横田一也の保険が大好きになる! 学べる生命保険

保険見直しCAFE
取扱い:生命保険・医療保険・介護保険・個人年金保険・自動車保険・火災保険
保険の仕組みの面白い話

ブログをすべてホームページに移行致しました。

2013-12-07 10:55:25 | 日記
12/7より、ブログを自社サイトの保険見直しCAFEのホームページに移行致しました。
今後も、自社サイトでブログを続けていきますので宜しくお願い致します。

12月より新商品の発売

2013-11-27 17:44:37 | 日記
三井住友海上あいおい生命から業界トップクラスの医療保険が発売になるようです。
価格もお財布にやさしいみたいですよ

保険月?

2013-10-01 21:54:37 | 日記
10月になり涼しくなりました。
保険会社によっては保険月と言って、通常の5倍から10倍の契約を挙げなければならない社内キャンペーンがあります。お客様にとっては大変良い迷惑だと思います。それらを行っているのが俗に言う国内生保会社です。
日本国内には現在41社の生命保険会社がありますが、大きく3つのグループに分ける事ができます。1.外資系 2.損保系生保 3.日本社(国内生保)です。
外資系や損保系生保は保険月の様なものは無く、お客様本位な会社です。保険は家族や自分自身の為に掛けるもので保険会社の為に掛けるものではありませんよね。
7~8月、10~11月、2~3月の年3回の保険月がありますので、その時期に保険設計書を渡され、一方的に提案を受けた事がある人も多いと思います。
そんな時に、提案されている保険がどういうものなのか、無料相談をしておりますので、是非お声掛け下さい。

保険見直しCAFE

地震保険料

2013-09-08 22:10:30 | 日記
損保系の保険料が料率改定などで、ここ数年値上がり傾向ですが、火災保険も10月より料率改定の為、1%程度の値上げ。来年度からは地震保険も大幅に値上がりになります。この値上げ幅は都道府県別に違いますが、ここ茨城県では30%の値上げになります。
3.11の東日本大震災以降、地震保険に加入する方も非常に増えましたが、1年の保険に加入している方は5年長期の保険にしてみては如何でしょうか

7 月の食中毒情報<腸炎ビブリオ>

2013-07-08 11:02:38 | 日記
● 食中毒の症状
…………………………………………………………
腸炎ビブリオによる食中毒は、6~12時間の潜伏期の後に、激しい腹痛を伴う下痢、おう吐、発熱などがあります。
一般に2~3日で回復しますが、免疫能力が低下してるときや、体力が弱っている場合は、死亡することがあります。


● 海からやってくる
…………………………………………………………
腸炎ビブリオは、ふだんは海水や海底の泥に、広く存在します。
海水の温度が上昇すると、海水中で大量に増殖し、魚介類の「表面」や「えら」に付着します。
腸炎ビブリオは塩水を好み、真水の中では生きていけません。このため、調理する人の手や調理器具を介して、漬け物など塩分を含む思いもよらない食品に二次感染することがあります。
腸炎ビブリオの増殖速度は、非常に速いことが知られています。
最適な条件のもとでは、一個の細菌は10分で2個に分かれ、ものすごい速さで増殖します。
1個の腸炎ビブリオ菌は、
 1時間後、64個
 2時間後、4,096個
 3時間後、262,144個
 4時間後、16,777,216個
 5時間後、1,073,741,824個
なんと5時間後には10億個という具合に、ねずみ算式に爆発的に
増えます。
腸炎ビブリオに感染するには、約100万個以上の生きた菌の摂取が必要と言われていますので、3時間を過ぎるときわめて危険です。


● 腸炎ビブリオ対策
…………………………………………………………
日本では、腸炎ビブリオによる食中毒は、サルモネラと並んで、発生件数が最も多い食中毒のひとつでです。
一方、生の魚介類を食べる習慣があまりない欧米では、あまり発生していません。
この時期、腸炎ビブリオに汚染された生の魚介類をうっかり放置してしまうと、細菌が爆発的に増え、食中毒の原因になります。
生の魚介類の保存・調理には、十分な注意が必要です。

■冷蔵庫に入れる
腸炎ビブリオは4度以下では繁殖しません。
冷蔵庫のチルド室で保存しましょう。

■手洗い・洗浄
魚を切ったまな板と包丁は、洗剤を使ってよく洗浄してください。 熱湯で消毒すると安心です。手は石けんを使って十分洗浄しましょう。

■保存するときの注意
魚介類を冷蔵庫で保存するときは、他の食品を汚染しないようにラップなどをかけるか、容器入れてください。

■解凍はレンジで
冷凍された魚介類を解凍する場合は、外に出して自然解凍せず、冷蔵庫内で解凍するか、流水や電子レンジを使って解凍しましょう。

■加熱する
腸炎ビブリオは熱に弱いので、加熱調理すると食中毒を防ぐことができます。


保険の見直しはこちらから 簡単シュミレーションもできます

6月の食中毒情報<サルモネラ・エンテリティディス>

2013-06-12 10:01:08 | 日記
● 原 因
…………………………………………………………
「サルモネラ・エンテリティディス(以下「SE」)」に汚染されたニワトリの「たまご」が主な原因です。
生の「たまご」に限らず、加熱が不十分な目玉焼き、オムレツなど、「たまご」を使った料理・お菓子などが原因となります。
また、調理する人の手指や、調理器具を介して、SEが二次汚染する場合もあります。
非常にまれですが、SEに汚染された「たまご」が存在します。
(24,000個の「たまご」を調査したところ、このうちの6個(0.03%)からSEが検出されたとのデータがあります。)
SEに汚染された「たまご」は、その後の温度条件と保存期間によっては、「たまご」の内部でSEが増殖します。
また、いったん割り落とした「たまご」については、保管の温度条件が劣悪であれば、急速にSEが増殖します。

● 症 状
…………………………………………………………
汚染された食品を食べてから、およそ12時間後に、40度近い発熱、腹痛、おう吐、下痢、頭痛があります。
発症までの時間は、状況によって異なり、早い場合5時間後、遅い場合72時間後と幅があります。
子供やお年寄りの場合は症状が重くなり、最悪の場合、死亡することもあります。

● 予 防
…………………………………………………………
安くて栄養のある「たまご」は、食品の優等生ですが、梅雨時には少し注意が必要です。

■「たまご」はひび割れがなく、新鮮なものを買う

■「たまご」を買ったら、放置せず、すぐ冷蔵庫へ

■「たまご」は十分に加熱する

■「たまご」を触ったら手を洗い、二次汚染を防止する

■「たまご」の割り置きはしない

また、外国と日本では、「たまご」の生産・出荷・管理の方法がまったく異なりますので、海外旅行先で買った「たまご」を生で食べるのは避けてください。

むくみについて(疾病情報)

2013-05-11 15:25:13 | 日記
● むくみの正体
…………………………………………………………
「むくみ」とは、顔・手・足などが、身体の中の水分により、はれぼったくなる感じをいいます。
身体の中の水分は、血管内、細胞内、細胞外にあって、一定のバランスを保っています。
このバランスが、いろいろな原因によって崩れ、細胞外の水分が増えすぎた状態になると、「むくみ」が発生します。

● むくみの原因
…………………………………………………………
■6月の気候
高温多湿は、「むくみ」にとって大敵です。
6月にはいり、気温が高くなると、身体の熱を下げるために、春先よりも汗を多く出す必要があります。
しかし、湿度が高いと、汗は皮膚からうまく蒸発できなくなり、水分の循環が滞ってしまいます。
■運動不足
運動不足による血行不良も、「むくみ」の原因になります。
脚は「第2の心臓」と呼ばれていることをご存知でしょうか。
脚をつかって歩くという運動は、心臓から送られてきた血液を、心臓に戻すポンプのような働きをします。
脚を動かさないで、同じ姿勢を長く続けていると、血行不良をまねき、「むくみ」がおこりやすくなります。
■内臓の病気
「むくみ」は肝臓、腎臓、心臓などの病気の症状として現れる場合があります。
「むくみ」がなかなかひかない場合は、放置しないで病院で診察を受けてください。
■その他
このほか、「むくみ」を引き起こす原因には、お酒の飲みすぎ、ストレス、睡眠不足など、さまざまなものがあります。

● 6月のむくみ対策
…………………………………………………………
■除湿
お部屋の2ケ所の窓を開けて、空気の流れを作り、部屋の湿度を下げましょう。
風上側の窓を小さくあけて、風下側の窓を大きく開けておくと、風の流れが速くなり、換気に効果があります。
また、風呂場や台所の換気扇は、できるだけ回しておきましょう。
雨が続く場合は、除湿機を使うと効果的です。
■運動
梅雨の晴れ間には、散歩をして脚を動かしましょう。
お仕事中は、同じ姿勢を続けず、できるだけ体を動かして、筋肉の緊張をほぐすことが大切です。


…………………………………………………………
■風呂と睡眠
お風呂にゆっくり入り、ぐっすり眠ると、血行不良が改善します。
足湯や、熱い蒸しタオルを顔に当てるなどして、血行をよくすることも、むくみの解消につながります。
■食べもの
水分の代謝をよくする食品には、キュウリ、スイカ、レタス、大豆、小豆などがあります。
これの食品には利尿作用があり「むくみ」の解消に役立ちます。
反対に、もち米には水分の代謝を悪くさせる効果があるため、「おかき」や「せんべい」を食べ過ぎると、「むくみ」を悪化させる場合があります。


テレアポ営業

2013-04-02 17:43:51 | 日記
4/1より12年ぶりに予定利率が引下げられ、生命保険会社全社で新たな競争の幕開けです。っと言う事で早速、マニュライフ生命(他社)さんの営業の方から電話が掛かって来ました(^^)。法人向けの保険商品の案内をしたいと言う事なので、心良く『明日の午前中にお願いします』と言うと大変喜んでその担当者は電話を切ったのですが、今までの傾向からみんな来ても同業者と分かるとテンション下がってしまうんですよね。結局ガッカリして帰るんです。そんな後ろ姿には大変勉強させられます。それは、電話越しでは全額損金だとか積立利率が高いとか会社にメリットがある話しと言いつつ、自分の売上しか考えてないのが見えてしまうからです。
私個人的には保険会社によって良い悪いは無いと考えています。良し悪しは担当者次第だと思っています。
お会いした方にはお話していますが、大事なのは、その担当者が保険会社寄りなのかお客様寄りなのかと言う事です。私たちは単に保険を売るのではなく、お客様のニーズを把握し、最善の助言をする事が出来きて、お客様のライフプラン、すなわち必要資金をベースに人生設計をたてる事が出来なくてはなりませんので、如何にお客様寄りに立てるかだと思っています。ファイナンシャルプランナーと被る様な仕事なのです。
そんな思いで私は歪んだ生命保険業界を変える為に日々活動しています。

明日来る担当者は単なる営業なのかお客様サイドに立てる営業マンか楽しみです(^^)

言い忘れましたが、何故他の保険会社から営業の電話が掛かってくるのかと言うと、当社の社名が保険会社っぽくないからだと思います(^^)。電話帳見て片っ端から掛けているんでしょう(笑)

自分で設計する大切さ

2013-03-06 23:07:48 | 日記
3月に入ってから急に暖かくなってきました。梅が咲く前に桜が咲いてしまいそうです。
さて、本題の自分で設計する大切さですが、私の所に保険相談や見直しを考えて来てくださる多くの保険加入者様は保険会社任せで保険設計して頂いてる様ですが、最低でも次の3つは自分で決めて頂きたいと常日頃思っています。
1. 何歳まで生きる予定なのか?
この質問をすると、みなさん笑う方が多いのですが、保険を考える上で、一番重要な事だと思っています。つまり保険期間はいつまで必要なのか?と言う事です。
2.保険料は何歳まで支払いたいか?または何歳まで支払い可能か?
3.何の為に加入するのか?
これは、単純に不安だからでなく明確な目的をもって加入しているかどうかと言う事です。

単純な事なのですが、こう言った事を全く考えず、友人の付き合いとか仕事の付き合いで加入してる方が非常に多いのが現実です。折角お付き合いで加入しているのであれば、途中で保険が切れてしまうものなのか、そうでないものなのか。一生涯払っていかなくてはならないものなのか?など自分の意思を入れて設計してもらいたいと思います。
仕事柄、会社の経営者様とお会いする事が多いのですが、ここでも仕事上のお付き合いで加入してる法人様が大変多いのも事実です。
勝手な私の考えですが、個人も法人も同じだと思いますが、例えば個人的なお付き合いであれば、お付き合いと割り切る事ができる程度の金額なのか、法人であればお互いに五分五分のビジネスが成り立てばよいのですが、例えば相手から毎月1万円の利益を得る為に相手に3万円をお付き合いで払っているとすると、それはお付き合いなのかどうなのかと思ってしまいます。しかも長期間に渡ってです。逆なら良いと思いますが(^^)
自分の意思が反映されていれば勿論自分にメリットがある様に設計できるでしょうが、仕組みも分からず自分の意思も無い設計では保険会社にメリットがある様に組まれてしまいますので注意が必要だと思います。






脳卒中 破れるより詰まる!

2013-02-16 11:58:37 | 日記
今回は三大疾病の1つ、脳卒中のお話です。
昔は脳卒中=死、と言うイメージが強かったですが、実はそのイメージが変わってきています。
脳卒中には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があり昔は血管が脳内の血管が破裂するタイプ(脳出血)の病気が多かったのに対して、今は、詰まる(脳梗塞)に変わっています。これには食生活などが原因の生活習慣病にもリンクしてるのではないでしょうか?
実際、医療コンサルタントの方や医師の方に話を聞いてみると、昔と違い今は不健康な生活と高カロリー、高コレステロールの食事が主な原因と言っていました。
脳梗塞の発症と経過
①高カロリー、高コレステロールの食事などが原因で脳や首の動脈、心臓の中で血栓ができて脳に血液を送る動脈が詰まる
②医療も発達し、血栓を溶かす薬(アルテプラーゼ)も従来は急性脳梗塞発症から3時間以内であれば投与可能でしたが、現在では4.5時間以内であれば保険適用可能(厚生労働省:平成24年8月31日薬事・食品衛生審議会)となった事で脳梗塞発症後の時間緩和で、救命率がアップ
③救命率はアップしたが、介護状態になる方が増えた
④死亡
この順番で病気が進行するのですが、今は中々死なない(死ねない)と言う事なんです。生命保険を考えるときに万一の時(死亡時)の保障をして掛けていらっしゃる方が大多数なのですが、その結果、③の様な状態になった時には保険金が支払われないといったケースが非常に多いのです。
これは最悪で、仕事が出来ないまたは制限される→収入が得られない(保険金も出ない)→生活が困窮する→保険料が払えなくなる→保険解約→その後の保障が全くなくなってしまうなどと、不の連鎖が起きてしまいます。
したがって、生命保険を考える時(見直す時)には死亡時のリスクもそうですが、介護状態になった時のリスクも考えなくてはならないのではないでしょうか?
なかには要介護状態になった時に100万円が5回支払われる保険商品もありますが、100万円が自分が決めた年までずっと支払われると言う保険もありますので、よ~~~~~~~~く自分の保険を見てみると良いですよ。

近況報告

2013-01-10 07:59:00 | 日記
少し遅くなりましたが、明けましておめでとう御座います。

皆さんはどうお過ごしでしょうか?今年のお正月はどうでしたか?
私たち家族は元日から3日まで奥日光の湯元ファミリースキー場(凄~くローカルなスキー場です。)に半分は温泉目的で遊びに行って来ました。子供がまだ、1歳と4歳なので、そり遊びが殆どです。今風のスキー場ではないので、そり用ゲレンデにベルトコンベアーの様な快適な設備は無く、ひたすら滑っては登るの繰り返しです。ってな訳でスキーを滑るよりもかなりハードなんですよね。
スキー→温泉→酒→寝るの繰り返しです。
休暇村って言う全国の国立公園内に構えるリゾート施設なんですが、最近のお気に入りです。ここの場所、昔は立ち寄り湯だけだった記憶があります。
木造で古~~~~~~~~~~~い感じの温泉施設でしたが、今では、今は休暇村に生まれ変わりビックリするくらい綺麗になりました。
しかし、温泉だけは昔のまま残していますので、雰囲気も最高なんですよね~。

3日間の休みもアッと言う間に終わり、日常に戻ってしまいましたが、日常の業務も多くの方と出会い、良いお話を聞かせて頂いたり、聞いて頂く事ができたりと相談やコンサルティングと忙しい日々を過ごしていますが、それ以上に皆様方に毎日を楽しませて頂いております事を感謝致します

是非、周りに保険の事で困っている事がある方や面白い話を聞いてみたい方がいらっしゃいましたら、声を掛けてみて下さいね。こんな業務が私の日常業務です。

皆様方にとって今年、一年も良い年でありますように願っています。


保険 ブログランキングへ

自動車保険の料率改定で事故ると保険料大幅増???

2012-12-23 19:55:44 | 日記
事故を起こすと保険料が高くなっちゃう?!
10月に自動車保険の料率改定で、大きく保険料が変わるようになりました。
またまだ知らない方のが多いので今回は新しい制度についてです。

今までの制度の問題点

今までのノンフリート等級別料率制度では、前年の事故の有無にかかわらず、同じ等級の契約者であれば同じ割増引率が適用されます。事故有契約者(事故を起こして3等級が下がった人)と、無事故契約者(前年に事故がなく1等級が上がった人)は、「同じ等級であれば、同じ保険料」を負担している事になります。
 リスクの実態(保険金の支払実態)では、負担している保険料と比較して、事故有契約者はリスク実態が高く、無事故契約者はリスク実態が低いため、事故有契約者と無事故契約者同じ割増引率が適用される事は、事故有契約者の負担する保険料が不足していると考えられるため、契約者間の保険料負担に不公平が生じていることが問題点として挙げられます。また、車両盗難や飛び石、落石等の一定事故形態の場合には等級が据え置かれる事故有契約者(等級据え置きの事故有契約者)においても、無事故契約者よりもリスクの実態は高くなっている点が見られ、等級据え置きの事故有契約者の負担する保険料の一部を無事故契約者が肩代わりしていることになり、同じく契約者間の保険料負担に不公平が生じている状況です。

新制度の導入目的(事故有契約者、無事故契約者ごとの等級係数細分化)

このような不公平が生じている背景を踏まえ、今回の制度改定では、契約者間の保険料負担の公平性の向上を図ることを目的として、より現状のリスク実態を反映させた新制度が導入されました。
 具体的には、継続契約の7~20等級に対して、同じ等級の契約者であっても事故の有無によって異なる割増引率を細分化する事になり、事故有契約者は、事故1件につき3年間は低い割引率を適用する事で従来に比べてより保険料が高くなり、無事故契約者はより高い割引率を適用させる事で保険料が安くなる、という仕組みになります。また、これまで事故を起こしても等級を据え置いていた車両盗難、落書、飛び石などの事故有契約者(等級据え置き事故有契約者)においても、リスク実態に応じた保険料負担とするため、翌年度の等級は1等級さがり、事故1件につき1年間は低い割引率を適用することが導入され、より全体契約者間の保険料負担の公平を保つ内容になりました。

👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊
10月までの等級係数(割増引率)
等級 係数
1等級 1.52(+52%)
2等級 1.26(+26%)
3等級 1.10(+10%)
4等級 0.99(+1%)
5等級 0.90(-10%)
6等級 0.83(-17%)
7等級 0.77(-23%)
8等級 0.72(-28%)
9等級 0.67(-33%)
10等級 0.63(-37%)
11等級 0.60(-40%)
12等級 0.56(-44%)
13等級 0.53(-47%)
14等級 0.50(-50%)
15等級 0.48(-52%)
16等級 0.45(-55%)
17等級 0.43(-57%)
18等級 0.41(-59%)
19等級 0.39(-61%)
20等級 0.37(-63%)
👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊👊
改定後の等級係数(割増引率)
等級 無事故係数 事故有係数
1等級 1.64(+64%)
2等級 1.28(+28%)
3等級 1.12(+12%)
4等級 0.98(-2%)
5等級 0.87(-13%)
6等級 0.81(-19%)
7等級 0.70(-30%) 0.80(-20%)
8等級 0.60(-40%) 0.79(-21%)
9等級 0.57(-43%) 0.78(-22%)
10等級 0.55(-45%) 0.77(-23%)
11等級 0.53(-47%) 0.75(-25%)
12等級 0.52(-48%) 0.73(-27%)
13等級 0.51(-49%) 0.71(-29%)
14等級 0.50(-50%) 0.69(-31%)
15等級 0.49(-51%) 0.67(-33%)
16等級 0.48(-52%) 0.64(-36%)
17等級 0.47(-53%) 0.62(-38%)
18等級 0.46(-54%) 0.60(-40%)
19等級 0.45(-55%) 0.58(-42%)
20等級 0.37(-63%) 0.56(-44%)


事故有係数の適用期間は、1事故あたりの等級ダウン数にあわせて、「3等級ダウン事故1件につき3年間、1等級ダウン事故1件につき1年間」となります。さらに「事故あり」の適用期間の3年間に、再び事故を起こすと、さらに適用期間が3年間延長され合計6年間になります。適用期間の積算上限は「直近の事故から6年」と設けられています。以下の例を見ていきましょう。

例1:18等級で3等級ダウン事故があった場合の等級係数と適用期間
現在18等級で事故を起こして3等級さがった場合、翌年は事故有契約者の15等級が適用されます。事故後、3年間は無事故であったとしても、事故有契約者としての係数が3年間適用され、4年後に18等級にあがります。

例2:18等級で1等級ダウン事故があった場合の等級係数と適用期間
現在18等級で事故を起こして1等級さがった場合(従来の等級据え置き事故)、翌年は事故有契約者の17等級が適用されます。事故後、1年間は無事故であったとしても、事故有契約者としての係数が1年間適用され、2年後に18等級にあがります。

例3:18等級で3等級ダウン事故1件、その翌年および2年後にそれぞれ3等級ダウン事故1件があった場合の等級係数と適用期間
現在18等級で事故を起こして3等級さがり、その翌年および翌々年にも再度3等級さがる事故があった場合(合計3件)、適用期間を積算します。適用期間の積算上限は「直近の事故から6年」と設けているため、翌年は事故有契約者の15等級が適用され、2年後は12等級、3年後は9等級が適用され、積算上限6年間を経過した9年後に15等級にあがります。

例4:18等級で1等級ダウン事故1件、その翌年に3等級ダウン事故1件があった場合の等級係数と適用期間
現在18等級で事故を起こして1等級さがり(従来の等級据え置き事故)、その翌年に再度3等級さがる事故が1件あった場合、適用期間を積算します。翌年は事故有契約者の17等級が適用され、2年後は14等級、4年後は16等級が適用され、5年後に17等級にあがります。

出典:損害保険料算出機構ホームページ

等級とは別になりますが、運転者の年齢区分も変わり30歳以上がなくなり、26歳以上の上が35歳以上になりました。また被保険者の年齢も保険料計算に絡むようになったのて、事故率の多い高齢者の方の保険料も以前より
大幅増に保険料が上がってしまうようになりました。


成人病・生活習慣病

2012-12-21 10:45:13 | 日記
成人病と言われる糖尿病、高血圧疾患、心疾患などるが、医療保険に加入する時に、これらの疾病もカバー出来る保険商品を検討する方も少なくありませんが、実際どういう状態の時に保険金が支払われるのかを見ると、凄くハードルが高く感じます

以下は、ある日本社の保険約款を見てみると

1.腎不全
慢性腎不全により永続的な人工透析療法を開始したとき、または慢性腎不全の治療を直接の目的として腎移植手術を受けたとき。
となっています。人工透析は通院だし腎移植だってそう簡単には受けれません

2.肝硬変
肝硬変による食道静脈瘤が破裂したとき、または肝硬変による食道静脈瘤の治療を直接の目的として所定の手術を受けたとき。肝硬変の治療を直接の目的として肝移植手術を受けたとき。
これも、なかなか保険金は出なそうですね

3.糖尿病
糖尿病による糖尿病性網膜症の治療を直接の目的として所定の手術を初めて受けたとき(糖尿病性網膜症により、所定の測定方法に基づく、両眼のきょう正視力の和が初めて0.08以下となり、回復の見込みがないと医師によって診断されたときを含みます)、または糖尿病による糖尿病性壊疽の治療を直接の目的として1手指以上または1足指以上について所定の切断術を受けたとき。
この状態だと糖尿病がかなり重度で介護状態になりうる時かもしれませんね。

4.高血圧性疾患
高血圧性疾患による(解離性)大動脈瘤が破裂したとき、または高血圧性疾患による(解離性)大動脈瘤の治療を直接の目的として所定の手術を受けたとき。
最悪の場合、死亡です。死亡の場合、勿論手術保険金はでません。

と言う時なので、これらの疾病になったら保険金がでるのでは無く、これらの疾病で入院または、所定の手術を受けた時に限り保険金が支払われると言う事なのです。つまり、契約者側から見ると保障範囲が広く安心なのですが、保険会社側から見ると、この分高い保険料を集められ、ほとんど契約者に返さない特約なのかな~なんて思ったりもしますし、実際に上記の疾病などで入院、手術をした際にも基本部分の医療保険(入院日額○○円とか手術保険金は入院日額の○○倍)から保険金が支払われます。

誰しも保険を使いたくて加入する方はいらっしゃいませんので、保険を考えると言う事は自分の健康も考えるって事だと思っています。生活習慣病などにならないように。

保険の基本になりますが、世の中で良い保険とは、どんな保険なのでしょうか?
保険証券を見た時に分からない特約が沢山記載されている契約よりも、シンプルで簡単、分かりやす保険が最高の保険と言われているんですよ。



保険 ブログランキングへ



個人年金のつづき

2012-11-22 13:17:10 | 日記
個人年金保険の利率ですが、払込完了後、直ぐに受け取り始めるのと5年間お金を寝かせてから受取り始めるかで、実際の利率が変わってきます。寝かせたほうが、もちろん沢山貰えると言う事になります。
当たり前と言えば当たり前の話なのですが、意外に深く考えず個人年金保険を掛けてる方が多いです。
いつだったかブログで書いた事もあったような、無かったような感じですが、実は個人年金保険より『おいしい保険』ってあるんですよね。

個人年金の利率って本当に高いの?

2012-10-18 19:34:21 | 日記
近年、マスメディアでも大賑わいの社会保障制度の中の年金ですが、本当に自分の老後にもらえるのか?って不安で年金を払ってない人も多くいます。確かに日本の税収が約60兆円しかないのに予算100兆円弱。社会保障の推移ですが、医療約30兆円、年金約50兆円、福祉約18兆円です。これを家計に置き換えたら大変な赤字です。年金だって勝手に使われてしまっているし、消えてしまったり。人口分布も三角形から逆三角形の高齢者社会になっていきますので、どう考えても毎月年金を支払っても戻ってこなそうですよね。ま~全くの0円にはならないでしょうが・・・そこで、保険会社の個人年金保険の加入者が多いのですが、実は、それほど保険セールスが言うほど良くない場合もあるのも確かです。セールスは『当社の個人年金は○○%ですよ。』と言って個人年金保険を販売しているセールスも大変多いのですが、実はよくよく計算してみると利率が下回っている場合が少なくありません。
確かに、厚生年金や国民年金よりは確実に戻ってきますし、良いとは思いますが・・・

その一寸した簡単なカラクリについて次回お話ししたいと思います。


保険 ブログランキングへ