ひとりごと:「私設いけだ阿波踊り研究室」

阿波踊り大好き行政書士の日記
武術談議、阿波踊り談議が大好きです。地元の方はお気軽に(笑)

特別昇段審査会

2012年03月30日 09時04分02秒 | Weblog
 今日は特別昇段審査会。

昇段講習を受講した人たちを対象にした審査会なので、

定期審査会とは趣が違います。

上手くいけば、新たに3名の新有段者が誕生予定。

しかし、うちの会、、黒帯増えたよね。

フルコンは「中高年に敷居が高い」

なんて言われてますが、うちはなじみやすいと思います。

是非、チャレンジしてみませんか??

相談

2012年03月27日 19時29分15秒 | Weblog
 最近、習い事の月謝とか内容に関する話を良く聞きます。

直接、相談される事もあり、、

高額の習い事も大変やな~と思う。

実際、きょうびは学習塾が高いから、+運動でも月謝が高いと、、、

そんな理由で、子供が習えないのも可哀想かな。



オアシス阿波踊り

2012年03月23日 08時43分03秒 | Weblog
毎年4月〜10月の(日、祭日)に行われる

吉野川ハイウェイオアシス阿波おどり公演、

今年は一気に10連のゲスト参加が決定しました。

今までの出演連と合わせて16連!!

主に徳島県中央部(吉野川市や阿波市)から参戦です。

有名連のステージは見る機会が多いけど、郡部有力連のステージが見られて

楽しみとの声をはやくも頂いています。

皆さん是非、ご来場下さい。

番組はこちらのブログで確認出来ます。

http://ameblo.jp/huraiboyoshi/entry-11188693164.html



YouTubeで

2012年03月18日 09時24分32秒 | Weblog
 YouTubeで、蔦監督の映像を見る。

僕にとって先生は

学校の恩師と近所のおっさんの両方の顔を持つ。

僕は野球部ではないけれど、

甲子園に向ける「執念」に感化された一人。

あの時代の人って、、腹の据わり方が違います。

昨日の稽古

2012年03月17日 10時19分51秒 | Weblog
昨日の道場稽古、見学体験参加もあり人数多かった。

体育館半面では少し手狭なくらい。

今年はスポチャンも導入したしどんどんPRするよ!!!

スポチャンを導入してから、子供らの「間合い」の感覚が

鋭くなってきています。

打撃系と呼ばれる武術本来の間合いに近づきました。

「足止めてどつき合い」みたいな選手や指導が多くなって

僕らが習った頃の間合い、めっきり見かけなくなりました。

ルールの中で勝つ技術もOKです。競技としては当たり前ですが

空手=競技ではありませんし、

そこは、道場でしっかり指導しなければいけませんね。

去年の年末に、他で少しかじった子が転入してきて

間合いを教えると「こんなに遠いんですか」って言ってたのが

印象に残っています。

やはり、僕らが習った時代とは指導が変わってきているのですね。

餌場

2012年03月15日 12時10分30秒 | Weblog


 以前、うちの近所に猫の餌をまきに来る人の話を書きましたが、

餌に気づけば掃除するようにしていたところ、

最近ではめっきり猫被害も減少してきました。

 現在は、少し離れた町内会の空き家に撒いているようです。

さすがにそこまでは掃除に行けませんが、周辺では被害が出始めている様子。

今日、たまたま通りかかった時に写真撮りました。

いつもは、この数倍の量を撒いています。

キャットフード以外にも、何かの煮込みとか、、、、様々な物を撒きます。

もう餌をやるって感覚ではないように思うのですが、、、

猫好きの僕としては、これ以上猫を悪者にしたくないのですが、、、、

今日は

2012年03月09日 22時44分16秒 | Weblog
 今日は仕事後、やまびこ→道場というゴールデンコース。

やまびこ=めずらしく出演者少ない

道場=めずらしく参加者少なめ

という日に(笑)

道場では、人数が多いと出来ない稽古があるので

今日は打ち込みを中心に指導する。

さて、週末も忙しいので、、、

今日は休憩。

PS
本年の道場体験受け入れ開始しました。うちの空手は、実際に体験して頂くのが一番ですので、

是非お気軽にご参加下さい。

ちびっ子体験は、随時受け入れしております。

出稽古

2012年03月08日 08時17分09秒 | Weblog
 昨日仕事後は久しぶりに琴平道場へ。

考えて見ると今年初かな。

全員の方と手合わせさせて頂きました。

自分の課題も見つかるし、有益な稽古でした。

さて、6月にインストラクター講習があるみたいなので

うちのメンバーに知らせないと。

1年1回受講しないと協会認定のインストラクターでなくなります。

でも、人に指導する上で

公認資格は大切なので、多くのメンバーに挑戦してもらいたいところです。