マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『マチュピチュ「発見」100年 インカ帝国展』を観る

2012年04月23日 | 映画・美術・芝居・落語

 4月16日(月)、頂いた券で家人と「インカ帝国展」を観て来ました。本来国立科学博物館は月曜日は休館のはず。その休館日の、時刻も17時~19時半と入館時間の指定のある珍しい入館券です。


 
今から500年以上も前、雄大なアンデスの地に美しい織物をまとい、いきいきと暮らしている人々、インカ帝国の人々がいました。彼らは文字も持たず、車輪も知らず、鉄器も無いのに巨大な建物をつくり、畑を耕し、交易し、自然とともに豊かに暮らしていました。1532年、僅か160人のスペイン兵士にインカ軍は敗れ、1533年にはその帝国は滅亡してしまいます。(写真:館内ポスターより)


 彼らはどのようなところに住んでいたのか? 何故多くのミイラが残っているのか? 行政組織はどうなっていたのか? 彼らは、何故一握りのスペイン人に征服されたのか?
 インカ帝国の空中都市・マチュピチュが発見されてから100年。それ以来の調査・研究を重ねての今日、これらの謎を明らかにしようとの意図を持った展示です。

 夥しい数の展示品です。複雑な幾何学模様の織物・楽器・装飾品・農機具・黄金で造られた太陽神の彫像・トウモロコシ酒を入れておいた土器等々。圧巻はミイラ4体の展示。
 特に興味を覚えたことは、インカの道と数字です。インカには、首都クスコを中心として各地方を結ぶ4万Kmにも及ぶ道路網「インカ道」が張りめぐらされていました。この道を「チャスキ」と呼ばれる、1日280Kmを駆け抜ける”俊足飛脚”が物と情報を伝達し、この道路機構を通じて帝国の統治が為されていたとの説明です。
 文字は持たなくても、数などの情報を伝える方法は持っていました。「キープ」と呼ばれる謂わば”縄のれん”です。結び目の位置と結び目の数により、十進法による数を表したそうです。

 最大の謎は「マチュピチュ」です。「マチュピチュ」は、いったい誰が何のために建設したのか。山の尾根の高地にどの様な方法で下水道完備の建造物を作りえたのか。一部は明らかになりつつも、今なお謎を秘め続けています。
 最後に迫力満点の3Dスカイビューシアターでの映像が待っていました。530インチの大型シアターで、上空からの姿やスリリングな角度からの映像で、インカ時代の栄華を残す「天空の都市・マチュピチュ」をまるで鳥になったかの様に俯瞰する事が出来ました。これだけでも一見の価値あり!

 考古学・人類学・歴史学からのインカへのアプローチ。おぼろげな知識しか持たない私には、インカ学への格好の入門になっていました。気が付くと入館後2時間10分もの時間が経過していたのでした。(購入して来た公式ガイドブック「インカの謎がやって来る」をも参考にしました)