Antonin Artaud (2)

2016年11月06日 | Antonin Artaud





アントナン・アルトー(1896-1948)



Ce qu’ils prennent en moi n’est pas moi
ni rien,
c’est l’entrelacs biseau
de l’irruption de vivre
où se forme ce monde cha
fouin, suturé de faux, entre glace, fil et carreau,


et le corps est ce qui de cette
douleur déroutante se sera
tiré vivant et permanent.



連中がわたしの中に見ているものは、わたしでも
なんでもない
それは生の乱入で錯綜した斜面である
そこでこの世界は作られている
氷と糸と窓ガラスの間に、虚偽で繕われた陰険な世界が


そして身体とは、この
困惑する痛みから
生命と永遠性を救い出すものなのだろう




※ この詩はいくつか難しい点があります。一つは、 l’entrelacs biseau/ de l’irruption de vivreという二行です。これは、「生の乱入で錯綜した斜面」と訳出しましたが、これで良いかどうかは、まだ検討の余地があります。朗読会で、この箇所のわかりにくさのご指摘を受けて、きょう、あらためて考えてみたものです。しかし、まだ、よくわかりませんね。もう一つ、この詩で難しいのは、cha/ foinと二段に分けて書かれている箇所です。これは、二重の意味でわかりにくい。まず、chafoinという言葉であること。これが分断されて表記されていること。さらに、この言葉は、存在しません。chafouin(陰険な)の誤植と思います。意図的に、uを除いた可能性もゼロではありませんが、そうなると、その意図は、まったく理解できなくなります。

※ この詩は、ある意味、アルトーの基本思想が出ていると言えるかもしれません。ce monde chafouin(陰険なこの世界)の真っただ中にわれわれは、存在しています。その世界が存在する場を、アルトーは、l’entrelacs biseau/ de l’irruption de vivre(生の乱入で錯綜した斜面)という非常に印象的なフレーズで表現しています。そこで、この世界は作られていると。アルトーは、最後の三行で、希望を語ります。le corps(身体)というものが、vivant et permanent(生命と永遠性)を救い出すのだと。この思想の延長線上には、身体表現である演劇が視野に入ってくるでしょう。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿