テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ピグノーズアンプと歪み系エフェクターの組み合わせ

2016年12月03日 | 日記
当ブログの検索ワードに『小型アンプ』も多いようだ

過去に真空管の小型アンプも所有していたのだ

良いアンプだが・・

絞った状態ではまったく使えない

さらにレコーディングになるとノイズも気になる


色々な面で宅録ならばトランジスタアンプが良い

お薦めはピグノーズアンプなのだ




電池駆動も武器になる




もちろんアダプターも可能なのだ


このような小型アンプもマイクで上手く録れば、かなり良い感じなるのだ




このようなマイキングでは本機が威力を発揮する




このアンプは単体では歪まない

マックスの音量で軽くオーバードライブする程度なのだ

この感じがブルースには最適なのだ


しかしながらロック系やリードには向かない

前段に歪みを接続するのがお約束なのだ





アンプのキャラを活かしたままも良い

ディストーションでキャラを変化させるのもよい


使用ギターはストラトなのだ




このような実験でも音幅が広いので使えるのだ

今回はシングルのリアなのだ





こんな感じのシステムを構築した




GT-001が歪み系という役割なのだ

リバーブやディレイなどその他のエフェクトはすべてOFFに設定しているのだ


歪みをアンプの前に置く事でアンプをブーストしているのだ




音源の始まりはクリーンなのだ

つまりはアンプ単体という事になる


以降、色々と歪みを切り替えているのだ

歪み量やトーン、音量などの設定は同一になる


レコーディングの場合、気に入った歪みをさらに追い込む事になる

イコライザーなどで音を補正する事も多い



このヘッドフォンは以前はパソコン専用だった




常にオーディオインターフェイスに接続していた

BR-80の修理を機に色々と環境が変化したのだ


使えるモノは躊躇なく、どんどんと使っていこうと思ったのだ

この手のヘッドフォンは耳あての部分がダメになる


機能に問題がない状態で捨てるのは勿体ない

社外のカバーを被せる方法もある


私の場合、不要になった他のヘッドフォンから移植したのだ

安ヘッドフォンは飽きたので捨ててしまったのだ


ギター同様にこの手の機器も結局、安モノは飽きてしまう

良い音を作ってもアウトプットの部分が疎かでは意味がない

それに気付いたのだ


ケチ臭いのはダメなのだ


ピグノーズアンプは初心者から上級者まで遊べるアンプなのだ

クラプトンもたま~に遊んでいるらしい?

「フェンダーアンプよりもイイ音じゃね?」

と言ったかは知らないが・・・




『ピグノーズアンプと歪み』


この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギターの良し悪しは『ボディ... | トップ | 師走はギターブログの集大成... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事