ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

春の定期点検

2016年04月30日 21時05分47秒 | 最近の出来事

先日、病院での定期検査がありました。

現役仕事を引退してから、
人間ドックなんかにはいってませんが、
まあ簡単にこういう検査は
定期的にしています。
これがまあ、行ってみれば
一病息災というもんでしょうか。

今回の検査は、血液検査などの
項目が入っていました。
心臓と脳に衝撃を与えた項目が
どうなっているか、
そしてそれらのために飲んでいる
薬の影響がどうなっているか
などの項目を
血で測ってみようというわけです。

でもまあ、合わせて肝機能や尿酸値、
糖尿、前立腺機能などの項目も
入れてもらっているので、
血液検査で分かる大体のことはわかるんです。

あ、腫瘍マーカーなどは入ってないけどね。

これまでは血中コレステロールや
尿酸値、それから腎機能などの数値も高いし、
心筋細胞の中の異常を示す数値も
不整脈があるので高かったりしました。

不摂生な日常や薬の影響、
心臓の不整脈なんかが
原因だったりするのです。

結果が出て何かあったら、
午後からの診察では
何を言われるかなあ
とちょっと不安に思っていました。

その日は絶食で検査を受けたために
検査後は「カインズカフェ」でモーニングを摂食し、
午後の診察に向かいました。

診察室に入ると、
いつもの医者が
「さあて、血液検査等の結果の説明をしますよ」という。

まずは尿検査は「すべてOK」でした。

はいはいよかったです。

「次に血の成分で貧血はというと、・・・
これもすべて丸ですねえ」

おお~、いいですねえ。

「肝機能の数値も前回高かったのが
すべて正常値に戻っています」

はいはい、これは減量のために
酎ハイの数を激減させたからでしょう。

「腎機能もよくなっています。
特に尿酸値が6台と
久しぶりによくなっています。」

おお~、これは薬に腎臓が慣れてきたのと
極ゼロ効果でしょう。

「コレステロールもすべて範囲内ですし、
不整脈の数値も初めて範囲内に入りましたねえ」

へえ~、これが一番驚きました。
ずっと高かったのに、
ここへきて戻るとはねえ。
最近は運動量を
わざと減らしている
ということもあるから
心筋の負担が少ないというのでしょうかね。

「血糖は変わらず大丈夫ですねえ」

はいはい。

で、最後に前立腺。
「これも2点台とこれまでで
一番いいですねえ」
ときたもんだ。

「というわけで、今のところ
測った項目はすべて正常範囲内でした。」とのこと。

うわー、こんな検査結果は
久しぶりです。

たぶん、マラソン大会が
ベストだった30歳代以来
かもしれません。

最後に医者はこう言ってました。

「そうですねえ、あとは最近増えた体重を
ちょっと減らすことを
考えられてはどうですか。
例えば運動するとか・・・」

え~先生、僕が思ったような
練習を目いっぱいしてもいいですか
と聞こうかと思いましたが、
まあそれは無理でしょう。

でもまあ、心配のない範囲で
少しずつ運動も増やしていこう
と固く誓ったのでありました。
無理のないようにね、還暦だしね~。

さあて、明日から5月です。


熊野古道 中辺路大詰め 6

2016年04月29日 20時55分56秒 | ウォーキング

トンネルから響き渡る声は

「うう~」とか
「ごごご~」とかいう
不気味な音です。



フェンス越しに中を覗き込むと
10mくらいより向こうは
暗い闇の中で何も見えません。



うう~、これは不気味です。

熊野古道中、
最大の不気味スポットかもしれません。

落石の恐れありと書かれてありますが、
それどころではありませんよね。

これは絶滅した狼どもの唸り声が
トンネル内に響き渡っているのでしょうか。
それとも熊野に行きつけなかった人々の
阿鼻叫喚の叫びなのでしょうか。

トンネルの入り口にたたずんで、
じっと、よーく聞いてみたら、
あれ?この音どこかで聞いたことがあります。

あ、そうかあ、萩往還のレースで
夜に山道や田んぼ道を走る時に
よく聞いた音です。

そう、原因は大量のカエルの暴れ声でした。

それにしても閉鎖された
トンネルから声が響き渡る、
不気味な光景でしたな。
そんなトンネルの正体に気づいて、
ほっと一息しながら歩いていると、
またまた不気味な景色が~。

おしっこで冷やしたジュースを売っています。



「こ、これが熊野のやり方かあ~」

ってそんなことはありません。
親切にもジュース100円とお安いです。

「ボクのオチッコ冷やしコーヒーダヨ」
と売られてました。
最近よく歩いているという
外国人さんも、国に帰って
「日本の小便小僧を見てきた」
ときっと自慢しているでしょうねえ。

そこから山道に入ったところに



「中川王子」がありました。



早くから衰退した王子で、
江戸時代の文書にも
「社なし」と書かれているそうです。

山道を、これでもかと上がっていくと、



そこに紀州藩が建てた
緑泥片岩の王子碑だけが立っていました。



元の道に戻って、
こんな36番の碑や



タチツボスミレの群落を
眺めながら進んでいきます。

あっ、はるか下にもうすぐ乗り込む
バスが走る国道が見えています。



そして道には、そうこんな表示が。



新宮・本宮が近づいてきている
ことがよくわかります。

37番の道標を超えて、



その道の先にあったのが、
新しいトンネルです。



今も車が走っているようですね。
これができたから、
さっきのトンネルが廃止になったんですねえ。



なおもこんな標識を見ながら進んでいきますと



38番の道標が現れます。



この辺りは、ひっそりとした山中で、
この標識だけが頼りです。
道は広々としていますが、
ところどころ谷筋が
こんな風に荒れています。



この先にあったのが

「小広王子」です。



いつの間にか王子社がなくなり、
紀州藩が建てたほこらが
「王子」として残っています。

もともとこの場所ではなかったのですが、
山崩れで移動させたそうです。

紀州藩が作った緑泥片岩の石碑も、
うえの「小広」がかけて消えて、
今は「王子」しか残っていません。



その先の40番を過ぎたところから



道はどんどん下っていき



途中で古道と別れて



バス停へ向かいました。



だいたい予定通りの時間で
歩行は終了です。



こうして本日歩いた距離はと、
ナビを見てみると、
今回は途中でナビが途切れたようです。

経路が残っていませんでした。

手持ちの資料で見てみると
約10kmくらいでしょうか。

次回はここから発心門王子まで歩き、
そのあとがついに熊野本宮大社に到着です。

そのあと速玉、那智も訪れ、
そしてさらにそのあとは
大辺路も回れたらなあと思っています。

これで、淀川歩きも含めたら
京都から、いや琵琶湖から
熊野の道がつながることになるだろう。

さて、熊野に到着したdoironは
復活するのか、
どんなご加護が待っているのか、
そんなことを楽しみに、



やってきたバスに乗って
熊野本宮中辺路大詰め終了です。


熊野古道 中辺路大詰め 5

2016年04月28日 21時12分29秒 | ウォーキング

とがの木茶屋のボランティアさんと別れて、
次に訪れたのが「秀衡桜」です。



え~っと、この「秀衡」という名前に
見覚えはありませんか、
前回のブログを思い返してみましょう。

「あっ、畑で猿と戦ってたおっさん!」

ちゃいます、ちゃいます。
実は、あの滝尻の乳岩のところで
子供が生まれそこに
赤ちゃんを置いてきた人ですね。

藤原秀衡さん。

その一行が、この地で
乳岩の子どものことを案じて
桜の枝を地面にさして
無事を祈ったそうなんです。

う~む、なんかやることを
間違えているような
気がしないでもないのですがね。

帰途、我が子の無事を伝えるように
桜が咲いていたそうだ。

そういう由来のあるこの地に、
残っている桜は
こんな風にかなりの老木でした。



生きてるのかなあ。

あ、でも秀衡氏は岩手に
「金色堂」を立てた人です。
この桜もそのうち黄金色に・・・
ならんわな。

そんないわれのある人に対し、
ここには岩手県平泉からの
文書が掲げられていましたよ。



その文書のすぐ近くに立っているのが、
「和歌山の朝日・夕陽100選の碑」です。



これまでこの碑は楕円形のステンレス製だったのに、



前回のサルと戦うおじさんがいた
畑のすぐそばの霧の里の碑から



こんな感じでおかれていますねえ。

中辺路独自の取り組みかなあ。

朝日に染まる一方杉や
熊野の山肌は息をのむほどの
美しさと言われているらしい。

しかしねえ、朝日・夕陽100線といっても
ほんとにそこで見たことがないなあ。
朝日を見るほど早起きでもないし、
夕陽に染まるほどここにいてたら、
危なくて帰れないしなあ。

取り組みは有名なんですけど、
なかなかお目にはかかれませんな。

あっ、これが一キロ先にある
と書かれてあったトイレですか。



立派ですねえ。
一キロ我慢した買いがありました。
用事を足しておきましょう。

さあ、ではまた景色を楽しみながら
下っていきましょう。



ん?このミカン畑に勝手に入ったら
100万円貰うんだそうです。



いやあ、これはすごい金儲けですなあ。
doironもやっておきましょう。
え~、このブログをコピーした人には
100万円頂戴します、なんてね。

そうして山を下りて来たら、



このあたりに
「安倍清明の伏石」があるはずです
と思っていたら、
前から歩いてきた重装備の人が
何かを写真にとってはります。

ああ、どうもそこが伏石のようです。
様々な伝説を残してきた安倍清明ですが、
ここ熊野でも多くの伝説を残しています。
その一つがこれです。



このあたりの山が崩れそうに
なっているのを呪文を唱えて、
この石に伏せこんだといわれています。

岩の頂上が少しへこんでいて、
彼の山抑えの念が形になって表れているようです。

で、その重装備の兄さんなんですが
こちらのほうを向いて
「これから熊野に向かうのですか?」
と聞いてきました。

「いや小広で帰る予定です」
「そうやろねえ。熊野までは間に合わんかなと思って」
と声をかけたんだそうです。

自分は近露で止まるといってた、
関東弁のおっちゃん。
年齢的に見てもdoironくらいの年齢です。
も、もしかしてこの春定年した
初心者おじさんだったかもね~。

もし、宿に泊まって
こんなおじさんと
酒でも酌み交わすようになったら
さぞやにぎやかなんでしょうねえ。

なんでもこの日は
熊野大社でイベントがあったようです。

そんな人とすれ違いつつ、
進んでいきます。



少し石畳風の道に出て、
ガードレールの風車を眺めます。



ああ~、最近空き缶の風車づくりに
凝っているミセスに
これを見せてあげなくてはいけません。

最近は、庭にぶら下げた風車を眺めながら、
三時のおやつ時間に
コーヒーを飲むのにはまっているそうです。

でもこんなん作り出したら、
癒されるどころか
ちょっとにぎやかすぎますかねえ。

その先に、なにやらトンネルがあり、
入り口が閉鎖されています。



ああ、閉鎖になったトンネルやなあと
近づいていきますとその時です。

何やら静かな山の風景の中に、
トンネルから低く響き渡るような
唸り声みたいな音が
聞こえてくるのです。

まるで、地獄の窯で燃やされている
人間の叫びのような声・・・



それは、と続く。


熊野古道 中辺路大詰め 4

2016年04月27日 20時50分08秒 | ウォーキング

さて、道は近露から
大畑のほうへと移ってきます。



道端に大きな石碑が立っています。
「水道記念碑」と書かれています。
この地方は非常に水が大変だったようですねえ。

「ひとり娘はの中へやるな 野中吹きあげ 水遠い」

という歌があり、
そんな土地に水道が通ったことは
こんな碑を立てるほどの
大きな喜びだったようです。





昔はこの辺りまでバスが来ていたそうですが、
最近はちょっと離れた国道までしか
着ていないんだよねと、
地元の人の話が聞けました。

さあ、では次の王子が見えてきました。
ここが、「比曽原王子跡」です。



昔は檜曾原王子と言われていたそうです。



紀州藩が1700年ころに
緑泥片岩の碑を建てています。
明治の末まで100坪以上も
ある社地だったということです。

この王子を過ぎると
すぐにこんな地蔵があったりします。



この辺りでは久しぶりに見る
立派な地蔵ですねえ。



そうして32番の道標が済んだ頃に
トイレへの案内があります。



え?1000m先にトイレ?
いやあ、たまらんものには
とてつもなく遠いですねえ。



こんな案内のあるところで
道は上のほうに上がっていきます。

下の道を行っては行けませんね。
こんな看板がちゃんと建てられています。



一里塚を超え、



ちょっと工夫したこんな庭先も



超えていきます。

あ、その先に下に降りていく道があり、
そこに「野中の清水」がある
と書かれていますので、
結構な下りですが降りていきましょう。

それがここです。



近づいてみますと、
ここには水が上から
流れてきているんではなくて、
湧いて出てきているようです。
きれいな水がたっぷりと溜まっていました。



昔は熊野詣に行く人も
ここに降りてきて飲んだそうですし、
もともとこの地域一帯の人々の
大事な用水の一つでした。

今でも遠くからポリタンクを積んで
取りに来る人もいるそうです。

doironも一口飲んだ後、
下ってきた道をまたエッチらと上り、
熊野古道に戻ります。



あっ、ここにも紀伊藩が設けた
伝馬所の跡がありますね。





先ほどの近露にもありましたねえ。
このあたり人や情報が
多く飛び交ったんですかね。

で、ここで「継桜王子神社」に到着です。



ちょうどこの神社が
いま改修を計画しているようですね~
浄財代わりに賽銭をあげておきましょう。



その神社の入り口のところにあるのが
「継桜王子」です。



昔この地には、
檜に継がれた桜があったそうです。
そこに王子社が立てられ
この名前になったそうです。



この王子には巨大な杉があります。



もともとこの辺りには
たくさんの杉があったそうですが、
合祀令から9本の杉を守ったのが、
やはりあの「熊楠」なんです。

こんな杉が生えています。



中には、こんなくたびれた杉もあり、
樹齢は1000年ほどだといわれています。

これらの杉が高くそびえて、
枝先が熊野のある方角を
向いていることから

「野中の一方杉」

と言われているそうです。

確かに、この春には巨木を
いろいろ見てきましたが、
立派な杉でしたな。

その王子のすぐ先にあるのが、
この「とがの木茶屋」です。



屋根が萱で葺かれた
見晴らしのよい場所に立つ茶屋です。
そこにボランティアの
説明員みたいなおじさんがおられ、
いろいろと説明をしてくれました。



これが茶屋の中です。



地図や案内が置かれて
自由にお取りくださいとのことです。

「どっから歩いて張るんですか」
と聞かれたので
「とぎれとぎれに大阪から歩いてますよ」
と答えたら、感心して張りましたな。



でもそんな人も多いんでしょうね。

「近頃はね、外国人がとても多いんですよ」
とおっしゃってはりました。

ふむふむと続く。


熊野古道 中辺路大詰め 3

2016年04月26日 21時08分04秒 | ウォーキング

ここ近露は平たんな地で、
江戸時代には、宿が10件あり
にぎわっていました。

そして紀州藩により
「伝馬所」も設けられていたそうです。



今も華やかに、こんな花や樹木が



旅人を迎え、親切な案内も
しっかりと作られていますねえ。



あ、派手な政治看板は
消させていただきました。

道はここから、少し山道に入って



野長瀬一族の墓所を見に行きましょう。

先ほどの「カメヤ」が
野長瀬氏という画家であったこと。
近露王子の石板に
自分の名前を刻んだという横谷氏は
もともとは同じ一族であったことが分かっています。

いろんな武勲も挙げたこの一族の墓が
ここにあるそうです。

それがこれ。



山の中に放置されていたのを
こうしてここに祀ったと
案内には書かれてありました。

熊野古道沿いには様々な歴史が
転がっているんですなあ。

そんな近露の町から道は
徐々に離れていきます。

このあたり道はちょっと
入り組んでいますが、
こんな看板や



こんな道案内で





間違わずに進んでいけます。





あ、ここが「近野小学校」です。



「近露」にある「近野」小学校、
なんか命名に意味がありそうですねえ。

全校生徒が20数名でそのうち、
半数以上が他の地域から
ここへ移転してきた家族の
子供たちです。
熊野古道沿いの住みやすそうな地域
ということで移住の人気は結構あるようです。

それにしても全校20数名の学校にしては、
非常に立派な施設ですねえ。



その先から道はしばらく車道を歩きます。
どこか休憩できる施設があれば
そろそろ昼食の時間ですが、
なかなかそんな場所もないまま、



また道は山道へと入っていきます。





しかしさすがにこの辺りまで来ると
歩く人が多いからか、
山の道もしっかりときざまれていますねえ。

道標ももう29番まで来ています。

そして山道の先で見つけたのがこのベンチ。



しかし今日はお湯を沸かす予定なので、
もう少し火の気のちゃんと
見渡せる場所にしたほうがいいかな
とここもあきらめました。

その後、道はアスファルトに代わり、



こんなフキノトウの咲く



山の中の細い自動車道になってきました。

遠くには山が見渡せますね。



そして30番道標が過ぎたあたりで、



こんな道標のある村の入り口に到着です。



これは古い常夜灯を改造したものでしょうか。



そしてこの看板は、
熊野古道に関連する施設ですねえ。



カフェとかかな。
「サードプレイス」は
熊野信仰発祥の「三つの月」に
関連させていることはもうわかりますよねえ。

で、ふと後ろを振り向くと、
おお~、ここにこんな立派な
休憩所があるではないですか。



ここで昼食にしましょう。

荷物を引っ張り出して用意です。
今日は持参のおにぎりと、
コンビニで買った味噌汁をいただきます~。



相変わらず幸せ度満点で、
遠くの景色を眺めたり、
村の様子を観察したりしながら
おいしくいただきましたあ。

ここからしばらくは
遠くの山がよく見えます。

この辺りは最後に日本オオカミが
生息していた地らしく、
山の名前が面白いです。



これが「狼乢(おおかみだわ)山」
と言われています。



またこの山々で夜中に
一斉にオオカミが吠えることがあり、
それを「千匹狼」とも呼んでいたそうです。

それから、もう一つ。
久しぶりに「小栗判官」が出てきますが、
照手姫がこの山を判官を乗せた車で超えるのに
3日かかったことから、
三日森山と名付けられた山が
あったりもします。

それと右のほうには「乙女の寝顔」
という山があります。



一番奥です。

遠目に見るとまるで寝転がってる
女性の顔のように見えるそうです。

それがこれ。

う~む、なんとなくそんな風に見えますねえ。

そんな山々の景色に癒されながら、続きます。


熊野古道 中辺路大詰め 2

2016年04月25日 21時03分08秒 | ウォーキング

この先の継桜王子のところで
自分の育てた杉で家を
建てて住んでいる作家がいます。

山のことをこの山に住む
自分の言葉で残していきたい
と頑張っておられる人です。

ある人がその人にガイドに来てもらい
熊野古道を歩いた時に

「何故牛と馬にまたがっているのか」



と聞いたところ
「花山法皇は牛と馬2頭にまたがって
移動した訳ではなく、
急な上り坂では牛に乗って馬を牽き、
平らな広い場所では馬に乗り換え
逆に牛を牽いたのではないか
ということじゃないか」
と説明していたそうだ。

そうかあ、なら牛馬同時の姿は、
乗り換えるときの貴重な一瞬を
とらえたものなのかもしれませんね。

それはきっと弁財天、
お盆行事など様々な宗教行事も絡めた
ありがたい石造なのでしょう。

いやあ、さすがに熊野古道の
一つのシンボル。
さりげない一つの石像に
いろんなことが潜んでいるんですねえ。

この石造は明治のころに作られたそうです。

そうそう、
花山法皇はこの辺りには
ほかにも絡んではります。

この童子のある塚に
お経を埋めているそうですし、
この地方の地名もまた
花山法皇が絡んでいます。

彼が弁当を食べたときに
箸がなかったことから
「箸折峠」といわれ、
箸の代わりに使った萱に
赤い色がにじみだしてきたために
これは「血か露か」と聞いたために
いまも「近露」と言われているんだそうです。

最後にスタンプを押し、



写真も一枚撮影して次に進んでいきましょう。



この辺りはコントラストが強すぎて
写真撮影がむつかしいですねえ。



森林を抜けて、近露の町が
見渡せるようになったら、



なんか気持ちが一気に晴れてきます。

さくらもかすかに咲いているしね。



これはシャクナゲかなあ。





休憩施設もいろいろあって、
いやあなんかこのあたり、
人々に愛されているって感じですな。





さらに石畳の道を下っていくと、



地元の桜園に出ていきます。



季節がもう少し早かったらね。
でもまあ、
今年も桜のころには
休みなくあちこち回ったから
仕方ないかな。

こんな26番の道標を見つつ、



日置川にかかる



「北野橋」を渡ります。



ここからすぐのところに



「熊野古道なかへち美術館」

がありますが、この日はスルーです。

また日にちを改めて
いくことにしましょう。
で、すぐのところにあるのが、
「近露王子跡」です。



少し前の滝尻王子と同じく、
昔には歌会なども催されたところです。

この王子跡の碑はかつての大本教の
「出口王仁三郎」の文字
といわれる碑文があります。

これ。



この日が完成した一年後の
1935年に宗教弾圧で
出口の碑はすべて破壊されましたが、
ここの妃は「王仁」の字を削って
村長が自分の名前を刻み
自分の書だといって
破壊を免れたそうだ。

また、同じようにこの王子跡には
もう一つ話があって、
合祀で亡くなろうとした王子を守るために、
南方熊楠が大杉を実測している
という実績を作っていたそうだ。

今もここにその切り口がある
というので探してみたが、
どうも切り口は2本あるようだ。
これと



これ。



後者のほうだと思うのですが
はっきりとしない。

これもネットで調べてみたが、
のっていないんだよねえ。
どなたか知ってる人がいたら
教えてくださいよ~。

とまあ、そんな風に
地元の人たちの機転の利いた
二つのまやかしで生き残った
近露王子をあとにして、
熊野の地には珍しく
平野部の開けた近露の里に
出ていきましょう。

立派なトイレ、



「箸折茶屋」



などという施設があるかと思えば、
こんな昔の旅籠のような
施設もあります。



ここは当地の「野長瀬挽花」
という人の生家だそうです。



中辺地は王仁三郎、熊楠、画家などの
多くの文化人が絡む里だったんですねえ、

と続きます。


熊野古道 中辺路大詰め 1

2016年04月24日 21時18分55秒 | ウォーキング

さあ、熊野古道も
いよいよ詰めの段階に入ってきました。

最初の頃は歩きつつ熊野に向かっている
という感じだったけど、
近頃は一歩づつ近づいてるって感触です。

熊野本宮大社まで、
残りは30kmほどでしょうか。

計画ではあと3回で最初の到着となるはずです。

いよいよその中辺路も大詰めです。

で今回は、前回の最後であった
道の駅熊野古道中辺路
からの出発となります。



走行距離は10kmほどでしょうか。

その道の駅に車を止めて、
では歩き始めましょう。



このエリア幹線の国道311号を渡ったら、
いきなり山道の古道が始まります。



あ~そういえば、
前回の道は結構きつかったなあ。
またあんな山道が始まるのかなあ
って感じです。



木洩れ日をぬって登って行ったら、
アスファルト道に出ました。



トンネルができる前の旧道かなあ。
その道をこんな標識を眺めながら
歩いていくと、



ああ~この季節らしいマムシ草が咲いています。



こんな葉っぱがいっぱいあったから、
この道には多いようだ。



再び道は山道に入ると、



ああそうだこの道にはこの標識があったんやね。

「24」番の標識です。



ということは、ずっと追い続けていた
あの中辺路のシンボルである
「牛馬童子像」が近いはずである。

歩き始めた頃、
この牛馬童子がはるかかなたの目標で、
いつ出会うんだろうかなどと
考えていたことがある。
それがもう目の前なのである。

しばらく山道を歩き、
一里塚を超えたあたりに、



熊野古道は下がっていくのだが、



その交差点のあたりに標識があって、
牛馬童子が道を20mくらい離れた
山の中にあるとなっている。

行ってみよう。

すると、暗い森の斜面が
やけに明るく輝く場所にその童子がいた。

これ。



「おお~、ついにここまで来たんやなあ」
と口に出てしまいました。



まずはこの辺りをじっくり見てみましょう。

牛馬同時の隣にいるのが、
あの役行者です。

そして後ろには不動さんのような
姿を刻んだ石造と宝篋印塔が立っています。





この牛馬童子のことを語るときに、
必ず出てくるのが童子の首破壊事件です。

平成20年にこの童子の首が
破壊され消えてしまう事件がありました。
かなり探し回ったのですが、
その首がどうしても見つからず、
あきらめて、中辺路町が
既存の資料を基に再生し、
付け替えたわけです。

しかし、その首も冬季の水の浸食と
凍結のために何度か破壊されたようです。

doironもじっと首のあたりを
眺めていたのですが、
その割にはしっかりついていて
知らない人ならわからないでしょうね。

その首ものちにバス停のベンチで見つかり、
今は保存されているようですが、
今後どうしていくかまでは
はっきりと決まっていないようだとのことです。
それにしてもひどいことをする
人間もいるんですねえ。

この牛馬童子は花山法皇の姿だ
といわれています。

牛と馬を引き連れる童子というのは、
弁財天に使える16童子の一人
と言われているそうです。

でもねえ、ここでここの童子の姿を見て
ふと思ったんですよ。

なぜ、馬と牛に同時にまたがる
などしてこんな山の中を移動したんだろうって。

で、調べてみたんです。

牛と馬はお盆の時に仏さんが乗る動物です。
なすびときゅうりで作りましたよねえ。
それと何か関係があるのかな
と思ったのですが、どうにもつながりが出てきません。

それにこんなメインのコースなので
訪れる人も多く、
いろんな人がここを訪れたことを
ネットに書いていますが、
なぜ牛と馬なのかなんて
誰も書いていないんです。

これは困ったなあ、
と図書館で借りた本なんかも
調べたのですがわかりません。

唯一見つかったのが、
この地方のことを書物に記している人の感想でした。

それは・・・

次回に続きます。


歩く以外はのんびりと

2016年04月23日 20時30分37秒 | 最近の出来事

ウォーキングネタの間に、
ちょっとした日常生活紹介です。

毎日ウォーキングネタを
載せていたりしますが
そんなに毎日出かけて行ったりしている
わけではないのですよ。

先日も友達に言われました。
「ブログ見てたら
あんなけあちこちうろうろ行くなんて
何を生きいそいでるねん」てね。

まあ、そんなつもりは本人には
全くなくていうか
どちらかといえば
もっと出かけたいほうなんです。
でもなかなかそうもいきませんよね。

なので歩いたり、
あちこちでかけたりする以外は
のんびり過ごしているのです。

では今回はまあ、小ネタ集といいますかね。
こんな日々を過ごしています。

ーーーーーーーーー

まずはこんなボランティア仕事です。
なんて書くと、
「九州へ行くのか?」
などと言われそうですが
まあ、それはちょっと横に置いといて
地元でこんな簡単なボランティアもしています。



現在所属している、
ある市民の委員会の関係で
泉O津駅前で、
交通安全週間に関する
啓発物品配りを申し受けました。

「え~、僕がやるの~」
「免許証はゴールドじゃなくブルーやけどいいの」
なんていいながら抵抗しましたが、
立場上立たざるを得ませんでした。

まあ、これで少しでも事故が減ればいいでしょう。
実はこれと同じ仕事は、
以前の職場でもしておりましたがね。

え~っとチラシ配り最中に
通勤中のOちゃんとかにも会いましたねえ。

「何やってるんですか?」
とびっくりさせてしまいました。

まあ、そういうわけでみなさん
交通安全には注意しましょうね。

ーーーーーーーーー

え~っとこれは、電気屋さんでの出来事。
SDカードの安いのを
一つ買うかと出かけていきますと、
フロアの片隅に最近よく見かける
「ロボット」さんがいます。

最近、ニーサを活用して
ロボット開発投信に投資をしているので、
ちょっと興味がありましたので
近寄ってみました。

すると、こちらのほうを向いて
話しかけてくるではないですか。
「こんにちは」と言ってきますので
こちらも「こんにちは」と帰しました。

「今日はお買い物ですか?」
「SDカードをね」
といったのですが、この時に
「はい。僕の心の電池がなくなってきたんで」
なんて言ったらどう返してくれたかな。

それにしてもこんな状況で
ロボットに話しかけられるのは
たぶん生れてはじめてでしょう。
「一緒に写真を撮らせてね」とことわって、
ミセスに取ってもらったのがこれ。



ロボットがもっと発達して、
これから買い物とか言ったら
こんな店員さんと
話すことになるのかなあ。
なんかそんなことを考えたら、
もうちょっと時代に
ついていけなくなりそうですな。

ーーーーーーーーー

先日、友達のおうちに呼ばれました。



doironさん好みの
飲み物揃えといたで
というのでみてみたら、
いつもの「極ZERO」
そして春の「極SERO」
そして最後にこれは初めて見ました
「極ZEROのチューハイ」です。
ありがとうございます。
しっかりといただきました。

ーーーーーーーーー

たまに、石切さんに参ります。
お参り事項が結構あるんでね。

百度参りでしっかりとお願いしてから、
商店街に出かけます。



今回見かけた中でも面白かったのが、
この「近大卵」。



脱気新卵ってどんなんでしょうねえ。
ま、これは買わずに、
隣にあったソースを買ったら
これが大正解。



え~っと使用途中で申し訳ないですが、
載せておきます。

機会があれば買ってみてくださいね~。

ーーーーーーーーー

これは、皇帝ダリアです。



去年大量に花を咲かせてくれた株を、
2本ほど取っておいて
挿し木してたら芽が出て伸び始めました。

これをdoironダリアといいます。

いやあえらいものですねえ。
しかしあんなにでかくて
背の高い花が二本も出たら、
我が家のような狭い庭なら
ちょっとうっとうしいかなあ。

近所の人に分けてあげるかな。

ーーーーーーーーー

とまあ、日常生活はそんな具合に
のんきに日々を過ごしている
doironなのでありました。

生きいそいでないでしょ。


堺せんぼく田舎道 3

2016年04月22日 21時00分36秒 | ウォーキング

この辺りは、
「堺公園墓地」の一角として、



地元の大勢の人々の
祈りの場所となっています。

そしてこの地に、法道仙人が行った
「飛鉢の法」を聞いた天智天皇の勅願によって
建てられたのがこの「法道寺」です。



この寺内にある多宝塔の



二階を支える部分にある
「シャチ」の彫り物は
ちょっと変わっていて注目されています。
探してみますと・・・



おお~ありましたねえ。
老眼の目にもしっかりと見えておりました。



墓地に怪しく咲く枝垂桜が妖艶です。

なおも墓地の中をガシガシと下っていきますと、



公園墓地の入り口あたりを通過します。



そうしてこんな川に架かる



「法道寺橋」を渡って登っていきますと、



こんな堺市の「ハイキングコース」に出ていきます。

緑道を超え、里山を超え、
墓地を超えてまだまだ



こんな田舎ののんびりした
高台の道へと出てくるのです。

こんな地蔵があったり、



田んぼの中を一直線に続く
あぜ道があったりと、



なかなかユニークな田舎道です。



こんな田舎道がどこまでも
続いていたらいいのになあと思いながら、
遠くの景色を眺めたり、
田んぼに集っている
カラスを眺めながら歩いていきます。



ん?でもこのカラス、
いつもの都会を漂うカラスとは
ちょっと雰囲気が違います。

こっそり横目でチローと確認してみたら、

「ハシボソカラス」でした。

都会に住んでいる「ハシフトカラス」と違って、
鳴き声が濁っていますし、
どっちかといえば植物を
餌とすることが多いのです。

だからこうして、
田んぼに群がって、
食事していたりするんですねえ。

そんな田舎の道も
いつまでも続くわけではありません。

田舎道の終点にあるのが
「上神谷(にわだに)小学校」です。

昔この辺りは「上神谷」と呼ばれていましたが、
昭和30年に堺市と合併し、
その地名はなくなりました。
しかし、ここには小学校の
名前として残っているんですねえ。

そう、この「上神谷」の地名は
民間企業などにも
今も何らかの形で残っていたりします。

そしてこの場所の道は、
堺の仁徳天皇陵から
天野山金剛寺に至る道として、
「上神谷街道」と呼ばれていました。

その道の小学校のところには
小さなあずまやがあって、



山麓の風景を最後にゆったりと
眺めながら休憩できる施設になっています。



さて町も近づいてまいりました。



こんな橋を渡って、



散り初めのこんな桜を眺めつつ



降りてゆきます。

そうして、いつの間にか道が
参道のようになってきました。



そうです。

この道の突き当りにあるのが

「櫻井神社」



鎌倉初期の建物ということで、
堺市内唯一の国宝建造物です。

祭神は「仲哀天皇・応神天皇、神功皇后」
となっています。

そして別名では
「上神谷八幡宮」とも称せられている神社です。

この施設を眺めながら、



坂道をくいくいくい~と登っていき、



もう「泉ヶ丘」駅前の
「大蓮公園」へと入っていきます。



前回の泉北歩きでも
この公園が最後になりましたねえ。

こんな洋船や



堺の灯台の



マンフタを眺めながら歩いていきます。



はやくかえろう、だって
わかっていますって。

おお~、これはまるで
山背街道の道標のような柄の
切り株ですな。






これは堺市立泉北すえむら資料館



そしてビッグバンの施設の横を通ったら、



終点に到着です。



あっ、大変です。

このままだとせっかくの
一人ビール宴会がなくなってしまいます。

ここのコンビニに買いに行きましょうと、
駅の中を通っていくと、

「ああ~次の電車が近い」ではないですか。
こうなったら、
電車で光明池まで戻って
そこで宴会にしましょう。



光明池から和泉府中までのバスの
スタートまで45分あります。

これは絶好の宴会機会です。

光明駅のコンビニでラーメンとビールを買って
「新檜尾台公園」へ向かいましょう。



そこでこんな宴会を盛大に、
一人で執り行いました。

はあ~、幸せですなあ~



結局、この日歩いたのは12km



これで今日の歩行は完璧終了です。
この後バスに揺られて居眠りしながら



和泉府中まで戻り、
そっからビール顔でふらふら
歩きつつ家に戻ったdoironなのでした。

終わり。


堺せんぼく田舎道 2

2016年04月21日 21時21分21秒 | ウォーキング

前回の泉北ウォーキングの時に
見て調べて書いたように
栂の小谷氏、美木多の和田氏を
根拠に持つ栂・美木多です。
その駅からこの辺でまだ3kmほどです。



でも景色はかなり山のほうに入ってきました。

「ひぐらし橋」を渡って



堺泉北の環状線を超えると、



空気の密度が一気に変わります。



この辺りは「御池台」といいます。



泉北ニュータウンの中では
最も新しく開発されたところで、
旧地の「御池山」からつけられたところです。

昭和54年開発といいますから、
そうですねえdoironが働き始めたころのことです。

おっ、まだこの辺もランコースと
バイクコースが分かれています。
これだと競技しやすいんですよねえ。



そ、それはトライアスロン

歩行者と自転車の通行帯が異なっているので
高齢者も子供も安全です。

そんな緑道も、この御池台公園を最後に
離れていきます。



住宅の横にはモクレンが咲いています。



この時期この花は大きくてよく目立ちます。
でもちょっとよく似た花も多くて、
区別がむつかしいですねえ。
花の内側の白いのが
ヒメモクレンと覚えておきましょう。

こんなハナミズキの花も咲き始めました。



このあたり、道の周りには
結構緑が多く植えられています。



道の突き当りのこんな階段を下りてゆきますと、
車道のほうに出ていきます。



ああ、次はいよいよ本日のメインである、
鉢ヶ峯の方へと近づいてきました。

車道から少し離れた道を進んでいきますと、
こんな農園の看板なんかも出てきます。



おお~田舎風ですねえ。

道はどんどん里山のほうへと入っていきます。
川には地元で景観保持で菜種を植えているそうです。



そんな川に架かる橋を渡って



途中を右折して畑地の方に入っていきます。



おっ、ここがそのコスモス館です。



ここらで春にはどんな植物が出ているのでしょうか。
寄ってみよと思ったら・・・、
その日はお休みでした。



花は咲いていたけどね。



その店の横に道をてくてくと登っていくと、
あずまやがあり、



その横のまさかのあぜ道に入っていきます。

ちょっと散歩コースには
向いていないような道です。

道は水であふれていますし、



横の空き地には
腐った野菜が捨てられていますし、
池のふちは「マムシに注意」ときたもんだ。



でも我慢して登っていきますと、



おお~一気に景色が開けました。



遠くに歩き始めた
駅のあたりも見えています。

道も開けた感じですし、
いろんな作物が植わっています。



今はだいたい、玉ねぎ、豆、
若いなすびが多かったかな。

たまにはこんな麦が植わっていたりもします。



見晴らしの良い丘陵地全体が耕作地で、



このあたりが「八ヶ峯里山」の
中心光景となります。

大都会近傍のわりと見ごたえ、
歩きごたえのあるコースですな。

そして坂道を頑張って
上り詰めたところからは、



チュウリップ畑が広がり、
観覧車も舞う「ハーベストの丘」が
見渡せる絶好の景色となります。



眺めも良くて、時間が許せば
この辺りにシートを広げて
お弁当でもいいかもしれませんね、
野菜は食べ放題ですし・・・。

あきませんか。

コースはこの坂道のてっぺんから
上ってきた道を少し引き返します。
それにしても畑をよく見てみると、
畑の中にはあちこちに
たくさんの人が出ていました。



意外に大勢の人が熱心に出ているんですねえ。

「お~い、今年の玉ねぎは小さいのう」
「いやあ、でもなすびは水みずしそうやあ」
なあんかそんな会話が
あちこちから聞こえてきそうです。

それにしてもこの辺の
景色の良さはわすれられませんなあ。



田の淵のこんな山沿いには
珍しい植物や貴重な昆虫がいたりしそうですね。





竹畑もすごいですねえ

あ、電線にかけたプラスチックに
竹がいっぱい刺さっています。



と、おもったら、なんと
プラスチックの中に生えてきてるんですねえ。



里山部分を離れて、
里山の村の中に入ってきました。



こんなバス停もあります。



その昔、法道仙人が飛鉢の法を行じました。
仙人の投げた鉢が村の人のところへ
飛んでくると、その鉢に
お布施を入れます。

すると、その鉢が仙人のところへ
飛んで帰るというような法らしいです。
たぶん弟子どもを歩かせたんでしょうかねえ。

で、この鉢を埋めた山を鉢塚山といい、
このあたりの地名の原因と
なっているそうです。

いやあ、でも黙っていてもお布施が集まる
なかなかありがたい行ですな、

などといいながら続く。