木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

ご報告

2018年01月21日 | セレモニー
父 ebonyは、2018年1月12日(金)永眠いたしました。
謹んで皆様にお知らせ申しあげます。
尚 葬儀は故人の希望により近親者にて滞りなく相済ませました。
生前中のご厚誼に深く感謝申し上げます。
平成30年1月 長女 慶子
 

 


初冬模様

2017年12月10日 | 季節

  今朝は この冬一番の霜が降り ドウダンツツジが真っ赤です。

  黄緑色だった甘夏の実がすっかり黄色になってきました。根元が5cmぐらいの太さな木ですが10cm程の実を30個も つけています。

 

  御高覧くださいましてありがとうございます。事情がありまして このBLOGを しばらくお休みいたします。

 

 


桜のマグカップ

2017年12月06日 | 木工旋盤

 桜のマグカップ作りです。
 ここのところ カイヅカイブキのマグカップを多く作っていましたが桜のマグマップの在庫が少なくなってきましたので乾燥中の桜の粗木取りを棚から下ろしてカービングナイフやヤスリで粗摺りしたところです。内側は磨ききれないところもありますが一応仕上げ磨きまで済んだことにして先に進みます。
 ぐい吞みやお皿・ボールなどは旋盤から外した時が仕上がりですが取っ手の付いたマグカップは旋盤から外した後が手仕事の本番です。120#~240#(場合によっては80#~320#の)サンドぺーパーで傷やヤスリ跡の磨き残しがないように(するのは至難です)ひたすら磨きます。体力的にはそれほど大変ではありませんが手頸が疲れ腱鞘炎に注意が要ります。完成後によく見ると必ず磨き残しが見つかるのでがっかりしているばかりです。毎回 今度こそと意気込んでやっているのですが・・・・・・。

 


病院通い

2017年12月02日 | 木工旋盤

   自宅近くの天使病院の樹高18m根元径1.2mほどの大きなメタセコイヤの紅葉。 今日はCT検査をされて 明後日に超音波検査を予約しました。

 こちらはカエデの紅葉です。天気が良くて綺麗でした。
 ここの所 体調不良がちで木工作業をさぼりがちです。先週末に高尾山に行ってきたという知人が「物凄く綺麗だったよ!」と話してくれました。


ミニ捻り独楽増産

2017年11月26日 | 木工旋盤

 秋のクラフトフェアーで品薄状態になってしまったΦ12~20mmのミニ捻り独楽。補充作業に掛りましたが毎日寒いので就業時間が遅くなり終業時間が早まった上にストーブ前のコヒータイムが永くなり実働時間が激減してしまいました。厭きるのも我慢して やっと100個を少し超えたところです。


蒟蒻作り

2017年11月21日 | 季節・食

 蒟蒻作りに挑戦しました。2週間ほど前に収穫しました小さ目の蒟蒻玉 収穫時の重さは380gありましたが水気が抜けて 皮を剥いて280gです。
   細かく切ってミキサーにかけてどろどろにして煮詰めて透明感がでてきましたらソーダを混入します。

 溶かしこむソーダは8%で22.4g 水は2.5倍で700ml。計算して用意しました。

 型に入れて冷やして固まったところでお湯で45分ほどゆがきました。これから一晩水漬けにして出来上がりです。青海苔を混ぜようとしましたが品切れで代りに もみ海苔を沢山混ぜましたら大分色が黒くなってしまいました。少し端っこを切って試食しましたが特有の臭みもなく硬めに出来て刺身で美味しく食べられそうかな?です。


檜の短コロ その三

2017年11月20日 | 木工旋盤

   檜の生木挽き シュルシュル気持ちよく挽いていると突然ガウジにガツンガツンと衝撃が来ます。中に隠れていた節が出てきたのです。ヒノキの節は固いので少しずつ挽きます。

 木取りの時は偶然に節や入皮があまりなくて良材に見えたのですが粗挽きの6個とも死節・入皮など何かの欠陥がでてきました。白太を取ると大分小さくなってしまうので取らないことにしました。


檜の短コロ その二

2017年11月19日 | 木工旋盤

 表皮が剥がれてしまいましたので急遽チェンソーで粗木取りして続いて粗挽きします。久々の樹液飛沫を浴びながらの生木挽きになりそうです。

 虫食いが芯に向かって入っていたのを高さを低くして削り落としたら縁のところに節が来てしまいました。此の節も高さを更に低くして削り取るか思案中。底のところにチャク掴み代側には無かった死に節が出てました。そこをもう少し掘れば取れるかどうかCT検査をしたいです。(笑)
 取り合えづ 割れ予防にボンドを塗って乾かします。 
 


檜の短コロ

2017年11月17日 | 材料

 檜の生木短コロ Φ280~340mmL280~340mm
 平塚の「きへん工房」から木口割れ防止のボンド塗り済みの檜の短コロを戴きました。赤身が濃くて目も詰んでいますが白太にアオが入っています。さっそく半割にして少し乾かしてから使うつもりです。

  三枚に下ろしました。手前左の径が340mmのが長さが280mmで右の径が280mmの方は長さ340mm 長さを伐る時もう少し考えて切れば無駄が出ないで良いのに・・・・・と思います。伐採してから野ざらしにして時間が経っているようで割挽きしているうちに表皮が綺麗に剥がれてしまいました。このまま半割で乾かすと白太側から干割れが起きそうで早めに粗挽きするのが良さそうです。


花瓶

2017年11月16日 | 木工旋盤

 シデ Φ90×h150mm 
 シデの花瓶を仕上げました。木口にシデ特有のギザギザ年輪と放射状の髄線が浮き出てきました。

 


久しぶりの壺堀り

2017年11月14日 | 木工旋盤

 テーパーシャフトタイプのモンホロワー ミニ 。
 レギュラーサイズのモンローホロワーはマグカップや湯呑の彫り込みに しょっちゅう使っていますがミニタイプは二年ほど前の10月にエンジュの球形一輪挿し挽きで使lって以来の久しぶりです。21mmの穴をあけて中をえぐります。

   シデ(ソロ)Φ90mm×L150mm
 表皮下が綺麗に虫食いされた材料です。虫食い模様を生かして大き目の一輪挿しです。中を壺状に えぐって内容積を増やして大きい花も挿させるようにします。


アートムーチョ 出店

2017年11月13日 | クラフトフェアー

 一昨日11日(土)昨日12日(日)の2日間で開催されたアート・ムーチョ・クラフトフェアーに出店して来ました。心配された天気も2日間とも上々のクラフトフェアー日和でなによりでした。今年は週末の天気が悪い日が多くて露天クラフトマンは苦労したようです。 

 正午過ぎ頃の会場風景です。奥の右手がJR八王子駅になります。手前が布草履の店でその先が布製手作りトートバック・手提げバックの店。その先の人だかりが出来てアシスタントが対応に追われている店がアトリエ・エボンです。手前の2店とも2日間ともよく売れていました。
 どのお店も久しぶりの大商いだったようで夕方の片付け時にも笑い声が飛びかっていました。

 


ミニサラダボールの仕上げ塗り

2017年11月09日 | 木工旋盤

   先月末に仕上げ挽きしたΦ210mmの樫と今月初めに仕上げ挽きしたΦ180mmのコブシのミニサラダボール  それぞれ2個ずつ。樫の方は硬い割には挽き易かったのですがシミだらけで塗装してさらにシミが強調されてしまい侘び寂びが過ぎてしまったようです。コブシの方は思った通り逆目が取り切れずサンデングに頼りましたがこれ以上サンディングすると薄くなりすぎてしまう(もうすでに薄すぎる)ので途中であきらめました。残りの2個はサンデングの減り分を見込んで厚めに挽きます(-_-;)


冬至

2017年11月07日 | 材料

 今日は「冬至」でも朝から良く晴れて気温が20℃を超えて暖かい一日でした。晩秋の最後の収穫物の一部を日に干しています。高枝伐りハサミ竿をいっぱいに伸ばして最後に残っていた柿の木の剪定をしました。

  午後には乾燥棚から欠陥があって使い難そうで放ったらかしにしてあった材料を引っ張り出してきました。ストーブの薪かな?と思いましたが これでもブロック材で厚みのある材は貴重なのです。

 一応 作るものを決めて木取って見ました。ヒビや虫食いで使えそうもないのは薪になります。


蒟蒻玉の収穫

2017年11月05日 | 季節・食

 今日は朝から良い天気。菜園の端っこに生えている蒟蒻玉堀りをしました。茎が枯れて取れてしまうと玉が何処にあるか分からなくなってしまうので 少し早いと思いましたがとりあえず3個だけ掘り起こしました。。

 左から380g・670g・1450g 合計2500g
 大きな1450gので径が14cmほど。
 蒟蒻芋150gで4丁分 作れますのでこれだけあればロス分を見込んでも50丁は作れます。そんなに作ってどうするんだろう?(笑)    久しぶりの蒟蒻作りなので失敗するかもしれませんので小さいので1回 試作してみるつもりです。