daisukeとhanakoの部屋

わが家の愛犬 daisuke(MD、13歳)とhanako(MD、6歳)の刺激的仙台生活

茶房「山ひこ」閉店 1

2012年01月31日 20時38分59秒 | 仙台の街並み・店

中山吉成にあった喫茶店「山ひこ」。

ここのマスターは庄子さんといって、私の古くからの友人。

以前は○匠建築→●西造型で内装、設計をしていた。

私の仕事場の内装をお願いした縁でずっと仲良くさせていただいた。 

 

9年前、思うところあって会社を辞め、自宅を自分で改装して喫茶店を始めた。

 

とても器用な人で、こんなメニューもお茶の子さいさいで描いてしまう。

 

これはケーキセット。

 

奥さんの実家が札幌の老舗蕎麦屋ということで、蕎麦粉を直送してもらって、蕎麦も打ち始めた。

1日限定15食だった。

 最初は素人の蕎麦だったが、最近はプロの仕事になっていた。

 

蕎麦アイス、蕎麦ぜんざいもあります。

 

 モーニングセット。

他にカレーもあり、近所の一人者で「毎日3食ここで食べる」という人もいた。

ところが去年12月・・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone用ワンセグ 「ちょいテレi」

2012年01月30日 19時14分55秒 | 本・映画・CDなど

もうひとつおまけのIT情報。 

iPhoneなど、スマートフォンの数少ない弱点としてよく言われるのは、ワンセグが使えないことだ。

iPhone用には、ソフトバンクが充電用外部バッテリとワンセグチューナを組み合わせた「TV&バッテリー(9,840円)」を発売していた。

買ってみたが、外部ユニットから無線LAN経由でiPhoneにワンセグ映像を送り込むという、非常に回りくどい方式を採用し、受信感度も良くなかった。現在はバッテリーとしてのみ使っている。

昨年11月にバッファローが発表した「 iPhone / iPod touch / iPad 用 ワンセグチューナー ちょいテレi 」は、Dockコネクタに接続するだけでワンセグ受信を可能にするというシンプルなチューナである。

 

 
専用アプリ(「ちょいテレi」)はApp Storeで入手できる(無料)。

使い方は、iPhoneやiPod touchにアプリをインストールして、「ちょいテレi」を接続するだけ。

初回起動時に地域/チャンネル設定を行なうだけで、すぐに利用できる。

対応機種は、iPhone 3GS/iPhone 4とiPad、iPod touch(第3世代以降、第3世代の8GBモデルを除く)で、iPhone/iPod touchは、iOS 4.0以降、iPadはiOS 3.2以降。

初代のiPhone 3Gには使えませんでした。

 

アンテナ部分を除いた外形寸法は30×45×12mm(幅×奥行き×高さ)。

重量は約20gと小型。

バッテリを内蔵していて、約2時間半の視聴が可能。iPhoneのバッテリーを消費しない。

なお、ちょいテレiからiPhone/iPod touchへの充電はできない。

   
画面倍率はiPadの場合、1倍・1.5倍・2倍・FIT・FULLの5段階。


iPhoneの場合はウィンドウモード(多分1倍)とFITモードの2種類。


録画もできる。撮った動画はこのアプリ内でのみ視聴できる。


 

定価 ¥ 8,925円 を、アマゾンでは¥ 4,990 でした。

 

これが「ちょいテレi」。

アンテナをストラップのように持ってはいけません。

 

iPhone4Sに取りつけた。

 

iPadに取りつけた。

どちらも手軽なテレビになります。  

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod nano (1st generation) 交換プログラム 2

2012年01月29日 00時31分22秒 | 本・映画・CDなど

手続きは以下の通りです。 

交換手続きはウェブ上でできます。手続きはこちらから開始してください。

お使いの iPod nano がこのプログラムの対象になるかどうかを調べるためにシリアル番号の確認をさせていただきます。現在お客様がお持ちの iPod nano が Apple に届いてから、お客様のお手元に交換品が届くまでに約 6 週間かかります。

パーソナライズされている iPod nano をお持ちの場合は、パーソナライズされていない交換品が届きます。現在お持ちの iPod nano を交換に出す前に、iTunes を使ってすべてのデータを必ずバックアップしておいてください。

iPod nano (1st generation) の見分け方

■iPod nano (1st generation) は、前面が白黒のプラスチック、背面が銀色の金属でできています (これより後の世代の iPod nano は前面/背面共に金属製です)。このページの画像を参照してください。
交換手続きに関してサポートが必要な場合は、Apple Store (直営店)、または Apple 正規サービスプロバイダ (AASP) までお越しください。お越しになる際にはシリアル番号が確認できるよう iPod nano をご持参ください。

お届けする iPod nano には、交換サービスの実施日から 90 日間の保証が適用されます。

 

自分のiPod本体のシリアル #: Y●6089L9●○● (字が小さくて、虫眼鏡がないと読めない)を送信すると、まさに対象製品に相当し、しかもクロネコヤマトが回収に来てくれるとのメールが来た。

2日後にクロネコさんが来てくれて2台を持って行ってくれた。

 

そして1ヶ月後、

 

本当に最新型のiPodが届いた。

 

こんなに小さくなって!

しかも今度はFMラジオ、フィットネス機構付きです。

古くても、壊れていても、断捨離などと言わず、何でも取っておくべきだ。

 

 

周りを見てみたらApple社の製品がこんなにありました。

以前はSONYのものばっかりだったのに。

iPod、iPad、iPhone はSONYが出して欲しかった。 

  
 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod nano (1st generation)交換プログラム 1

2012年01月27日 18時58分52秒 | 本・映画・CDなど


 
何気なくApple社のサイトを見ていたら、「iPod nano (1st generation) 交換プログラム」という見出しが目に入りました。

http://www.apple.com/jp/support/ipodnano_replacement/

 

内容はこうです↓

「Apple では、ごく稀に iPod nano (1st generation) のバッテリーが過熱して安全上の問題を引き起こす可能性があることを確認しております。対象となる iPod nano は 2005 年 9 月から 2006 年 12 月の間に販売されたものです。

この問題は、製造上の欠陥があるバッテリーを生産した特定のバッテリーメーカーに原因があることがわかっています。実際に過熱事故が発生する可能性はきわめて低いとはいえ、バッテリーの経年に伴ってその可能性は高くなります。

iPod nano(1st generation)をお持ちのお客様は使用を中止し、下記の要領で無料交換手続きをされることをおすすめいたします。

注意:これは iPod nano (1st generation) に限られた問題であり、他の iPod には影響がありません。」

 

わが家にも古いiPodがあったはずだ、と思いついて、引出しをひっくり返して・・・

あった! 初代のが、それも2台も。

1台はハナコに噛まれてディスプレイが壊れてしまっています。

その後iPhoneを買ったので (iPhoneにはiPodが内蔵されている)この2台は使っていなかった。



 

お蔵入りのものを何と新しい製品に交換してくれるという、嬉しい案内です。

早速手続き方法を見ます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天賞、酒造りを断念 2

2012年01月25日 17時47分00秒 | 仙台の街並み・店

天賞の門にあった酒林(さかばやし)↑

 

「酒は飲みたし 銭はなし 酒の林を見て通る」

酒林は杉の葉を束ねて丸く刈り込んで作られたもので、新酒ができた合図となる。

杉の葉は、吊したばかりの時は緑だが、時間がたつとだんだんと茶色くなってくる。

杉には殺菌作用があるので、酒を貯蔵する桶や樽も杉で作られていた。

 

 

私が大学に入って最初のクラスコンパは大学生協の2階で開かれた。

そこで出されたのが「天賞」と「勝山」の二級酒だった。

どちらも仙台の酒で、飲み放題だったが、ひどく甘く、べたべたして、不味かった。

喉を通すのがやっとだった。

 

あまり酒に慣れていない頃だったが、日本酒というものはひどく不味いものだと思った。

その上悪酔いし、下宿の天井がグルグル回った。

以来10年ほど日本酒を飲まなかった。

 

その後、人の勧めで「蔵王」、「剣菱」、「八海山」、「雪の松島」、「出羽桜」など美味い酒に出会い、日本酒も飲むようになった。

「天賞」、「勝山」には今でも怖くて手が出ない。

(二級だったから不味かったのか、その後改良がなされたのか、分からないが。)

 

かつて、八幡町の天賞酒蔵の一角には天賞が経営するレストラン「まるや」 があった。

ここも「高くて不味い」という評判が立ち、間もなく潰れた。

一度ランチに行ったことがあるが、最も安いメニューが1600円のカレーライスであった。

子ども用のメニューはなかった。

 

「勝山」も酒造だけでは経営が成り立たず、(今はやめたが)ボウリング場・スケート場、不動産賃貸、ホテル業(勝山館)などで採算を合わせている。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天賞、酒造りを断念 1

2012年01月24日 21時48分29秒 | 仙台の街並み・店

宮城県の酒造会社、「まるや天賞」は1804 年の創業だ。

日本酒の消費低迷などで経営不振に陥り、2004 年に仙台市八幡町の創業地を売却した。

天賞はわが家の近くにあり、試飲のイベントの時は、できたての新酒を飲ませてもらったこともある。

八幡町にあった天賞酒造↑

この建物のおかげで、八幡町の風情が醸しだされていた。

 

2005 年に宮城県川崎町に新工場を開設し、社名も「まるや天賞」に変更した。

八幡町の跡地はレキシントンプラザとなり、みやぎ生協やTSUTAYA、ヤマト屋書店などが入って盛業中である。

 

しかし川崎町に移転した後も、天賞は厳しい経営状態が続いていた。

さらに昨年3月の地震で機械設備などが損傷した。

そして6月、大河原税務署に酒造免許の取り消し申請を行ったそうだ。

 

所有していた川崎町の土地と建物は、「伯楽星」で知られる新沢醸造店(大崎市)が取得した。

日本酒の銘柄「天賞」と「獨眼龍政宗」の二つの商標権は中勇酒造店(加美町)に譲渡した。

 

中勇はまるや天賞から2人を採用して、社内に「天賞事業部」を開設したので、まだ天賞の名前の酒は飲むことはできる。

2銘柄の仕込みは2012年から始め、「特別純米天賞」「山廃本醸造天賞」「本醸造獨眼龍政宗」など9商品を造る予定だということだ。 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国見幼稚園跡地は宅地に

2012年01月23日 20時31分08秒 | Weblog

国見幼稚園跡地に看板が建った。 

「宅地分譲予定地」とある。

なるべく小さく分筆し、手抜き住宅を建てて売るのが最も簡単に儲かる方法だ。

今は30坪未満のミニ開発は出来ないが、300坪以上あるので6軒は建ちそうだ。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんと祭 '12-3

2012年01月21日 18時08分15秒 | 季節の話題・懸賞当選

今年もいろんな露店が出た。

仙台のだるまは「松川だるま」といって、顔が青いんです。

 

縁起ものの熊手。

福を沢山かき寄せるように。

 

米沢牛のステーキ800円。

コロッケ300円。(高い!)

ほんとに米沢牛なの?

 

山形名物のどんどん焼き。

薄い生地に海苔、魚肉ソーセージ、紅生姜、ごま、サクラエビなどを配置して焼き、割箸にくるくる巻いてソースを塗ったもの。

山形県民のソウルフード。

昔は割箸1本に巻いてくれた。1本でも食べ終わるまで落ちなかった。

今は割箸2本を使い、さらにトレイまでつけてくれる。

技術が落ちたのか、世の中が豊かになったのか。

 

わが家が毎年買うのはこの広島風お好み焼。

20年来同じ場所に出店する。

去年まではお兄さん二人だったが、今年は初めてお姉さんがいる。

 

このお兄さんはすごく手際が良く、仕上がりが美しい。

そしてどこよりも美味しい。

20年も買っていると、年に1回しか会わないのに顔見知りになる。

 

家に帰ってお好み焼でビールを飲む。

 

雪はだんだん激しくなってきた。

朝まで結構積もるだろうが、明日は日曜だから安心だ。

昔は14日がどんと祭、15日が成人の日で休みと決まっていて、どんと祭の夜は人がたくさん来て遅くまで酒飲みになった。

15日が成人の日でなくなってから人も来なくなった。

 

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんと祭 '12-2

2012年01月20日 19時22分15秒 | 季節の話題・懸賞当選

 

4時半、神官が祝詞をあげて火入れ。

 

御神火が一気に燃え上がる。

輻射熱で顔が熱い。

 

裸参りの人が火の回りを歩く。

今日はこの時期としては暖かい。

雪が降り、風の強い方が御利益はあるという。

 

ゴミ集積場ではない。可愛がったぬいぐるみを置く場所。

かつては御神火で燃やして供養したが、スポンジからダイオキシンが出るということで、別に燃やすことになった。

 

夜10時、もう一度出かけた。

人はすっかり少なくなっていた。

裸参りはもういない。

 

半分燃えただるま。

 

この頃から雪が激しくなってきた。

裸参りの人は、助かった! と思っているだろう。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんと祭 '12-1

2012年01月19日 20時23分15秒 | 季節の話題・懸賞当選

1月14日は仙台・大崎八幡神社のどんと祭。

全国一の規模を誇る。

神社はわが家の隣りである。

火入れは4時からだが、朝からゴミ、もとい、燃やすお札、お守りなどを持ち込む人が多い。

正午から駐車場は入れなくなる。

 

去年のだるまも燃やされる。

 

君たちも燃やされるんだよ。

「え~!? 怖いよ、怖いよ」

 

 

にわか飲み屋が登場。

普段の工場が今夜だけ居酒屋に変身する。

 

床屋「金太郎」の駐車場を借りて、年に一度のにわかラーメン屋。

 

夕方、裸参りの人たちが続々と集まってくる。

 

今年は土曜日で天気も良いので、すごい人出となった。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の被災地 22 長淵剛 「ひとつ」

2012年01月17日 19時35分27秒 | 地震

 

昨年大晦日の紅白歌合戦。

見るべきものは、石巻・門脇小学校校庭から中継された長淵剛だけだった。

 

真っ暗な校庭に100台のライトを並べ、廃墟となった校舎と長淵を浮かび上がらせた。

光と闇の圧倒的な落差は、津波が切り裂いた生と死を象徴していた。 

 

人は無意識に、「忌まわしいこと」を 「終わったこと」にしようとする。

2011年最後の日に、「終わってないよ」、「忘れてないよ」 と歌う鎮魂の演出があって良かった。 

 

ヒット曲なく、大道具だけが売りの小林幸子は、もう紅白から卒業してもらってもいいのではないか。 

美川憲一も出なくなったし。 

 

「ひとつ」 
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%95%B7%E6%B8%95%E5%89%9B+%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4+YouTube&tid=97a338bf6e87d568de8a2fb86c3c3c3f&ei=UTF-8&rkf=2

紅白前の準備  http://www.youtube.com/watch?v=CJbJhkyprZY&feature=related  

紅白後のコメント  http://www.youtube.com/watch?v=yvMcEGMD_mk&feature=related  

 

 

 

連載「12月の被災地」 了

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の被災地 21  高所へ、1cmでも高く

2012年01月15日 11時08分49秒 | 地震

 

 
体育館の中で、しかも児童の目の前で数十名が津波で亡くなった野蒜小学校。

女性の校長がステージ上でマイクを握りながら波にさらわれた。

校長は2階から投じられた紅白の幕につかまって危うく救出された。

 

住民からは、「体育館でなく、もっと高い場所にある校舎に避難していれば全員助かった、校長の判断が甘かった」 といった声が上がった。

一旦災害が起これば、学校は避難所と変わる。

その設営も運営も校長、教職員に任される。

彼らはその場から逃げることも、自分の家族の安否を心配することも許されない。 

任務を解かれるのは避難所が役目を終えるか、自らが命を落としたときである。

 

避難所の運営は普段携わっている教育業務とはかけ離れていて気の毒ではあるが、大川小学校、野蒜小学校での結果を思うと、やはり責任は重い。

女性校長が立派に生徒を守った例もある。

河北新報に次のような記事が載った。


 
2011年12月19日月曜日 河北新報

<避難路見直し>
 「なぜこんな海のそばに学校が」
 陸前高田市気仙中の越恵理子校長(56)は2009年4月に赴任し、窓越しの風景に違和感を覚えた。堤防を挟み、校庭の向こう側に広田湾の白波が見えた。
 内陸部の奥州市出身で津波には詳しくない。知識が少なかったからこそ、素朴な不安から避難経路の見直しを始めた。
 津波を想定した避難場所は学校近くの駐車場だった。3階建て校舎の高さとほとんど変わらず、安全には思えなかった。
 周辺を調べると、高台に通じる小道があった。急勾配な道を通り民家の脇を抜けると、かなり高い場所まで登れた。
 防災訓練に関連し、1960年のチリ地震津波を経験した地域住民の菅野昌雄さん(78)を講師に招いた。
 「津波は気仙川の水位が下がった後、川沿いにやってくる」「校舎の屋上は駄目だ。さらに高い所に逃げられる場所に避難しないと」。どの話も示唆に富んでいた。
 3月11日、生徒86人と教職員はいったん駐車場に退避した。しかし気仙川の川底が見えたため、5分と待たずに、小道から高台を目指した。間もなく、川をさかのぼった津波が堤防を越えたのが見えた。その後、校舎も駐車場も濁流の下に沈んだ。
 越校長は「先入観を持たずに一つ一つの課題を見直せた」と話すとともに「聞いていた通りになった」と住民の教えに感謝する。

<正しい認識を>
 「海から遠いので大丈夫だ」「ここに津波が届いたことはない」。根拠がないのに安全だと思い込む。東日本大震災では、こうした「正常化の偏見」が、避難行動を鈍らせたとされる。学校が正しく危機を認識し、行動する鍵は地域にある。
 船越湾を望む高台にある岩手県山田町船越小。地震後、校庭にいた児童136人は、北側の集落を抜けて山に上った。津波で校舎1階や校庭が水没する寸前、避難を促したのは小学校OBで校務員の田代修三さん(55)だった。
 田代さんは本震後、堤防から湾の変化に目をこらしていた。数キロ先に浮かぶ弁天島と野島の海面が、約2~3メートル盛り上がった。亡き父の言葉を思い出し体がこわばった。
 父親は漁師だった。放課後、イカ漁の船の中で海の怖さを教えられた。明治三陸大津波、昭和三陸津波では一族に犠牲者が出たという。この話になると父の声は熱を帯びた。「とにかく1メートルでも高いところに逃げろ! 雑草、つるをつかんでも、何をつかんでも」
 田代さんは校庭に戻り「津波が堤防を越えてくる。ここにいては危ない」と強く迫った。佐々木道雄校長(54)は、山への避難を決断した。

<教職員に限界>
 地域とともに防災訓練に取り組む学校が増えている。定期的に異動する教職員だけでは、防災の知見は継承されにくい。地域に根を張る住民の協力を得られれば、教訓と活動は受け継がれる。
 「津波は恐ろしいものだと、心に刻んだ父の言葉を生かせてよかった」。田代さんは父の思いも今回の経験も、これからの学校の防災に生かしてほしいと願う。

  

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の被災地 20 奥松島 2

2012年01月13日 19時33分45秒 | 地震

大高森登山口に到着した。

大高森は宮戸島にある山。

松島を一望できるスポットで、松島四大観の一つとされている。

現在午後4時だが、日が短く(昨日は冬至)、写真もうまく撮れなくなってきた。  

 

急がないと暗くなる。

ぜーぜーしながら、15分で頂上に到着した。

 

上から松島を眺めると、松島の内海にはあまり被害が出ていないことがわかる。

それに対して外洋に面するエリア(野蒜、奥松島、矢本)は根こそぎ家がなくなっている。

津波は松島湾の外側から襲来し、陸地を越えて松島湾内に流れて行った。

震災がなければ実に心安らぐ眺めである。

 

午後4時半。

辺りは闇が濃くなってきた。

早くしないと山を降りられなくなる。

 

ようやく登山口に戻り、島から脱出。

先ほどより道路近くまで潮が満ち、海の中を走っているような感覚になる。

 

 

 

東名運河を左に見て仙台を目指す。

太陽は山の端に隠れた。

周囲の住宅地は無人。

午後5時なのにあたりは真っ暗になってきた。 

何かに追いかけられるようにアクセルを踏む。

  

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の被災地 19 奥松島 1

2012年01月11日 16時03分17秒 | 地震

奥松島の宮戸島に向かう。

宮戸島に渡る松ケ島橋。

本土と島をつなぐ唯一の命の橋。

現在は通行可能だが、 

 

津波直後はこの橋が流され、宮戸島が10日以上孤立した。

自衛隊が応急の橋を架けて重機を投入。

瓦礫を除けてようやく橋と道路を修復した。

  

 

ここは観光遊覧船乗り場があった場所だが、地盤沈下で海になってしまった。

港は水鳥の休憩所になっている。

俗化していない風光明媚な島だ。

もはや沈むに任せた建物。 

一階をぶち抜かれた建物。

襲いかかった波の高さが分かる。

海辺にはこういう状態の建物が多い。

暗くなるとまるでモンスターのように見える。

 

被災地では海岸に幽霊が出るという噂が広がっている。

死者の無念を思えばこそ、見えないものが見えてしまうのかもしれない。

年末に気仙沼の実家に帰るという知人は、海岸には行かない、雲丹と蝦蛄は食べない、と言っていた。

 

被災地で幽霊騒動 
NEWS ポストセブン 12月24日(土)7時5分配信

3・11から9ヶ月以上が経ち、東北地方は本格的な冬を迎えようとしている。そんな中、復旧作業にあたる作業員たちの一部で「背筋の凍る」噂が広がっている。

「夜になると、出るんですよ、幽霊が」。こう囁くのは岩手県沿岸部でがれき撤去に従事する作業員の男性。この男性によると、深夜から未明にかけて海沿いを歩く複数の人間の姿が見られるという。作業時間は過ぎているし、現場はがれきだけで人らしきものは一切ない。また、別の作業員も同様の証言をする。

「最初は『窃盗団か何かが悪事を働きにきたのだろう』と仲間と一緒にその姿を追ったのですが、海岸に着くと誰もいない。恐くなってすぐ宿舎に戻りましたよ」

このため「早く帰りたい」といった声もあがり、現場の士気に影響を与えているという。  岩手県災害対策本部資料(12月9日現在)によると、東日本大震災での死者は計4665人、行方不明者は計1385人。陸前高田市や大槌町など、沿岸部に被害が集中している。ウワサが広がっているのは、主に沿岸部である。

現場で指揮を執っているゼネコン社員は「最初は、冗談にしても程がある、と怒りましたが、かなりの人間が目撃したと話していることから、彼らは冗談で言っているのではないと分かりました。ご存知の通り、ただでさえ復旧が遅れているのに、幽霊騒動で作業員の士気が低下しているのであれば何か手を打たないといけない」と頭を抱える。

あくまでウワサであり、真偽のほどは定かではない。ただ、一定の数の作業員たちが「幽霊騒動」に巻き込まれていたのでは、復旧へ与える影響が懸念される。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の被災地 18 東松島 5

2012年01月10日 18時56分56秒 | 地震

 

波が通り抜けたレストラン。

波の後は、冷たい風が吹き抜ける。

寒い。

 

墓石が倒れたままの墓地。

重機は墓を修復しているのではなく、石を山積みにしているだけだ。

 

野蒜海水浴場。

海を見つめる人。彼の車は愛知ナンバーだ。

 

何度も訪れた海水浴場だった。 

この夏、泳いだ人は一人もいないだろう。

ニュースでは、砂浜一面に瓦礫が打ち寄せていたが、すっかりきれいになっていた。

夕暮れになっても手を合わせる人たちが後を絶たない。

 

ドライフラワーになった花束。 

 

燃え残った線香。 

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする