河瀬ビジネスサロン ライフワークを育てよう!

コーディネイター河瀬謙一@SOHO CITY みたかからの発信。
お金をかけない起業と経営で豊かな人生を!

実行へのヒント-68

2006年07月30日 | Weblog
まちづくりへの参加について。

まず、わかりやすい質問だが、まちづくりへの参加は「儲かるか?」(笑)。
私は儲からないと思う。

強いて言うなら、行政の仕事を例えば”シニア層”が肩代わりして受注し利益を得る。NPOになればという意見もあるが、ともかくどちらも「低価格受注」。
若い現役への直接の金銭利益はない。

いずれにせよはなかなか売上げが上がらないので、現役時代のように「儲かった」という感覚はどこにもないだろう。

では、次にまちづくり参加は増えるか、減るか。

私は増えると思う。
儲からないのに増えるのはなぜか。

・ 面白そうだから。
・ 気持ちがいいから。
・ 何か副産物を得るから。
・ 新しい出会いがあるから。
・ 良き友がいるから。
・ あるいは断れない友人に頼まれたから。

などなどで、これは人間の本能に近い。
「利益」より「気持ち」である。

そんな人がいるのだろうか?
と思えるが、私の周りを見回すといるのだ。
しかもその人たちは少しづつ増えそうである。

「世の中はめぐりめぐって」の世界なのだから、
「それが社会のためになるからだ」
などとヤボなことは言わないほうがよい。

金銭はともかく、という人が現れ始めたのは新しい、とも言える。
それを理屈でなく、本能で感じる人は何かをやる。

それに選挙に行って、まちづくりにも参加すれば、
「行政はもっとスリムに!」
と言う資格くらいはあるでしょう(笑)。
こういう力が今は個々に分散しているが、いずれ集まって大きな力になる。

市民の利益はズバリ「行財政改革」とセットの
・ 「暮らしやすさ」
で、「めぐりめぐって」の輪はこのときに結ばれることになる。

実は大きな利益を産むのである。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行へのヒント-67

2006年07月21日 | Weblog
昨日は、SOHO CITY みたか推進協議会会長の前田さんを囲んでSOHO CITYの連中と一杯やった。

内閣府の中小企業庁が三鷹市のSOHOを紹介する、というので朝から前田会長をカメラで追っかけていてその終わりをパーティーで締めたのだ。

ともかく20名くらい集めようということだったけれど、声をかけたら40名も集まっちゃって大変にぎやかでした(笑)。

一緒にコーディネイタをやっている羽田野さんと「98年当時はこんなことになるなんて本当に想像もつかなかったね」という話をしてワイングラスで乾杯。SOHOパイロットオフィス住人の長老(元横河メディカル社長の杉山さんやメディカルシステム永井の永井社長)も元気満々だ。

産業プラザのB1も、「コミュニティービジネスサロン」として新しくスタートを切った。
SOHO CITY みたかは仲間を増やし、エネルギーを蓄え、かつ放出しながらながらどんどん変わりつつある。互いに刺激を与え、学びあう関係もある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行へのヒント-66

2006年07月20日 | Weblog
日本人は既に好きなことをし多様化している。

全体はバラける傾向があるが、大きく見ると方向性は出ている。
例えばGDPで測るとやはりアメリカと日本は両横綱で、EUが後に続く。

だから国民は年とともに「上品なシンプルライフ」を目指す。

国民はそれを目指し気に入ったものだけ、必要なことだけにたんまりと消費をしたいと思うが年金問題が片付かないので、今は大っぴらに使うことをためらっている。

これからの人は来るべき消費社会が見えているのだから、そこに焦点をあわせていてもいいと思う。私が「趣味」のようなビジネスに参入したのはそんな意味もある。

イギリスも「創造産業(Creative Industry)といって、音楽、舞台芸術、映像、ファッション、デザイン、クラフト、美術品市場、建築、テレビ・ラジオ、出版、広告、ゲームソフトなどをこれからの有望な産業と位置づけているのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行へのヒント-65

2006年07月14日 | Weblog
昨日は、SOHOパイロットオフィスの新しい入居者歓送迎会と(有)そーほっと(受付の女性が時間経過とともに事務代行を引き受ける会社にまでなった)の設立5周年記念感謝の会がパイロットオフィスで開かれた。

SOHO推進協議会会長、前田さんをはじめ40人以上が参加。
中締めでは電通大、山田助教授の差し入れのパウンドケーキに「5」の字のローソクを立て大拍手。

「だれか」を基軸にしてこういう集まりが始まるのではなく、「まち」のいろんなところにジェネレーターがあり、思い思いにこういったイベントが開催される。

まさに「SOHO CITY みたか」らしい姿になってきたと思う。

身の回りでは、昨年からじっくりと仕込みをしているSOHOもいるから、この秋頃から新しい展開もあちらこちらで始まるのではないか。楽しみである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行へのヒント-64

2006年07月12日 | Weblog
先日、四国でオリジナル農法を実践している青年が私を訪ねてきた。
昨年、丸の内で開催された「社会起業家・ソーシャルアントルプレナー養成講座」の受講生だ。

そこで昼食に近くの中華料理屋の「冷やしそばバンバンジー風味」を食べながら四方山話をした。
「金はね、生活できて、たまに美味しいものが食べられればいいんです。もっとあればそりゃあ嬉しいですが。アハハ」

目の前の青年は日焼けした顔で屈託なく笑った。
このごろこういうタイプが多い。
豊かな日本の今風の青年だ、と思う。
そして健康的だと思う。

世の中、事業というとどうしても「大きさ」「量」「話題性」に興味が集中しがちだけれど、それだけですかね。
あるいは株式公開というサクセスストーリーはマスコミをはじめいろんな人が大好きだけれど、それも今の日本では選択肢の一つにしか過ぎなくなってしまった。

事業を行うものとしては、会社の内部留保と個人の内部留保を増やすことを第一目標に動くわけだが、これは「いざ」というときのためである。

「贅沢な暮らしをする。そんなことを目標にしている男なんてつまらない奴だ」と言い切ったのは戦後日本を代表するジャーナリストの草柳大蔵さんだ。
別に貧乏を勧めているわけじゃないのです(笑)。
まあ、無いよりはあったほうが、の類ですな。

時代は一元化から多元化へ。
無理に意見を合わせるのはやめましょう。
成功の定義も、金の定義も自分で作ればよいのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行へのヒント-63

2006年07月09日 | Weblog
付加価値の話し。

仕事できちんと汗を流せばSOHO一人くらいは充分食べてゆける。
これは私の身の回りで確認されている事実である。

では次は、もう少し快適な生活をするには、だ。
もう少し組織的に仕事をする、というのもあるかもしれない。
それには付加価値を捉えて実行するのだが、そもそも付加価値にはこんなものがある。

・技術の差
・知識とかアイディアの差
・ブランド(信頼、約束)の差
・勇気、英断力の差
・美しさ、デザインの差
・力(経済的な体力、営業力)の差
・価値観の差
・集結力の差

これらを自社の営業やプロモーションに活かすか殺すかがポイントとなる。
すべてではなく、一点突破でも良い。

この付加価値を考察するときに理論でせめてもよいが、その他には社長の心に近いものを選ぶ、という方法もある。前者はこの業界ではかくかくしかじかだから、という理論があり、後者はインスピレーションの上に成り立つ。

どちらが良い、などとは言えない。
その時々の内部、外部の環境変化によって社長が選び取ればよい。

どちらにせよ付加価値はいわば差別化につながるから、実施する場合は慎重に検討すべきだと思う。
まあ、やってみて改良する、という方法もある。
これがうまく表せれば売上げは自然に伸びる。

また、こういった思考と実行を重ねてゆくと、自社の将来がなんとなく頭の中にイメージされてくる。それを今度は自社の未来設計図(事業計画)に落とし込んで何度でも書き直して行くようにしたらよい。

これは実に楽しい作業であると同時にとても大切なことである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行へのヒント-62

2006年07月06日 | Weblog
声をかけ合おう。

お互いに声をかけ合うと仕事にもリズムが出てくる。
だから声をかけ合おう。
何気ないことだが、どこかで心が救われるような気がする。
楽しくなってくる。

声をかけ合って成し遂げた仕事は出来がいい。
小さなことだけれど、お互いに声をかけ合おう。

(写真は発芽したひまわりの種)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行へのヒント-61

2006年07月03日 | Weblog
何か新しいことを試みれば失敗するのが当たり前だが、続いてしまうと意気消沈し戦意も喪失しがちになる。

まだ20歳代のよく失敗していた頃、この言葉に出くわして心が晴れた思い出がある。
今になって眺めてみてもなかなかよい。

では、皆さんにプレゼント。


諸君は必ず失敗する。
ずいぶん失敗する。
成功があるかも知れませぬけれども、成功より失敗が多い。

失敗に落胆しなさるな。
失敗に打ち勝たなければならぬ。

たびたび失敗すると、そこで大切な経験を得る。
この経験によって、もって成功を期さなければならぬのである。

大隈重信(明治・大正期の政治家)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行へのヒント-60

2006年07月02日 | Weblog
世間の規範が壊れる時代に。

時代の大きな流れは
・国家間では力の分散化。つまり群雄割拠。
・国内では地方の時代というが実は大都市集中。
・会社では分社化。つまり独立化。
・個人では個性化、多様化、独立化。

SOHOは個人だからそのことを言えば、自分なりの生活スタイルや人生観を大切にする人が出てくるので、まさに個性のオンパレードとなるのがこれからの時代である。

そんな社会で大切にされるべきは「社会常識や社会道徳」だが、会社や団体、社会においては規範になるものがどんどん崩れているのが現実だ。
だからこの課題は個人個人が支え持つか否かにかかっている。

言葉を変えて言えば「きちんとした人」が少なくなる時代である。
ところがそういう時代に「きちんとした人」は有用な人材である。
世間は崩れゆく社会に対して嘆きを言うが、個人レベルで見ると「きちんとした人」は実績を残し評価されている。

逆に「きちんとしていない人」や集まりは、今でも、いくつもあり、新しい試みへの障害にもなったりするが、何時の時代にもそういう人達はいる。しかしそれらは溶けて流れていずれは自然消滅するから、たいして大きな力にならない。

結論を言えば、崩れる社会規範はあるところで止まる。
その時支えるのは正に個人である。
その個人が自由にネットワークするのが新しい社会像だ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする