ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

徳川御三家

2016-11-24 | 『新日本史頻出年代暗記』


およしきよりのみとよりふ。

尾張=義直 紀伊=頼信 水戸=頼房


1.徳川御三家紀伊水戸尾張の三家

1.将軍と主従関係を結んだ1万石以上の武士を大名といい、大名は将軍との親疎関係で親藩譜代外様に分けられる。親藩三家(尾張・紀伊・水戸の3藩)など徳川氏一門の大名、譜代ははじめから徳川氏の家臣であった大名、外様関ヶ原の戦い前後に徳川氏に従った大名をいう。これらの大名の配置にあたっては、親藩・譜代を要所に、有力な外様はなるべく遠隔地に配置した。

2.御三家(三家)とは、家康の第9子義直・10子頼信・11子頼房がそれぞぞれたてた尾張紀伊(紀州)・水戸の3家をいう。水戸家以外は将軍に継嗣がないときは将軍家を継ぐ。水戸家が将軍継嗣ができないことについては諸説あるが不明。水戸家は35万石で2家(尾張62万石、紀伊56万石)に比べ領地がかなりせまいが、江戸に近く、また江戸常府とされていたのが特長。

〈2013青山学院・文教育済法営

 大名は親藩・譜代・外様にわけられ、親藩のうち尾張、[ チ ]、水戸の三藩は御三家とよばれ、将軍を補佐し、将軍後嗣を出す家柄として、別格扱いを受けた。譜代は関ケ原以前からの家臣、外様は関ケ原以後従った者として区別された。

問17.空欄[ チ ]に当てはまる語句を、次の1~4の中から一つ選べ。


 1田安 2一橋 3清水 4紀伊


(答:4)〉

御三卿(創設順) 

休むだけ一つ棟ただシミしげよ。

田安宗武一橋宗尹 清水重好

[ポイント]
1.御三卿田安一橋清水の三家。

[解説]
1.御三卿御三家につぐ家格で、三家に次いで将軍を継嗣する。田安一橋は8代将軍吉宗の第2子(宗武)・4子(宗尹)が、清水は9代将軍家重の第2子(重好)が建てた家。これ以降、将軍家に後嗣がないときは御三家に加えて御三卿から選定することになった。第11代将軍家斉と第15代将軍慶喜が一橋徳川家から、田安徳川家から家達(いえさと)(16代だがもはや幕府は消滅)が、それぞれ徳川宗家を相続している。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1772(安永元)年 〈田沼意次... | トップ | 1787(天明7)年 〈寛政の改... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『新日本史頻出年代暗記』」カテゴリの最新記事