忘却の彼方へ

ウエブ上のメモ

child abuse(子どもの乱用)な人間関係「欲求を満たす、満たされる役割」の逆転

2005年04月15日 | 福祉のプロとして
 虐待の英語はabuseである。abとuseの組み合わせでできているが、abは「離れた」「隔たった」との意味がある。useは「使用する」という意味であり、ふたつを合わせると「離れた使用」「隔たった使い方」ということになる。abnormal(アブノーマル)という言葉があるが、これとよく似ている。虐待の英語としては、かなりニュアンスが違うようだ。

 実はabuseは「乱用」として訳されることのほうが多い。alcohol abuse(アルコール依存症)、drug abuse(薬物乱用)などがそれである。child abuseのように「虐待」と訳されるのは例外なのである。ということで、child abuseは「子ども虐待」というよりは「子どもの乱用」とするほうが自然なのである。

 では、「子どもの乱用」とはどういうことか。わかりやすく言い直すと「子どもという存在の乱用」「子どもとの関係の乱用」といったほうがいいかもしれない。親が、子どものためにでなく、自分のために利用することを現すのである。普通は、親が子どもの欲求に応じたり制限を加えたりすることが親子関係の基礎であるが、乱用する親は、子どもの欲求や要求とは無関係に子どもと関係を持とうとする。つまり親が自分自身の欲求の満足を求めて子どもと関わるときに「子どもの乱用」が発生するのである。

 性的満足を得るために子どもを利用する例もあれば、早期教育が大事だと2歳から英語や九九を覚えさせて出来ないからとイライラして叩いてしまうような例も自分の欲求を満足させるため、子どもを乱用しているといえる。
 このことは、親子の役割の逆転と言える。「欲求を満たす役割」「満たされる役割」という観点からとらえると虐待をしている親子関係は通常とは逆転した役割関係になっているのである。
 このような逆転した親子関係の中で成長した子どもは、親元を離れてからも自分自身の欲求は犠牲にして常に他者の欲求を満たすことにエネルギーを使い、それができないと自分に存在価値を感じることができないなどの心理的な問題を抱えることも珍しくない。(参考 西澤哲著「子どものトラウマ」講談社現代新書)