私たちからあなたへ伝えたい事

各分野のプロたちが贈る人生を好転させる魔法のノウハウ

バター品薄は「農協」の既得権のため? 「生乳」流通自由化をめぐる政府案が波紋

2016-04-18 12:59:32 | 日記

-----------------------------------------------------------------
日本人が1億2000万円の大当たり!
一攫千金ならワイルドジャングルカジノ


-----------------------------------------------------------------




 政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、牛乳やバターの原料に使う「生乳」の販売の自由化を提言し、波紋を呼んでいる。農業に関する作業部会(ワーキンググループ=WG)が2016年4月8日に報告したもので、正式には6月にまとめる同会議の答申に盛り込む方針だ。


 生乳を独占的に扱ってきた農協の既得権に切り込むものであることから、さっそく全国農業協同組合中央会(JA全中)などが反発しており、調整難航は必至だ。


■生乳生産量の95%以上が農協経由


 現行制度では、生乳は「ホクレン農業協同組合連合会」など全国10か所の「指定生乳生産者団体」になっている農協に集められ、乳業メーカーなどに販売されている。ここに出荷しないと国の補助金を受け取れない仕組みで、生乳生産量の95%以上が農協経由になっている。この方式は、通常は高価格で売れる飲用牛乳を優先的に作り、余ったときにバターに回すなど、生産調整する機能もあり、乳製品の安定供給に寄与してきた面はある。


 どこが問題なのか。規制改革会議が動いた直接のきっかけは、近年続発するバター不足だ。ここ20年ほど、生乳生産量が減少傾向をたどっているのが理由だが、その背景には酪農家の廃業が後を絶たないという事情がある。酪農家が自由に生産量を増やしたり、高く売れる販売先を開拓したりすることができないことが廃業の一因――と規制改革委は分析。酪農家の自由を縛る需給調整や指定団体制度にメスを入れようという考えだ。


 このため、提言の眼目はずばり、指定団体の特別扱いをやめることだ。バターなどをつくる際に指定団体経由で支払われている補助金を、指定団体と取引がない酪農家も含め、全ての酪農家が公平に受けられるようにし、酪農家が取引先を自由に選べるようにするという「流通自由化」を求めている。酪農家が競争力を高めれば出荷価格も上がり、酪農家の所得も増えるというわけだ。








1/2ページ








引用:バター品薄は「農協」の既得権のため? 「生乳」流通自由化をめぐる政府案が波紋



-----------------------------------------------------------------
500円から始める初めての投資

-----------------------------------------------------------------