、例えばトランクの中が整然として見た目美しいのだ。
見た目の綺麗さとは、ただ単にうわっ面の美しさではなく、
機能的、効率的であり、そして何より仕事に対する心が入っていると言う事なのだろう。

将棋指しは駒を動かしたときの「感触」というものを大事にし、
「好手は指が覚えている」というのだそうだ。
テレビゲームで指が覚えている手というのはありえるのだろうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする